| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【148】

RE:[改]皆さんにアンケート[メーカーさん必

眠り猫 (2009年11月04日 00時50分)
>パチなどの風営法は・・・各都道府県や市町村の条例によって具体的な制限が可能なんですよ。
>ですから・・教育県といわれる地域では例の「オフロ」が一軒も認められていないし、パチだって「制限条件」は甘かったり激カラだったり・・・場合によっては、1件たりとも営業できない条例だって出来ますよ。
>警察はそれに従って行政しているだけでしょ?

普通なら、そのとおりと言いたい所ですが・・・警察の対応が各場所でまちまちと言うのは条例がどうのと言う話ではないんですよ^^;

条例が同じだろうと、その根本にある”射幸心を煽らない”の解釈を各所轄単位で勝手に判断してるんです^^;
もちろん条例として禁止にされている物は仕方が無いとしても、G県のイベント禁止やM県の特殊景品への手数料などは条例ではなく、警察(所轄)がやるべきではないと判断をした結果そうなっています^^;
条例の変更は無いんですよ^^;

条例が辛かったり甘かったりと言うなら仕方が無いのかもしれませんが、警察がパチンコ店に言う場合の大概は、”射幸心を煽っている”と解釈されるからという言い分です^^;
なので、ある日突然通達と同時に禁止になる事もある日突然解除になる事も多々あります^^;

警察へ提出する書類も実は各所轄で形式が違うと言うか、もっと言うと、各担当官で形式が違います^^;
担当官が変わるたびに書式が変更され混乱をきたす事は多々あります^^;
書類のいらない、いる、変更届か変更申請かの判断も担当官の判断しだいです^^;

同じ県で、隣り合った地区でほぼ同じ条例だったとしても、担当官しだいで全く違うのが当たり前になってるんですよ^^;

■ 229件の投稿があります。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【154】

RE:[改]皆さんにアンケート[メーカーさん必  評価

素人C (2009年11月04日 01時47分)

>同じ県で、隣り合った地区でほぼ同じ条例だったとしても、担当官しだいで全く違うのが当たり前になってるんですよ^^;

それはねぇ・・・「法律」とか「条例」とかというレベルのハナシではなくって・・ねぇ??

単に「資質」の問題ですよ。現在の警察機構というのは江戸時代に確立した体制そのまんまですから・・・

それを明治維新でそっくりそのまんま薩摩っぽが略奪して「内務省」にしたんですよ?敗戦後は、一括してGHQから公務追放されたんだけんども・・・例の「赤狩り」で全員が復職したんだよね。

その意味では、現体制だけは明治以降なんら変わっていないと・・・そういうことです。

それもこれも・・・朝鮮動乱という安保上の理由ですよ。

江戸時代から、岡引と地回りは兼業というのが常識です。なぜならば獣道なんて決して素人は脚を踏み入れる勇気はありませんから・・・「毒」のみが「毒」を制することができるのです。

あなた・・血塗れの死体を冷静に証拠探しできますか?その手で我が家に帰って穢れない愛児を抱けますか?

たかが超法規のパチの事務処理でしょ?

気分次第でやっても一向に構わないんじゃないっすか?

「ただフロ接待」要求とかは厚かましいだろうけど・・業者が仕向けるんなら・・・慶次試験に落ちたばっかだと・・・ありえるかも?

「うちのカイシャはねぇ・・・」というのが口癖なんてのも・・拳銃も持てない岡引(彼等は十手持ってたか?)の虚勢かもね?

このあたりの「対応」ができなけりゃ・・・どこの業界でも・・・危ないですな。

それが渡世ですな・・・。
23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら