| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【571】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。

眠り猫 (2010年10月21日 11時22分)
>いえ、そういう話ではなく、単純に売上に対する(粗利かな?)機械購入比率は変わらないか増加しているんじゃないですか?

急速に売上を伸ばさないとまずいとかではない限り、基本的には利益に対して一定の割合が入替費となると思うんですが、現在が売上を急速に伸ばさないとまずいって所はおいですからね^^;

>入替絶対数は減るけど、売上に対しての台購入比率は変わらないのでホールは経営悪化するのでは?

今の状態のままで、行くなら台購入比率が変わらないって事はあるでしょうけど、その前の問題ですよね^^;
ひどい話ですが、4円なら導入から無茶な抜き方をすれば一ヶ月、平均台利益で考えると三ヶ月で購入費を取ることは可能でしょうけど、1円で同じようにしても、購入費を稼ぐのに(稼働が同じとしても)最低4ヶ月〜12ヶ月・・・と言う話になる^^;

どうでしょう?低貸しとは言え4ヶ月も抜きまくってる台が人気が保てるでしょうか?
平均稼働で12ヶ月稼働するでしょうか?
一部の台ではなく、平均でね^^;

何より低貸しの問題点として利益率があります。

4円が14% 1円が26%(大雑把な計算ですが、ほぼ全国平均)

現在の数値ですが、低貸しを運営するのにこう言った利益率が出ると訳です。
これが新台を低貸しに入れなくてはとなると・・・

これでは、大衆娯楽とは言い難いですよね^^;

>射幸心が下がるのは仕方ないが、そうなったらウチのホールは採算取れないだろうし撤退するよー^^

射幸心が下がるのは別にいいんですが、単価が下がりすぎると何ともならなくなるって所でしょうか^^;

全体の仕組みを完全に変えてしまうなら可能かもしれませんが^^;

そうですね
建物は、どこかのビルにテナントとして入る形か、倒産したホール(出来ればここ数年で)を改装する、人件費を減らすために全台計数機、汚れや空気清浄機の事を考え全館禁煙、照明はLEDで設置台数も2〜300程度に抑えれば・・・可能かもしれない^^;

と言った感じかな^^;

やっぱり換金率の規制の方がやれる可能性は高いかな^^

■ 684件の投稿があります。
69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【610】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

青雲はるかに (2010年10月28日 08時46分)

全台低貸し仮定の話は、仮結論として営業自体は可能ではあるが、ホール経営は現状に比べて更に苦しくなる可能性が高く、加えて撤退の選択肢を選ぶホールも増えるため業界としては更に悪化するだろう・・・

仮に打破する可能性としては、設備費の減額、低貸しに伴っての遊技台の出玉規制の緩和

こんな感じだと思いますが少し戻って

>やっぱり換金率の規制の方がやれる可能性は高いかな^^

この場合どうでしょうか?

私の個人的な予想では

現状、一物一価の件にはじまり、お上は2部景品の交換率も原則、全店一律等価交換の方向に動いてるような気がするので規制(法案)が実施される可能性自体がかなり薄いのではないかと思いますが・・・

仮に換金上限2円、10円に規制された場合

現状、多数のホールは経営が苦しい

換金差により現状、等価慣れしているお客様の平均投資額の減少
更に一般的な平均遊戯時間(4時間くらいでしたっけ?)で考えると、負け額が現状より悪化また、知識有るお客様の客滞率の上昇

負けて頂けるお客様の客離れ(ホールのメインターゲット層)

客離れを防ぐため、現状と変わらないレベル(または増加)での新台入替依存

新台の釘は現状より甘くなるが知識有るお客様が有利になりホールのターゲット層は換金差でそこまで勝率(勝額)が上がらない為、売上減少、客帯率増加で釘を開けれない状況になる

釘を締める

客離れ

更に新台入替

以下ループ

有利、不利の差が広がるだけで換金差による不利感が強く影響し、現在のメインターゲット層を逃してしまう流れになりそうな気がします^^

結果換金差による売上の減少により業界としては現状よりも悪化するような気がするのですがどうでしょう?
【578】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

疲れ目 (2010年10月22日 19時43分)

「眠り猫」氏。

>4円なら導入から無茶な抜き方をすれば一ヶ月、平均台利益で考えると三ヶ月で購入費を取ることは可能でしょうけど、
>1円で同じようにしても、購入費を稼ぐのに(稼働が同じとしても)最低4ヶ月〜12ヶ月・・・と言う話になる^^;

>どうでしょう?低貸しとは言え4ヶ月も抜きまくってる台が人気が保てるでしょうか?
>平均稼働で12ヶ月稼働するでしょうか?
>一部の台ではなく、平均でね^^;

これはちょっと違うでしょ。

>4円が14% 1円が26%(大雑把な計算ですが、ほぼ全国平均)

確かに売上は1/4かもしれないが利益率が約2倍なので、利益は4円の1/2程度は確保できているはず。
つまり1円は最低2ヶ月〜6ヶ月で回収できるということです。
【574】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

青雲はるかに (2010年10月22日 09時24分)

>どうでしょう?低貸しとは言え4ヶ月も抜きまくってる台が人気が保てるでしょうか?

ま、無理でしょうねー^^

その結果

4ヶ月抜きまくって人気が保てない

→稼働減のため抜きまくった資金で新台を購入

→4ヶ月抜きまくる

→更に稼働減のため新台購入

→以下ループ

という感じで現状に比べて、新台入替のサイクルが長くなるだけでホールの経営状況は悪くなる一方でしょうね^^

先にも話ましたが、どんな状況でも結局ホールが新台を集客手段としての優先順位下げないと^^

そこに目をつけて

名目上、射幸心を煽る新台入替を規制として

警察検査(入替検査に限り)をGW前の1週間と年末前の1週間の年2回に規制するとかどうでしょう?

メーカーは反対するでしょうが、射幸心を煽るから仕方ないと納得してもらって・・・ww


>全体の仕組みを完全に変えてしまうなら可能かもしれませんが^^;

貸玉料金上限、換金率上限を下げる両方に当てはまると思うのですが、上限できれば出玉緩和もできそうっていうのはどうでしょう?

仮に全国一律2円だと現在の

5000枚→10万(等価)
2万5千発→10万(等価)



10000枚→10万(等価)
5万発→10万(等価)

になるので実際出玉は増えても、金額は現状と変わらないので遊技機の本来の楽しみ方である玉を増やす爽快感などは新たに登場、復活しそうだったりします^^

獣王、アラジンクラスの台なら復活できるかも^^
パチンコは1分間の玉発射上限が200発まで緩和とか、2500発の80%ループや500機の復活等

そうなれば少し楽しくなるかも^^
69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら