| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 684件の投稿があります。
<  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  【21】  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【204】

RE:遊技業法案  評価

近隣住民 (2010年10月08日 13時02分)

>買わないという選択肢がありますよね?
ホールにだって買わないという選択肢がある。

自動車で稼ぐ仕事だっていくらでもある。
H社から買うか、F社から買うか。はたまた別の会社から買うか。
中古を買うってのもある。それぞれ金額が違う。
色々な条件などを加味して自動車を買う。それで仕事する。

どの業種でも一緒だ。
小売業でも同じ。
顧客のニーズに合わせて商品を入荷し、顧客のニーズに合わせて
売価を設定する。売れなきゃ価格を変更する。
【203】

RE:遊技業法案  評価

近隣住民 (2010年10月08日 12時53分)

>市場の動向が価格に反映されているとは到底思えない
A店は買う、B店は大量に買う、C店は買わない。
殆どの店が買わないなら、価格に反映されるだろうし、
その価格で殆どの店が買うなら、その価格でもマッチしている。
それこそが市場の動向が反映されているという事だが。


>抱き合わせ的な販売方法はすでに市場原理から離れてるじゃないか^^;
独禁法に抵触しているとは言えないじゃないか。
抵触してなければ、販売方法に問題があるとも言えないぞ。


>適正な価格で売ってくれと言っている
適正な価格じゃないとか言い切れないでしょ。


>この規則に問題点があるなら訂正をするべきだとは思わないのか?
「一業種に限り」ってのはおかしいんだって。
本当に問題点があって、それを改正するのなら、製造業全てに渡るべきなの。
【202】

RE:遊技業法案  評価

とおぼえ (2010年10月08日 11時58分)

>シェアが低いし人気が無いから安くして〜などの営業をする事はあり得ません^^;

営業マンの一存で値段を決める権利が無ければ当然だと思いますけど。

>一応、書類に書かずに口頭のみで言うので、証拠が残らないし、最悪営業マンがかってに〜っと逃げるのがバレバレなんですが・・・ホール間で話してると全く違う営業マンが同じ条件を言う事が多々ある^^;

売れる手法はみんな真似しますからね。何せ、自分の販売成績かかってますから。
今の機種も次の機種も販売できれば言う事なしじゃないですか。営業からしてみれば。
その手法で売れなくなれば、販売手法は変わるでしょうね。

>昨今の例で行くなら、NとかDなどは某人気台が出るまでは抱き合わせなどは無かったが、出た瞬間から豹変^^;

でも、下手のメーカーはまだいるわけですよね?
その営業手法を拒否しないで買ってしまうからいけないのでは?
買わなくても良い物を買ってしまっているのはホールです。
そのメーカーの物でなくても新台はいろいろありますよ。

>と言うか、店同士が隣接するのも防ぐべきでは?
>その方が、過剰な営業や遊戯人口を減らすような事も無くなると思うが^^;

そこまですると市場競争を阻害する事になる気がするのですが…
あと、競争が激しいと遊技人口が減るんですか?
ホール同士での競り合いで、釘を閉めあいどちらが客を飛ばすかを競う図は想像できないのですが…
競うのは、どちらが客を寄せれるかですよね?
【201】

RE:遊技業法案  評価

眠り猫 (2010年10月08日 11時55分)

>防ぐとか言うより、好きでやってるとしか思えないんですが(相乗効果?

パチンコ店同士は共同経営でも、同士でも無いんですよ^^;
ただのライバル店です^^;

近くにできるのは、その場所に何かしらのおいしい利点(集客が見込めるなど)があるから、「俺もあそこで稼ごう」「あっちのお客を奪い取ってやる」と言った考えしかしてないでしょうね^^;

相乗効果・・・ってのは無いんじゃないかな?

大手Mなどが最初の頃に言っていましたが、大量の資金を元に、半年以上の赤字に近い営業をして、近隣の店からお客様を奪い取り、ライバル店をことごとくつぶした後ならどんな利益率でも営業可能、5年で赤字分や初期投資費は回収できる、と豪語していたらしいです^^;
ま、実際はどうなのか?となると・・・ライバル店を潰しきれないので、そう簡単に回収もできないようですが^^;
【200】

RE:遊技業法案  評価

ぴーまんキライ (2010年10月08日 11時47分)

>と言うか、店同士が隣接するのも防ぐべきでは?

これよくわからないんですが、自分の町では、一軒パチ屋が立つと、必ず近接にパチ屋が立ちますよ

防ぐとか言うより、好きでやってるとしか思えないんですが(相乗効果?

後から来た店のほうが、客が少なかったりするとあほかと思いますけど・・
【199】

RE:遊技業法案  評価

眠り猫 (2010年10月08日 11時48分)

>「メーカーの人間でもないくせに、分かったように書くな」

台の仕組みも知らない人よりはメーカーに近い位置にいると思うがね^^
何より僕は断定はしてないぞ?

>メーカーからすれば、貴方が客に対して言いのける事と同じ理屈で、無理なのでは?

だから、価格まで安くしろとは言わないさ、せめて欲しくもない台を買わないと購入が難しくなるよな仕組みを勘弁してくれと言う訳だ^^;

もちろん安くなるならありがたいが、その代わり他の台をたくさん買ってねでは意味がない^^;

ホールが、お客様にその台を遊戯するならこの商品も買わないとだめだとか会員費を払わないと遊戯させないなどと言う事がありますか?

>低価貸しの話で反論されても意味が分かりません。

なぜ?低貸しでは稼働すると言う事を根拠にして話をしてるから、その根拠がおかしいと言ったまでだが?

大体、先にあげていた車の価格に関しても自動車業界が苦しくなってやった事は何だた?
自動車の価格を上げるような事をしたか?抱き合わせ的な販売をしたのか?

原料の見直しや生産方法の見直しでコストを安くして利益を増やしたのではないのか?

もし今、自動車メーカーが原材料費が高くなったなどではなく、売上が落ちたからと言う事で「これから全台一気に値上げね」と言い出したら車を買うか?
どうしても必要な人なら買うだろうが、なくてもかまわない人なら買うのお控えるだろ?

買うのを控えられた結果売上がもっと落ちて、さらに値上>さらに売り上げが落ちる>さらに値上げ・・・際限がないように見えて、実は自分の首を絞めてるだけ^^;

自分が死ぬ前に、どうしても購入しないと困る人たちに無理心中を図っている状態だ^^;

さて、あなたのご存じな車業界はこんなアホな真似をしてますか?
【198】

RE:遊技業法案  評価

眠り猫 (2010年10月08日 11時23分)

>あとの会社はシェアも低いし「うちの台買ってください」の下手営業なのでは?
>全部が全部、強引なメーカーばかりというなら開いた口も塞がらないけど、どうなんですか?

下手な態度な営業ってのはいますが、態度だけですね^^;
シェアが低いし人気が無いから安くして〜などの営業をする事はあり得ません^^;
ただ、抱き合わせるにも魅力的な台が無いと抱き合わせのしようがないと言ったところでしょ^^;

昨今の例で行くなら、NとかDなどは某人気台が出るまでは抱き合わせなどは無かったが、出た瞬間から豹変^^;
次の台を買う時にはすでに「これを買ってくれたら再販分の購入ができるようになる」と言いだし、今では影が薄れ出したDでも「今度あの台の後継機が出るからこの台を○台買っておかないと買えない」と言った売り方をします^^;
一応、書類に書かずに口頭のみで言うので、証拠が残らないし、最悪営業マンがかってに〜っと逃げるのがバレバレなんですが・・・ホール間で話してると全く違う営業マンが同じ条件を言う事が多々ある^^;

>保幼小中高大学校・公園・駅の1km以内での営業禁止にすれば、
>遊技人口をさほど減らさずに、環境まで良くできるかもしれませんね。

と言うか、店同士が隣接するのも防ぐべきでは?
その方が、過剰な営業や遊戯人口を減らすような事も無くなると思うが^^;
【197】

RE:遊技業法案  評価

眠り猫 (2010年10月08日 11時14分)

>メーカーはメーカーだし
>販売はディーラーだし、
>ホールは客ですよね?

車の場合は購入者は買わないという選択肢がありますよね?
一部の業者を除いて、車を使って何かを稼ぐと言う事は起きませんよね?

ホールは逆です^^;
メーカーから台が買えないとそもそも商売が成り立たない、中古で買うにしてもどこかのホールがメーカーから買っている訳ですしね^^;
で、その購入した台を使って利益を稼ぐと言うのがホールの商売です^^;

いらなければ買わなくていいと言う代物ではないですよね^^;
まして、最高で3年(延長にメーカーが応じなければ)と言う使用期限が決まっているので、ある程度ごとに入替えをしなくてはいけません^^;
出玉でイベント〜とやったとしてもその出玉は別の日に稼ぐ以外にホールには方法が無いんです^^;

そう言った営業形態を考えると、購入者よりディーラーに近いと言うのが分かると思いますが^^;
まあ、一メーカーに偏っている訳ではないですが^^;

逆に生活必需品ではないのですから、ある程度ごとに品物(台)を交換していかないと、面白みに欠けてしまいますよね?

僕としては、メーカーの妙な抱き合わせが無くなるなら、年間4回しか入替してはダメとかでもOKだと思ってます^^
【196】

RE:遊技業法案  評価

とおぼえ (2010年10月08日 10時16分)

追加で

>たとえばだ、君が好きな自動車業界で言うなら、ホールってのは購入者ではないわけよ^^;
>どちらかと言うと販売ディーラーに近い立場になる^^;
>(自動車レンタル業の方が近いかもしれんが^^;)

>パチンコの場合メーカーはホールにしか売れない
>ホールもメーカーからしか台は変えない
>これは今後どういった形を取ろうと、変わらないと言うのは分かるよね?


パチンコも自動車も、
メーカーはメーカーだし
販売はディーラーだし、
ホールは客ですよね?

流行の自動車業界で例えると、
車って都会と田舎で比べたら、田舎の方が高く売れるんですよ?
公共交通機関が整った都会と比べると、
田舎ではどうしても車がないと不便なので、少々高くても売れるんです。

ただ、遊技台も車も生活必需品ではないので、価格を規制するほどの物ではないと思います。

本音の中には、
メーカーが利益を残してクオリティを落として来たら客としては非常に詰まらなく感じる
って言うのもありますけどね。
それこそ、価格規制で業界衰退に拍車がかかる気がします。
【195】

RE:遊技業法案  評価

とおぼえ (2010年10月08日 09時56分)

>この仕組みの中で、お客様は不景気で売り上げが落ちてる、さらにホールも不景気で売り上げが落ちても必要経費は変わらない、そこへ持って来てどんどん値上がりする台の価格と従来から変わらない抱き合わせ^^;

ほんとに、全部のメーカーがそんな事してるの?
大手のS・S・K社系列位ではないの?
あとの会社はシェアも低いし「うちの台買ってください」の下手営業なのでは?
全部が全部、強引なメーカーばかりというなら開いた口も塞がらないけど、どうなんですか?

もし、大手のみなら買わなければいいと思いますけど。
でも、大手の台が欲しいからそちらを買ってしまうのですよね?
それだと、買わなければいけないから買うのではなくて、
買わなくてもいいのに買うに該当すると思いますけど。


客が疲弊して遊技人口が減る前に、
保幼小中高大学校・公園・駅の1km以内での営業禁止にすれば、
遊技人口をさほど減らさずに、環境まで良くできるかもしれませんね。
<  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  【21】  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら