| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【491】

すいそうがくほうろうき

マーマレード2 (2006年06月12日 07時07分)
bokoさん、おはようございます&おひさしぶりです♪
なかなかレスできずでごめんなさいね。




>ははははは。(^^;)
>「風紋」の方は、完璧に(20年近くもの間)兼田さんの作品だと思ってましたよ。
>(どこで勘違いしたんだろ)

やっぱり盟友とあって、ちょっとサウンドテイストは似たとこもあるからかも知れませんよね。
かくいう私も、演奏会で「風紋」をするまでは同じように兼田さんの作品だって思ってましたから^^;



>えーっと、多分、僕が本当に好きなのは保科洋さんの方なんです。(^^;;;)
>「風紋」は、高校三年のコンクールで吹いた曲なんで、忘れられないんです。
>冒頭のClのメロディーも、耳に残っていて離れません。

「風紋」は、コンクールの曲に選ばれる事が多いですよね。
やっぱり、あのclが創り出す 繊細な世界が好きやなぁ^^



>本当は、ユーミンって、僕はそんなに好きなわけではないんですが、
>映画でこの2曲を聴いた時は、本当に良いと思いました。
>画面やストーリーのイメージにピッタリなんですよね。
>やっぱり、使い方が上手い!

今でも、DVDを見るとあの2曲がそれぞれ入ってくるとぞくぞくってしますw

私は元々ユーミンファン(当時好きだった人がファンだったので染まってしまったw)なのですが、
新しい世界を見た感がありました。

どっちの曲も《魔女の宅急便メドレー》として演奏しましたし♪
(ただし、楽譜は【M8】だったとおもいます……うぅ)



>リードと櫛田さんのCD、入手しましたよ!
>「サスカッチアンの山」は僕も吹いたことあったかも。

そうなんですか!
clは結構高い音が多くて、ピッチ取るのが大変だったと思います。
でも、あのメロディ大好きなんですよね。やっぱり思い出深いです♪



>同時収録されていた「第三交響曲」は、
>さすが佼成という感じの演奏で、感心しながら聴いてます。

結構難しい曲なんですよね。
した事はないのですが、いつか演奏したい曲の一つです^^(勿論Bclで♪)



>「斑鳩の空」は、マーマさんの郷土の奈良をイメージしながら聴いてます。
>櫛田さんの曲は、確かにどれも「和」テイストなんですね。
>それでいて自然体なところが良い感じかも……

聞いていただいて、ありがとうございます♪
櫛田さんの曲は、Percの使い方が派手で美味しいんですよねww

『斑鳩の空』では、お聞きの通りこれでもかっていうくらい銅鑼を使います。
シンバルも多々入るしw

演奏してて、気持ちいいんですよ♪

■ 582件の投稿があります。
59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【495】

クイーンファンの願い  評価

bokorin (2006年06月19日 01時19分)

マーマさんこんばんは、レスありがとうございます♪

>「風紋」は、コンクールの曲に選ばれる事が多いですよね。

「風紋」は僕が高3の時の課題曲だったんですよ。
ちなみに、高2の時は「嗚呼」(こちらが兼田さんでした)、
その前の年は「波の見える風景」を演奏したんですが、
この3曲の中では、もう、だんとつに「風紋」が好きです。

実際、この曲は今でも人気があって、
コンクールで演奏されることも多いみたいなんですよね。

>私は元々ユーミンファン(当時好きだった人がファンだったので染まってしまったw)なのですが、
>新しい世界を見た感がありました。

元々好きだった人にとってはそんな感じなんですね♪

他の方との話題の中で、スロットの音楽の話をちょっとしたりしてるんですが、
どうせタイアップするなら、例えば、クイーンの台を作るなら、
元々クイーンのファンだった人が打った時に、
新しい世界を見られるくらいの台を作って欲しい、って思うんですよね。
(もの凄く大変なことだとは思いますが……)

音楽そのものは良いに決まっているのですから、
それをどう効果的に使うかっていうところをしっかりやって欲しいと思うんです。

まあ、クイーンの台に関しては、
僕はまだちゃんと打ったことはないので、評価は保留中なんですが。

最近の台では、「俺の空」なんて、一見地味ですが音楽の使い方はかなり好き。
(やっぱりサミー系になっちゃいますが……)
昔の台では、「サンダーV」が、もう、革命的に良かったと、個人的には思ってます。
(この機種が無ければ、吉宗も番長もあり得なかったと思う)


CDの方は、たいした感想が書けなくてごめんなさいです。
(まだまだ聴き途中です)
コンクールなんかでは、なかなか長い曲は演奏されないので、
「第三交響曲」はかなり圧倒されながら聴いてます。
「飛鳥」の方は、曲もそうなんですが、
大阪市音楽団の演奏にも、自然な表情があって良いなぁ、なんて思ってます。
59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら