■ 747件の投稿があります。 | 【トピック終了】 |
< 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 【64】 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 > |
【637】 |
東京流れ者 (2020年12月24日 11時20分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
部屋とスーパーにしか居場所がない流れ者っす。 だからコロナなどかかりそうにないのに、クシャミを連発してます。 でも、味覚障害などありません。 昨日も一番搾りと生搾りの違いをしっかりと味わい分けた次第です。 とくダネ見てて、今度はステイホームじゃなくてステイコミュニティですって。 どうやら、ステイホームで部屋に籠りっきりになると、そのため体調を崩す人が出て来るので 少しその制限を緩めるための標語らしいのだが。 いやいや、それじゃ爺ちゃん婆ちゃんにはわからんでしょうが。 で、ステイコミュニティってどう訳せばいいのか。 コミュニティとは(デジタル大辞泉より) 「居住地域を同じくし、利害をともにする共同社会。 町村・都市・地方など、生産・自治・風俗・習慣などで深い結びつきをもつ共同体。地域社会。」 もっと難しくなっちゃったよ(-_-) つまりは交流がある地域社会の事かね。 要は「出歩くのは町内会程度にしましょうね。」って、事か? これで合ってるのかわからないが「コミュニティに留まれ」って言われてもわからない(-"-) 相変わらず学者や政治家は横文字好きで訳のわからん事言いだすし メディアはそれをそのまま伝えるだけ。 訳しずらい言葉ということなのだろうが、だったらそれをそのまま伝える事に何の意味がある? 混乱させるだけだと思うんだが(-"-) 横文字使ってインテリらしさを演出するのは、関係者間でやりあうのはそれでいいだろう。 (まあ、流れ者も見栄で横文字を使う事はよくある ^^;) だが、大衆に伝えるには徹底的に適してない。 メルケル首相のように、バカ野郎(と言ったかどうかは知らないが ^^;)と怒鳴る方がよっぽど伝わる。 ソーシャルディスタンスだの、ロードマップだの 日本人はどうして横文字好きなんだろうね。 だいたいソーシャルディスタンスという言葉自体が コロナ禍を防ぐための用語として適切でないと思うよ。 そのまま訳せば「社会的距離」だろうが ウイルスを防ぐのに社会は関係ない。 人間という生物の個体間の距離をとればいい話なんであって そこに社会という言葉をくっつけるからややこしくなる。 ヒューマンディスタンス、でいいんでないの? まあ、それだと英語的に間違っているのかも知れないが(-_-) とにかく、大事な事を大勢の人に伝えたいんであれば 安易に新しい横文字を使うのは、今一度考えなおして下さいな。 学者殿、政治家殿。 |
|||
【636】 |
東京流れ者 (2020年12月23日 15時21分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
やっぱり本格職場復帰は先の話みたいね(-_-) と言うか、もう現場へ職場復帰というのはないかも知れない。 雇用調整助成金が2月に延長した事により、今年で解雇というのはなくなったものの しょせん2カ月だし、このコロナ感染拡大の勢いから見ると2、3カ月で収まる訳もないから このまま休業を継続し、来年3月を持って解雇という線が濃厚。 ジャグで言えばGOGOランプ点灯やなあ。当たり濃厚ってか。 問題は、そういうのきちんと説明してくんない事で 雰囲気で察知してくれよ、という日本式伝達法で済ませてる。 ステルス仕事は今後も展開されてくる模様で まあ、暇だから別にいいんだが、やる気にはならんなあ(-_-) つう事で、今日も昼から絶賛一人飲み会中(^^;) 酒はビール止めて発泡酒、生絞り。 サッポロクラシックが6本で1500円が、生絞りだと1000円。 TSUTAYAで借りて来た漫画を読みながら飲んでる。 空母いぶき 12巻 コウノドリ 32巻(完結) グラゼニ パリーグ編 10巻 メジャー2 21巻 君は008 11巻 終末のワルキューレ 6巻 ブルーロック 1〜4巻 なんとも統一感のない混沌としたラインナップだが 流れ者の気分は今、こんな感じなのよ(-_-) さて、空母いぶきからこの順番で読みますかね。 |
|||
【635】 |
東京流れ者 (2020年12月21日 14時31分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
流れ者、立憲民主党がめちゃ嫌いなのよ(笑) だから揶揄する事ばかり書くが、嫌な感じがしたらスルーして下さいな(-_-) そう言えば世界一の演算能力を持つ富嶽が結構な頻度で報道に出て来るが(くしゃみのシミュレーションとか) 日本人の誇りの一つになりつつある。 その事を 「世界で2番目じゃ駄目なんですか?」 と言った蓮舫氏はどう思ってんですかね。 また 世界で初めて小惑星の物質を持ち帰ったはやぶさ2をどう思ってんですかね。 2番目ならお金もかからないのに と、今でも思ってるんですかね。 まあ、昔の発言をほじるのはなんですが こういう発想をする人が、以前は党代表を務めていた政党が 国を発展させられる訳ないでしょ。 と、流れ者は流れ者は呟いてみたりする。 |
|||
【634】 |
東京流れ者 (2020年12月21日 14時10分) |
||
これは 【633】 に対する返信です。 | |||
>菅政権が、以前自民党が衆議院選挙で大敗して下野した時の麻生政権に似てるとの評が >ネット上を流れている。 こういうのを見て、もしかしたら立憲民主党の連中は色めき立っているのかもしれないが。 ふざけるな と、思う人多いんじゃないかね。 未曾有の危機に乗じて政権奪取なんて、悪党のする事。 それよりも、身の程を知れ という事。 特に立憲民主党の枝野幸雄。 この男は東日本大震災時に官房長官だった。 この時、特に福島原発事故の処理においてこの男と時の総理菅直人(何の因果か姓が同じ文字のややこしさ) の無策、迷走により原発周囲の人たちがどんなに危険な目に遭った事か。 官房長官は国難時のリスク対応の要。 それに失敗したという事は二度目はない。 しかも菅直人と枝野の東日本大震災の対応に対する謝罪など見たことがない。 己の罪を認識していない者に、二度目などありえない。 身の程を知れ、というのはそういう事。 立憲民主で枝野を代表に選んだ者たちも同罪。 |
|||
【633】 |
東京流れ者 (2020年12月21日 13時29分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
菅政権が、以前自民党が衆議院選挙で大敗して下野した時の麻生政権に似てるとの評が ネット上を流れている。 どちらも最初は支持率が高かったが コロナ禍、リーマンショックと言った未曾有の危機にあって 支持率が急落したという点が似ているらしい。 しかも菅さんはコロナ禍でのステーキ店会食、麻生さんは不況下でのバー通いと 飲食が国民の不興を買うという点でも一緒。 このまま来年衆議院選挙をやったら、同じく菅政権は倒れて下野する事になるのか? と言ったら、流れ者は 絶対にならない と、思う。 何故なら、受け皿が汚くて絶対そこに何かを盛りつけようと思わない。 自民党という皿も汚いが、もうそこにいろいろ盛りつけられていて 国民はそれをいやいやながら食べさせられている。 それを新たなウィルスがいるかも知れない器に移し替える? (スゲー、上手い事言ってると流れ者は自分に感動してる 笑) そうはならんでしょう。 立憲民主党だなんて名前は変わっても そこには10年前からの薄汚い穢れがこびり付いている。 かと言って新しい勢力は、浮いたり沈んだり、息も絶え絶えにもがいている。 菅さんに関してはここに来て小物感が目立つが(二階さんのパシリ的な) ここで政権交代なんかしたら、日本は本当に沈没してしまうかも。 (ほとんど沈没してると言っていいが ^^;) しばらく安静にしてたほうがいいんじゃ ないかね(-_-) |
|||
この投稿に対する 返信を見る (1件) |
【632】 |
東京流れ者 (2020年12月20日 15時29分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
寒い。 うちのストーブはガスなので、使うと金が結構かかる。 だから、基本止めて布団に入って過ごしているのだが その布団を通して冷気が入って来る。 12月でこういう事はあまりなかった。 来年の2月が思いやられる。 そう言えば今年の2月は東京にいたな。 雪が降ったような気がする。 もう、遠い記憶(-_-) 布団の中で、そこまで言って委員会を見ていたのだが 今日は中国の特集だった。 まあ、出演者はそれぞれで好き勝手な事を言っていたが 殆どの人が、中国の世界覇権の野望について危惧し 日本はそれに対抗しなければならない、と言っていた。 だが、一人だけ 中国と仲良くし、内側から変えていかなくてはならない と、主張する人物が居た。 森永卓郎氏で、一人で中国を擁護する発言を繰り返していた。 この人、評論家として一時はもてはやされていたが 最近はあまり露出がないような気がする。 普通はまともな意見なのだが、時々なんだか違和感のある事を言い始める人 というようなイメージがあって、御巣鷹山の日航機墜落事故を自衛隊のミサイルが撃墜した と、真面目に信じているらしい。 こういう人を見ると、日本の知識人と言われる連中の言ってる事の信憑性が揺らぐ。 まあ、言って委員会自体がバラエティ番組だから、これも演出なのかもしれないが。 WHOは中国に乗っ取られたと言っていいと思うが 日本の知識人層も、じわりじわりと中国に洗脳されて行ってるのかも知れない。 軍事、経済、情報と中国は全方位で世界覇権の道を進みつつある。 まあ、まだしばらくは大丈夫だろうから 気にしてもしょうがないか(-_-) |
|||
【631】 |
東京流れ者 (2020年12月17日 16時33分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
流れ者、健康診断で血圧高いと指摘されたんで(前から知ってたが ^^;) ちょっとだけ気にしてサントリーの胡麻麦茶の1リットルのペットボトル2本買って来た。 いや、本当は昔ほど血圧で何か体調悪いというような事がないので (10年前に脳出血で入院、5年前にちょっと再発 ^^;) あまり気にしてなかったんだが、気休め程度はやっておこうかな、と(-_-) 今日のコロナ感染者は東京で822名だったそう。 先に感染者が上昇していた北海道は今減って来ているので 東京も同じようなカーブで減っていくものと期待しよう。 あと、雪が大変なところがあるみたいね。 気をつけて下さいませ。 あと今年も2週間。 来年はいい年になってほしいですな(-_-) |
|||
【630】 |
東京流れ者 (2020年12月17日 16時11分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
今頃になってBookliveでハイキューの最終巻を買って読んだんだが。 これもあっさり終わってしまったなー。 悪い終わり方じゃないとは思うが 日向がBJに入って、チームになじむ所とか もっと描いて欲しかったな。 宮とのコンビネーションを詰めるところとか。 高校編であんなにいろんな高校のエピソード書いてんだから そういうところ書かなくてどうする、という感じ。 まあ、ジャンプ編集陣の都合とかあったのかもしれないが 最後によくあるバタバタとした終わり、という感は拭えない。 影山との関係も不完全燃焼のような。 昔のジャンプなら、即オリンピック編が始まるだろうに。 キャプテン翼のシリーズのように 作者も主人公も、居場所を変えながら連載が続いていくのも 流れ者的にはアリだと思うんだが 最近の作者さんは執着がないのかあっさり終了のパターンが多いよね。 まあ、某ハンター×2のように収集がつかなくなるのも なんだけどね。 |
|||
【629】 |
東京流れ者 (2020年12月16日 12時10分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
なにやら仕事の話が近づいて来る。 土曜にZoomで会議をやるらしい。 うーむ(-_-) 確かにこのまま休業はどうかと思うが いざ仕事に本格復帰となると、不安だらけ(-_-) ん、まあ仕方ないね。 業務するにも暫くは自宅でリモートのようだし どうにかなるか。 でも、本当は快適なオフィスで椅子に座って働く方がいいわ。 うちだと暖房費かかるし、疲れるし、通信費自分持ちだし トイレットペーパー代がかかる(^^;) |
|||
【628】 |
東京流れ者 (2020年12月15日 21時09分) |
||
これは 【トピック】 に対する返信です。 | |||
今日、健康診断だったんだが 胃カメラでいつもと違って念入りに撮ってるような気がした。 そして後で、以前ポリープがあると言われた事があるか?とか 内視鏡を飲んだ事があるか?と聞いてくる。 なんでしょ? 何か悪い予感がするんですけど(-_-) 「それって悪性の何かが胃にあるということですか?」 と、聞きたかったが聞けなかった(^^;) まあ良い。 今更ジタバタしょうが同じこと。 結果はすぐ来るだろうし、気にしない(-_-) 気にしない、と言いつつ 帰りにパチ屋に寄って泣きながら4パチを打った(^^;) とあるを打ったんだが、2回当てて2回とも単発という最悪の結果で 42K負け(_ _) うん、きっとたいした病気じゃないよ。 病気が重くて、パチがこうじゃ不幸過ぎる(-_-) と、自分を慰める流れ者なのだった。 |
|||
< 75 74 73 72 71 70 69 68 67 66 65 【64】 63 62 61 60 59 58 57 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 45 44 43 42 41 40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 > |
Copyright (c) P-WORLD, Inc. All Rights Reserved.