| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【197】

RE:出玉の扱いについて

みそら (2011年04月28日 21時05分)
猫×猫さん、こんにちは

もりーゆ。さんへの答えも含めて書きますね。

パチンコの貸玉と他のものが何が違うのだろうと改めて考えてみて、少し考えが整理できた気がします。

パチンコの場合は、金を払って借りた玉と、持ち出す玉が同じではないところが特殊なのかなと。

まずは金を払って玉を借りますよね。
この時点では貸玉とはっきり書いてあるはずですし、玉を借りているという認識が出来ないって主張は無理があると思います。

しかし、ここから借りた玉を遊技台に打ち込みます。
借りた玉は確実に遊技台の中に飲み込まれていき、手元にある玉は金を払って借りた玉ではなく、入賞の成果物として遊技台から出てきた玉になります。
この手順を経る事で、手元にある玉が借りた玉だという認識が難しくなると思います。

遊技台から入賞の成果物として出てきた玉を、新たに玉を借りると認識するとすれば、それに対して、
遊技台の中に打ち込む行為は玉を返すこと
と認識する必要があると思います。
これって難しいですよね。

実際の遊技客の捉え方は
玉が減ればゲームに負けて玉を取られた。
玉が増えればゲームに勝って玉が増えた。
というのが自然かなと。

このやりとりにより、手元にある玉はゲームに勝った事による成果物であり、単純に借りた物とは違う権利があるような錯覚をする。
さらに、現金に交換できる財産性がある事も加味すれば、所有権があるかのように錯覚する事は無理からぬ事では。


よく似たものに、カジノのチップがあると思います。
海外旅行の記念にチップを持って帰ってみせてくれた人が今までに何人かいましたが、この人達はみな普段窃盗をするような人たちではありませんでした。
当然、カジノのチップも持ち出し厳禁です。
しかし、持ち出すことに対する罪の意識が低くなるのは、カジノのチップに所有権があると錯覚していると思います。
最後に現金に交換する事を放棄したことで、対価の支払いもおこなわれているという錯覚もあるでしょう。
少なくとも窃盗をおこなったという罪の意識は全く無いように思います。


長々とまとまりなく書きましたが、パチンコの玉については複雑なやりとりを経由する上に、他の業界には同様の取引が見られないため、一部のパチンコファン以外は借り物であり持ち出してはいけないと自然に理解できるほど単純なものではない。
そのため、持ち出し禁止と明記する事は重要であり、明記していなくても理解出来るという主張は否定できる。

どうでしょうかね。

■ 243件の投稿があります。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【203】

RE:出玉の扱いについて  評価

もりーゆo (2011年04月29日 01時07分)

>実際の遊技客の捉え方は
>玉が減ればゲームに負けて玉を取られた。
>玉が増えればゲームに勝って玉が増えた。
>というのが自然かなと。

ゲームと捉えたならば、それに使う道具の一つである玉のやり取りがあったからといって
「借りたもの」であることに混乱を生じるようなことは普通はないと思いますよ。

「出入りで入れ替わったから云々〜」を考えるような理屈屋なら
「パチンコ玉を持って帰っていいのか?」ぐらいの疑問はすぐに出てくると思います。

>長々とまとまりなく書きましたが、パチンコの玉については複雑なやりとりを経由する上に、他の業界には同様の取引が見られないため、一部のパチンコファン以外は借り物であり持ち出してはいけないと自然に理解できるほど単純なものではない。

玉が店のものという認識があれば「借り物」という話はすぐに思い当たる。
借り物と買ったものが一緒くたにぐるぐる回っていると言うややこしい考え方のほうが
よほど複雑です。

>当然、カジノのチップも持ち出し厳禁です。
>しかし、持ち出すことに対する罪の意識が低くなるのは、カジノのチップに所有権があると錯覚していると思います。

これこそ、ただなんとなくそんな気になっているだけでは?
だから「『本当は悪いことと理解していても』少しばかりなら持ち出したって」
と言う気になる。

>最後に現金に交換する事を放棄したことで、対価の支払いもおこなわれているという錯覚もあるでしょう。

と言うより、
持ち出しにより放棄した権利と、そのチップを比して
放棄している権利のほうが大きいのだから、まあいいだろう
といった感覚ではないでしょうか。

そもそも、そのお話は、「カジノチップが、カジノの所有物である」ことを理解できていない人の話ではないのでは?

>少なくとも窃盗をおこなったという罪の意識は全く無いように思います。

それは、「この程度で目くじら立てないだろう」という感覚では?

そんな方たちに「チップは店のものだから持ち出したらまずいんじゃないの?」
と聞いたとき
・「え?金出して買ったんだから俺のものだろ?」
・「え?これぐらいのこと、そう堅苦しい事言うなよ」
どちらの反応が多いでしょう?
【201】

RE:出玉の扱いについて  評価

猫×猫 (2011年04月28日 22時07分)

昔・・・
高校の頃のハナシだけど・・・

初めて行ったゲームセンター
メダル(コイン)を借りたのも当然初めて、
だけどそれ(メダル)が家に持って帰って良いものだとは思わなかった。
貸出機に「貸し出し」と書いてるのを見ても、其れが買うんじゃなくて借りるものだとすぐに理解出来た。
「持って帰ったらダメなのかなぁ?」とも思った。
店内を見回すと「持ち出し禁止」の旨掲示してあった。
掲示は只の確認であって、常識的に考えて持って帰っちゃダメって事くらい理解出来てた。
遊び慣れてくるとポケットに1,2枚忍ばせて帰る事もあった。
ダメって知ってて持ち帰るんだから当然罪悪感は有った。
罪の意識が全く無いなんて事はない、意識しての行動だ。


パチンコが出来ない年齢でもこれくらいの事は理解出来るんだ。
ましてや其れよりも年を重ねたいい大人が何をか言わんやである。

台との玉のやり取りなんか考える必要はない。
借りた玉が最終的に増えるか減るかと言うだけの事。
数量が変わるだけで「借りた玉」という事に変わりはない。

>明記していなくても理解出来るという主張は否定できる。

其れは無理だと思う。
「明記されてなければ理解出来ない」という主張なら出来るが。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら