■ 747件の投稿があります。 | 【トピック終了】 |
< 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 【19】 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 > |
【187】 |
東京流れ者 (2020年05月20日 10時46分) |
||
これは 【185】 に対する返信です。 | |||
いや、暇なんで調べてたらいろいろ書きたい事が出てきてねえ(^^;) 特別定額給付金オンライン申請の続報。 >突貫で作ったシステムでチェックがボロボロなのかも。 どうやら政府御用達のシステムを使用しているらしい。 J-CASTニュースより ----------------------------------------------------------- 「オンライン申請では、政府の専用サイト「マイナポータル」を活用します。」 「マイナポータルでは打ち間違いなどに対してエラーは出ず 何を書いても申請できる仕様となっています。」 「口座情報などの添付書類についても、どんな画像データでもアップロード可能です。」 「同じ人が何度でも申請可能な仕様になっており、もっと言えば 世帯人員に何人でも書くことができます。」 ----------------------------------------------------------- という事らしい。 ザルシステムどころか、底抜けシステムみたいね。 実際はどうなのかアクセスしてみた。 が 流れ者の地域では受け付けてないのか、二つ目の画面で「準備中」と出て進めない。 まあ、マイナンバーカードもカードリーダも持ってないので どっちにしろ申請は出来ないのだが(^^;) それにしても、入力情報に対して何もチェックしないとはね。 そりゃあ、後処理での自治体職員の負荷は大きいわ。 マイナポータルって政府が作ったんでしょ。 このやっつけ仕事っぷりは半端ないわー。 リアルタイムで銀行口座の認証、住民基本台帳の照合(世帯全員の)、支給済のチェック をするプログラムなんてそんなに難しくない筈。 APIがある前提だが、銀行口座のAPIは確立されているし 住民基本台帳なんか総務省が作ったんだから分かってて当たり前。 別に通帳のハードコピーなんかを添付する必要はない。 口座の認証がNGだったらエラーで弾けばいいんだから。 成りすまし等のセキュリティの問題は、カード認証でクリアされてるし。 多分この程度のアプリを開発するの... そんなにかからない筈だがなあ。 まあ、流れ者は業務用のWebアプリを作った経験がないので 自分で作れと言われても困るが、世の優秀なプログラマーなら瞬殺で出来ると思うよー。 それから各種テストを重ねて最終承認を得るまでは1週間くらいかかるかもだが。 きっちり作れば、入力完了と同時にリアルタイムで振込完了という事さえ出来ると思う。 それもリスクを伴う事は確かだが、支払いの方なら10万くらいの決済はなんでもなく簡単に出来るのに (一昨年10万以上の地方税を電子決済したのだが -"-) 受け取る方はこんなにも不便なシステムにするのは、あまりにバカじゃないの総務省。 (だんだん怒りが沸いて来た) ほんと、総務省御用達のIT業者は能力が低いのか、それともお偉いさんに抑えられているのか。 これで日本の電子決済をもっと進めようなんて ちゃんちゃらおかしいわーっ 怒りMAX(笑) |
|||
【186】 |
東京流れ者 (2020年05月20日 09時23分) |
||
これは 【185】 に対する返信です。 | |||
特別定額給付金に関して、公務員の業務が逼迫して遅れているというのもあるだろうが だったら、民間に業務委託すればいいのにねえ。 手数料を払うからって言って銀行を巻き込めば 今銀行も業績が低迷しているから喜んでやると思うのに。 政府の後ろ盾があれば銀行はすぐに支給を始めるよ。 マスク配布は民間に丸投げして(一部に得体の知れない業者が居たり ^^;) 大損こいた癖に。 役人の考える事は分からないねえ(-_-) |
|||
【185】 |
東京流れ者 (2020年05月20日 08時36分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
おはようございます。 流れ者の街でも10万円給付申請書の配布が始まるそう。 実際に振込が始まるのは6月中旬以降か。 自治体の努力でもう給付できてるところもあるそうだが ほとんどの自治体で5月中支給なんて無理。 最速であるはずのオンライン受付が酷い有様なんだから当然か。 突貫で作ったシステムでチェックがボロボロなのかも。 今回は国民全員が対象なんだから、受給資格のチェックなんかは簡単だろうに 実際はWebで入力された情報の間違いで、そのチェックに自治体職員が手間取っているらしい。 なんのためのオンラインなんだか。 チェック内容は振込先口座の照合、住民基本台帳との照合、二重支給をしないためのチェック ぐらいしか思いつかない。 他の資格条件が複雑な交付金とは比較にならぬ程簡単な条件なんだから Web入力された情報を基に、そのまま振込情報として銀行に送信しても良さそうだが そこに間違いが発生してしまうのは、よほどスカスカのザルシステムなのか。 それとも余計なチェックをしているのか。 たとえば与信情報とか(いや銀行システムじゃないんだから ^^;) あとは住民基本台帳の情報にリアルタイム性がなくて、時差があるとか。 成りすましを防ぐためのチェック? それはマイナンバーカードでしてるし。 (そのために利便性が大きく損なわれているが -"-) とにかく折角オンラインにしたのに、入力した情報を完全にリアルタイムにチェックしないで 後で自治体職員がチェックするシステムにした時点で、全くイミフなものになる。 もしかしたら、こういう交付金受付の情報は目視でチェックしなければならない という内規があるのかもしれないが それこそこの緊急事態では外すべき規則だろう。 とにかく、準備期間が短かったという事情があると思うが 国が全力を挙げてやっている割には、IT利用の技術力が他国に比較して劣っている と言わざるを得ない。 いや、単純に言える事ではないが(-_-) AIは人間を超えると言われ始めて久しい。 だが こういうドタバタはAIには真似ができまい(笑) |
|||
この投稿に対する 返信を見る (2件) |
【184】 |
東京流れ者 (2020年05月19日 09時38分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
おはようございます。 流れ者@ハーフプー太郎(笑)です。 今日も自宅待機で、たまにメールを見て出動要請がないか確認する という過ごし方になりそうです。 多分、雇用調整助成金の申請はしていると思う。 だから、ここで仕事をしちゃうと詐欺になるので(^^;) 次の仕事が正式に決まるまで出番はない筈。 少なくとも6月まではないと思うなあ。 はて、何をして過ごすか(-_-) それにしても、ソーシャルディスタンスって 簡単に言うが厳しいものがある。 過去に長くプー太郎を経験してソシャデ(略した ^^;)に縁がある流れ者をして なんだか落ち着かない気分になる。 人は何かしら繋がりを求める生物なんだよ。 だから絆はあんなに人気があった(違うか 笑) まあ、パソコンを使い慣れている人はリモートでそれを補う事ができるだろうが 年寄りには敷居が高いだろう。 ただでさえ、病院やパチ屋などのサロン化する場所を奪われているのに 身近な人とも接近せず、話をするなというのは酷というもの。 早くパチ屋が開かないかねえ(結局それか) |
|||
【183】 |
東京流れ者 (2020年05月18日 23時34分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
そして、アベシもいつの間にか検察庁改訂法案を今回見送るみたいね。 まあ、それが賢明よ。 自民党内には絶対通すと息巻いてた人もいるみたいだが 何を血迷ってんだか。 今はコロナ対策に全集中してくださいな。 全集中と言えば 鬼滅の刃、完結したみたいね。 ジャンプと言えばボスをやっつければ、更に強いボスが現れるパターン発祥の地だから (ドラゴンボール、北斗の拳、リングにかけろ etc) 当然、新章が始まると思っていたのだが 作者はそのパターンを踏襲するのを良しとしなかったか。 よく集英社の編集が首を縦に振ったわ。 鬼滅は一番最初から無惨が登場していたから 最初から最後まで一本芯の入ったストーリーが出来ていた という事なのだろうな。 でも、一本目がこれだけ当たると 次が大変だろうな、作者は。 さてと... 明日は何をして暇をつぶすか(-_-) |
|||
【182】 |
東京流れ者 (2020年05月18日 23時16分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
はあ、桜鷹虎さんという方、パチ業界では有名な方なんですかね。 パチ動画みているうちに、シバターさんという方を訴えたとかなんとか。 流れ者はこの方面は全く疎いので何がなんだかわかりませんが パチ動画もちょっと飽きてきたので そろそろようつべ漬けも止めましょうか。 まあ、パチ業界はしぶといので またいつか打てる日も来るでしょうて(-_-) |
|||
【181】 |
東京流れ者 (2020年05月18日 16時35分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
何も連絡が来ないので、何もしなかった(-_-) 仕事用のPCはまだ部屋にあるんだが、鞄から出さない。 出したら連絡が来そうな気がする。 今日は自分のPCに張り付いて、メールの監視をしてたのだが 途中でもういいかと、つべを見て暇を潰してた。 何を見ていたかというと、パチのつべ(笑) そういうのは普段は見ない。 パチやスロは見るよりやるもんだと思ってるから。 スロのは特に見ない。 どうせ凄い乗せだとか、継続だとかのをこれ見よがしに出すのばっかりだから。 だが、羽物台とか一発台のパチ動画は癒される。 玉の動きとか見てると、なんだかね。 実際に自分で打つとなると、長時間我慢を強いられるから嫌だが 人の打ってるのは安心して見れる。 特に一発台で惜しいとこまで行って外すのは(笑) 今日見たのは、桜鷹虎さんという人のパチ動画なんだが この人、カメラワークといい編集といい只者ではない。 収支も勝ったり負けたりで、自然。好感が持てる。 最後に勝負の後の食事風景が出るのがイイわ。 勝っても負けてもお疲れ様って。 うまそうな飯を見るのも眼福。 だが、いかんわー。 こんな生活が続くと もう仕事したくなくなる(-_-;) |
|||
【180】 |
東京流れ者 (2020年05月18日 11時30分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
もしかしてアベシはちょっとおかしくなってしまったのかも。 これだけ国民が政府の動きを注視している中で 本気で検察庁法改正をゴリ押しするつもりらしい。 そんなバカではないと、思っていたのだがねえ(-_-) 自民党の一部の動きに押されてるのかも知れないが ここは「今は時期でない」と抑えるのが まともな人が考える事だろう。 自分の任期切れが迫る中 オリンピックを成功させ 自分のライフワークである憲法改正を実現する と意気込んでいた勝負の年なのに コロナのせいで全てがメチャメチャになりそうだ と、絶望してヤケになってるんかね。 オマケに支えてくれる筈の奥方には 足を引っ張られまくりだし。 歴代最長の在任期間を誇るアベシだが 実は苦しい日々なのかもしれないねー。 まあ、自業自得という気もするが もう少し頑張ってくださいよ アベシっ |
|||
【179】 |
東京流れ者 (2020年05月18日 11時00分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
流れ者は今日から自宅待機(の筈) だが いつ仕事が再開するかわからないので メールは注意深く見てないと。 なんか、リモートで仕事してるのとあまり変わんない(-_-;) コロナによる非常事態宣言のさなか 体がどんどん重くなって 反比例して筋力がなくなって このままでは寝たきりになってしまいそうだ。 動くといえばスーパーに買い物に行く位。 スーパーに行くのが唯一の娯楽になりつつあるとは はあ(_ _) いや、百年に1回の厄災だから仕方ない。 だが、9年前に東日本大震災があったばかりだが... 岩手県はまだ感染者ゼロなんだろうか。 総じて東北の県は皆感染者が少なくて良かった。 これでコロナでも大被害ではあまりに不公平過ぎる。 百年に一回と書いたが、ちょうど百年前に 現状のコロナ禍よりも酷いパンデミックが起きた という事、流れ者は知らなかった。 スペイン風邪というインフルエンザウィルスの疾患で 世界中で何千万もの人が死亡し、日本でも30万以上の死亡者が出たとされる。 スペイン風邪というとスペインで発生した疾患のように見えるが 実際はアメリカで最初に発生したらしい。 当時は多くの国が第一次大戦の報道管制下にあり 中立国であったスペインが早くに報道したため、スペイン風邪と呼ばれるようになった。 (スペインにとっては嫌なネーミングだと思うが) スペイン風邪が日本で流行し終息するまで、約2年かかったらしい。 当時は防疫体制が整ってなかったせいもあるだろうが こういう世界的なパンデミックは、どんなに厳重な防疫対策を取ったとしても 早期に終息させる事は難しいと思われる。 普通の形でオリンピックを実施するのは たぶん、無理だろうな(-_-) |
|||
【178】 |
東京流れ者 (2020年05月17日 14時18分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
新型コロナ緊急事態宣言解除に向けて、出口戦略とかロードマップとか言ってるが。 出口戦略と言う言葉もあまり聴き慣れないが 小池さんお得意の横文字「ロードマップ」は何かピンと来ない。 ロードマップという言葉は、一般的にはプロジェクトにおける目標達成のスケジュールを指す。 この日までにこの事項を達成しなければならない、というのを線表上にマークしたものが真っ先に思い浮かぶ。 プロジェクトというのは必ず期日があって、その日までに完了出来ないと失敗となる。 また、その節目となる日はマイルストーンと言われるが、殆どが達成必須な日であり後退は許されない事が多い。 建物を建てるにしろシステムを構築をするにしろ、プロジェクトは人工的なものであって そのためのロードマップとは、達成するのが当たり前のスケジュールというイメージがある。 だから今回のコロナ対策のように、いつどのような状況になるかわからないのを ロードマップというのはちょっと抵抗がある。 少なくともITとか建設とかのプロジェクトでは マイルストーンがどこに置けるかわからないのを ロードマップとは言わないと思う。 まあ、プロジェクト管理ツールとしてのロードマップを指しているのではないのかもしれないが。 一般の人にはわかりづらい事も含め 小池さん いい加減、権威付けのために横文字使うの止めてくれませんかね。 聞きなれない「出口戦略」というのも、ちょっとWikiで調べてみたら 「出口戦略(でぐちせんりゃく、exit strategy)とは 軍事的もしくは経済的な損害が続く状況から 損失・被害を最小限にして撤退する戦略である。 」 らしい。 なるほど、ロードマップよりかは当てはまっているような気がするが。 なんか、出口の方向が逆のような気がするんだが(^^;) とにかく そんな用語を探してきてプレゼンを飾ったり イメージビデオを作ったりするのはいいから 早く実務作業を進めてくださいよ 小池さん いや アベシはもっと。 |
|||
< 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 64 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 【19】 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 > |
Copyright (c) P-WORLD, Inc. All Rights Reserved.