| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 684件の投稿があります。
<  69  68  67  66  65  【64】  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【634】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

疲れ目 (2010年10月30日 08時51分)

「青雲はるかに」氏。
 
>換金所とホールとの景品価値が打ち手から見て異なる場合は、
>その異なりが小さいホールで遊戯する方が打ち手のギャンブル性は上がるのでは?

その通り反論の余地なし。

>これは「等価だから」の定義による部分もありますが一連の話の流れ的には一般的に言われている
>(打ち手基準)の等価交換(ホールが2500発で景品Aを出し、交換所が景品Aを1万円で買い取る)の事をさしていると思われるのですが。

これなんだけど、俺は【611】の
「一物一価で、等価へ〜ってのは警察内の一部で言われてる話なんですよ^^;
 同じく、警察内で等価だとギャンブル性を高め過ぎてるって考えの方々もいるようなので」
に対して返信したつもりなんだよね。

「一物一価」は「等価交換原則の遵守」によるものだから、警察内で言われているとされている「等価」が
換金率を意味する打ち手基準の「等価」を話しているなんて変だなと思ったのよ。
そもそも換金が公に認められていないのに・・・。

だから、俺は警察内の一部で言われているとされている「等価」と「ギャンブル性が高くなる」ことは、
あまり関係ないんじゃないのかと感じたんだけどね。
【633】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

青雲はるかに (2010年10月30日 03時26分)

疲れ目さん

連レスすみません・・・

下の質問は自己解決しました^^

でそうなると

>あと、等価だからギャンブル性が上がるとは限らないでしょ

換金所とホールとの景品価値が打ち手から見て異なる場合は、その異なりが小さいホールで遊戯する方が打ち手のギャンブル性は上がるのでは?

これは「等価だから」の定義による部分もありますが一連の話の流れ的には一般的に言われている(打ち手基準)の等価交換(ホールが2500発で景品Aを出し、交換所が景品Aを1万円で買い取る)の事をさしていると思われるのですが。

厳密にとなるとパチンコ、スロット、調整でどうにでもなるので微妙ですが、そうなると予測、推測の議論自体成り立たなくなると思いますので、ある程度主流かどうかの共通認識で話さないとと、思っております^^

そこを踏まえると

等価=勝率は下がりギャンブル性が高い
低換金率=勝率は等価に比べて上がりギャンブル性は等価に比べて低い

こうなると思うのですがどうでしょう?


少し編集しました^^
【632】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

青雲はるかに (2010年10月30日 02時15分)

>短期勝負をしたいお客様は嫌がるかもしれませんが、長い時間遊べるお客様は今までと変わらないかも?

短期間であれば「変わらない」と思いますが先の説明(個人的予想)で行くと、結果は業界は悪化すると結論付けさせて頂いたのでそちらを読み直して頂きたいかも・・・
【631】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

青雲はるかに (2010年10月30日 02時03分)

訂正です・・・

>「2500発で景品Aじゃないの?残り1500発は?」

「2500発で景品Aじゃないの?残り2500発は?」

失礼しました
【630】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

青雲はるかに (2010年10月30日 02時00分)

疲れ目さん

>店舗側としては「景品A」に2500個の価値があれば、景品を受け渡した時点で等価交換は成立しているので
>その後に交換所が「景品A」を7500円で交換しようが、5000円で交換しようが関係ないってことですわ。

多分、全体的には「一物一価」の説明だと思われるのですが、この説明だと疑問点が、、、

A店換金所 「景品A」 5000円で買取
B店換金所 「景品A」 10000円で買取

A店とB店が近くにある場合でA店、B店同じ景品を使用している場合に

A店で「景品A」をもらってB店で買い取ってもらえば差額が儲かってしまうかと、、、

現状のホールでの換金明細(ホールによっては換金ミス防止のために渡すレシート)には必ずしも2500発とは書いてないような・・・(2,5円の場合は4000発で記入、計算されてませんでした?)

換金明細に記入されている場合、店側のその言い分がまったく通らなくなってしまいません?

例の場合

A店明細には

玉数 5010発 
景品A 1 
お菓子 40円 1

みたいに記入されてると
「2500発で景品Aじゃないの?残り1500発は?」
みたいな・・・
【629】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

疲れ目 (2010年10月30日 01時47分)

「眠り猫」氏。

>いや、法案って意味なら、ありえると思うよ^^

法案なら低換金率もありえると?

>今のところでいないが、この手の換金問題もはっきりさせるといっているので、
>それと同時で出てきることもありでしょ^^

>どういった形にするかは不明ですが、換金を合法化するというなら、交換率を一定にすることもできるかと^^

換金を認めるか否かをはっきりさせるのは分かるが・・・。
それと一定の交換率を決めるのに低換金率って・・・。
でもそのように思っているなら、これ以上、低換金率についての反論はやめておこう。

>営業は10割とは限りませんが、勝ったときの金額はでかいですよね?

誰も10割で営業しているなんて言ってませんがな。
「等価交換の店」≠「損益分岐10割の店」って言いたかったのさ。
つまり、遊技客視点での4パチ円2円交換、1パチ0.5円交換、20スロ10円交換、5スロ2.5円交換の店は、
原則的には「等価交換の店」ってことよ。
【628】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

疲れ目 (2010年10月30日 01時47分)

「子羊A」氏。

>でも、1玉の価値を4円で営業してる4円パチンコで2500個の「景品A」を、
>同一店舗内で1玉の価値が0.5円で営業してる1円パチンコで20000個で交換するのは
>「等価交換の原則」に沿ってますよね?

だから沿っていないって。
そもそも1玉の価値が0.5円の1円パチンコって、店舗内では原則として存在しないの。

店舗のカウンターで景品交換している時点では、1円パチンコの1玉の価値は1円以外はありえないの。
だから交換に20000個必要なら、店舗側としては「景品A」を20000円の価値として交換してるのよ。
それを交換所が勝手に10000円で買い取っているだけ。
実際には景品交換の上限は1万円だから、1円パチンコで20000個の景品は無いけどね。

おそらく理解しにくい話だと思うし、俺もこれ以上はうまく説明できないよ。
【627】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

眠り猫 (2010年10月30日 01時04分)

>等価だろうが3円交換だろうが借りる時はどちらも4円なんだから、投資金額は同じじゃないのかニャー?

ホールがどの部分で利益を稼ぐか?という話になるんですよ^^;

等価だと、借りた玉をそのまま計数してもホールの利益にはなりませんよね?
そうなると、遊戯結果のみで利益となります^^;

低下の場合は、借りてそのまま交換するとすぐさま損ですよね?
その後差分をホールの利益とする事ができるので、釘を妙に閉めなくても問題なく運営できるようになるわけです^^
すると、等価より低価のホールの方が回るということになります^^

まあ、ホールが取ろうとする利益が多ければ低価でも等価クラスの釘をしてるところもありますが^^;

それでも、同じホールが同じだけの利益を稼ぐなら低価のホールの方が回るようになりますよ^^
【626】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

眠り猫 (2010年10月30日 01時02分)

>換金率という考え方が公に認められているわけでもないのに・・・。

いや、法案って意味なら、ありえると思うよ^^
現行法では、等価にするべきって事なので、3店方式で、換金所が安く買い取っているという言い訳を発生させているのですが・・・・
(あるいはホールが高く提供してるです^^;)


今のところでいないが、この手の換金問題もはっきりさせるといっているので、それと同時で出てきることもありでしょ^^

どういった形にするかは不明ですが、換金を合法化するというなら、交換率を一定にすることもできるかと^^

まあ、低価等価なんて関係あるか!どんな形だろうと換金はさせねえ!って言い出す可能性もありますが^^;

>等価=10割営業ということじゃないんだから。

営業は10割とは限りませんが、勝ったときの金額はでかいですよね?
【625】

RE:おじゃまぁ〜〜〜だな。  評価

子羊A (2010年10月30日 00時28分)

>但し、「景品A」を4円パチンコなら2500個だけど、1玉の価値が1/4である1円パチンコでは12000個で
交換すると「等価交換の原則」に沿っていないという事になります。

でも、1玉の価値を4円で営業してる4円パチンコで2500個の「景品A」を、同一店舗内で1玉の価値が0.5円で営業してる1円パチンコで20000個で交換するのは「等価交換の原則」に沿ってますよね?
<  69  68  67  66  65  【64】  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら