| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【291】

RE:世間の風紀が乱れるのは??

近隣住民 (2009年11月26日 10時35分)
>ホールから提出するのは、こういった機種の枠番○○板版○○基盤番号○○を設置しますって奴だからどうなんだろうな??
何度も同じ説明をするのは面倒なんだが。
認定に必要な書類には釘の角度も全て特定されてる。
それは取説に記載しなければならない。

それと同じ機種を設置するのだから、釘の角度も含めて、全て同一で無ければならないのは当然。

これが分からないという、その根拠が分からない。

取説のゲージが、認定機と同一であるか分からないというが、
認定された釘の角度を取説に記載しなければならないという
根拠を示した公安の書類を(以前)挙げたのに、それでも理解できないのは何故だ?

私の言う事など聞きたくないという姿勢の表れ以外の、何者でもないと思うんだが?


>たとえば車検とかの書類で(中略)公文書偽造って事になるの?
目視で分かる範囲は検査に通らない。(認められた範囲は別)
ボディー形状にしろ、認められた範囲以上の変更は検査に通らない。
排気量や所有者、用途を偽装した場合、有印私文書偽造、同行使で摘発を受ける。
ついでに、用途や排気量を偽って安く税金を納めていた場合は脱税も付く。


>調整や図る事をしていない人間に正確な検査ができるとも思えんけどね^^;
苦し紛れのいいわけだな。
検査できる体制を整えてくるだけの話だ。

■ 390件の投稿があります。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【296】

RE:世間の風紀が乱れるのは??  評価

眠り猫 (2009年11月26日 11時07分)

>それは取説に記載しなければならない。

>これが分からないという、その根拠が分からない。

何度も書いたじゃないですか^^;
取扱説明書に記載しなくてはいけないと言う規則は台の作成側の検査の際の規則で、ホール側からは知らない分野ですよ^^;

車を買う人が製造に関する規則や法律を知らないのと同じ^^;
コンビニで商品を買う時に、記載される内容にこんなことまで書いてないとだめなんですよ〜なんて事まで理解してる人は少ないでしょ?

もちろん警察からも、取扱説明書のゲージ表が〜なんて事は言われないし
取扱説明書にも「このゲージが検定時の物である」といった説明がない

ホールが知らない規則で載せなくちゃいけないと書かれてもホールは基本的に知らない話ですからね^^;

ホールとしては、検定時の物だか深い意味のないゲージ表だかわからない物ですからね^^;

ちなみに手元にあったのでマク○スの取説を見ると、釘の調整に関連するであろう場所のサイズは7か所のみの記載(チューリップの開閉の大きさは関係ないだろうからね^^;)内4か所は左右の小入賞口なので、実質3か所^^;
その他の釘は”12時方向に4度”と言う記載はあるが・・・こんなので検査を通ってきたって言うならよほど検査はアバウトなんだろうな〜と普段調整してる側としては思いますよ^^;

といったような事から、ホールがこれを検定時の物だと認識るするのは難しい所か、別のもだろ?って考えてしまうと思いますけどね^^;

>検査できる体制を整えてくるだけの話だ。

無理だと言っている^^;
文面で書くのは簡単だろうが、普段から調整をして数年間やってもそう簡単に検査なんてできませんよ^^;
調整す側でも「測る人が違うと差が出てくる」と言われてるんですから^^;
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら