| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【1020】

RE:話し合いの場を提供するだけの談話室

おぼしき人物 (2009年10月09日 12時19分)
2257さん、どうもです。

>>内心落合野球に飽きている個人的意見として(笑)
>たしかにそろそろ飽きがきますよねぇ。
>ちょこちょこ出てくるご子息がまた。。ねぇ。。。

かなり自由奔某に育てられているようで…(微笑)


>私が目撃したのは、ほとんどが学生風20代女性だったと思います。就職活動中の人もいたと記憶しておりまする。

「学生風20代女性」ですか。
さもありなんという感じがします。
恥の文化という概念が消えて久しい今日
嘆かわしい現象のひとつだと考えられますw

ある人曰く
「電車でランチ」支持派の知人は、「食費節約の意味もある」という。
しかも、公園のベンチで食べるのは惨めだが、電車でなら「仕事が忙しいから仕方ないんだ」と、自尊心をなだめられるのだそう。
それも生活防衛策なのだろう。
しかし、閉ざされた電車内で、居合わせた人々に配慮することは、中学生でも実践しているマナーではなかったか。
未曽有の経済危機の中で、大切なものが崩れかけている。」




>>昔から「おおいなる田舎」と揶揄されているところでもありまして(笑)
>そうなんですか?「おおいなる田舎と揶揄」は初耳でした。

それは当然といえば当然でもあるかもですね。
これら言葉で揶揄するのは地元民限定の一種の謙遜言葉ですから。
って今では使う人はめっきり減りましたけどね(笑


>都心の一部以外はそう大差ありませんです。はい。

今度、「都会と田舎の違い」について考察しましょうか。

ん?いや失礼、なんでも考察に結び付けようとすろ悪い癖です^^;


>なんといっても野球はピッチャーですからね。
>短期決戦といえばなおさらです。

そうですよね。投手陣に占める比重は各段と高いものがあります。
あとは打線のつながりですかね。
打線があまりにもちぐはぐだと投球にも支障を及ぼすことがあるということで
精神的影響は計りしれないものがあったりするのではないでしょうか。
そこで投手が踏ん張ればまた流れが打線に良い方向に向かうということも考えられるのですが
結局、持ちつ持たれつということですかね。
いずれにしても各自潜在的能力が備わっていなければ話にはならないんですが…

そこで監督の役割の本領発揮が試されるということが言えたりするのかなと思ったりしています。
野球は流れをいかに最後まで掴んでいくかが勝負の分かれ目だったりするからです。
ま、当たり前といえば当たり前の話でもあるんですがね^^

■ 1,173件の投稿があります。
118  117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【1033】

RE:話し合いの場を提供するだけの談話室  評価

2257 (2009年10月14日 00時59分)


おぼしき人物さん こんばんは。


>しかも、公園のベンチで食べるのは惨めだが、電車でなら「仕事が忙しいから仕方ないんだ」と、自尊心をなだめられるのだそう。

移動中にしか食事の時間がとれないくらい忙しい人なんてほんの一握りですよね?
僕からしてみればそれはただの言い訳にしか聞こえない。
公園のベンチで食べてる人のほうがよっぽどステキに見えるし、感じるんだけどなぁ。


>今度、「都会と田舎の違い」について考察しましょうか。

>ん?いや失礼、なんでも考察に結び付けようとすろ悪い癖です^^;

はははぁぅ。悪い癖なんですかぁ?(笑)
私の生息地域だってひどい言われようですけどね。。。
実際住んでいる自分にしてみれば、都心には近いし、海だって行けるし、スキーだってそんな遠くないし。
ってな感じでいいとこだと思ってます。住めば都ですね♪

>そこで監督の役割の本領発揮が試されるということが言えたりするのかなと思ったりしています。
>野球は流れをいかに最後まで掴んでいくかが勝負の分かれ目だったりするからです。

しかし、のむさんの解任劇が象徴しているように監督の威厳というかなんてゆーか。。。
監督が年間でどんな苦労をしているのかわかってるんでしょーかね?執行部の人々は?
監督も結局は雇われている以上しょうがないのですかねぇ?
僕から言わせてもらえば西○の監督こそいろいろ批判されて然るべきなのではないかと。
(個人タイトル獲得者がけっこういるのにこの順位は。。)
118  117  116  115  114  113  112  111  110  109  108  107  106  105  104  103  102  101  100  99  98  97  96  95  94  93  92  91  90  89  88  87  86  85  84  83  82  81  80  79  78  77  76  75  74  73  72  71  70  69  68  67  66  65  64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら