| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【201】

RE:新台入替ペースとメーカーの乱売…

近隣住民 (2009年12月15日 12時02分)
>この手の方式があまりうまくいってないのはそういう点なんでしょうか?
売上に応じた料金と稼動に応じた料金とでは、また違ってくるのではないかと。
稼動に応じてなら、打ち出し時間をカウントすればいい。

でもそうすると、集客できる店と出来ない店では、同じ機械でも(メーカーの)利益が違ってくる。
となると、集客できない店は利用料が高く設定される可能性が高い。


>「失敗作→開発コストが回収しきれない」
私が思うに、長期稼動となった機械では今よりも確実にメーカーが利益が出る料金体系になるかと。
不発乱発分のコストを、平均稼動以上となった台から回収できるだけの料金設定にしてしまえば、
メーカーにとっては何の問題も無く、むしろメーカーは増収となる可能性が高いかと。

私個人的に思うのは、パチンコ遊技人口の減少に比してホール数は減ってない。
メーカーなんて殆ど減ってない。
そんな中でメーカー各社は増収増益を目指す。
需要と供給のバランスが完全に崩れているのではないかと。

客は限界に近くなってるだろうし、このままいくと客離れは加速するのではないかと。
一旦客が離れ、ホールが減り、総設置台数が減少すれば、メーカーは自ずと淘汰される筈。
それまで今の状況は変わらないのではないかと。

■ 518件の投稿があります。
52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【202】

RE:新台入替ペースとメーカーの乱売…  評価

眠り猫 (2009年12月15日 14時47分)

>私個人的に思うのは、パチンコ遊技人口の減少に比してホール数は減ってない。
>メーカーなんて殆ど減ってない。

ホール数は約半減しているんだから、遊戯人口と比例はしていると思いますよ^^

一店舗当たりの設置台数なども少なくしたりしてますしね^^;

メーカーは・・・規模の縮小や合併なんて話はあったが、倒産したなどの話はほとんど聞かないですけど^^;
まあ、一時期の頃のように、ヒット機種一機種でビルができたとかの話はさすがに今は聞かないので、疲弊しだしたんでしょうけど^^;

一部で、「中古で台を使えなくした方が〜」なんてアホな議論をしているメーカーがあるとか無いとか聞きますが・・・
52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら