| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【110】

RE:その2

mixtra (2017年10月11日 02時34分)
続きです。

>打ち子

 同意見です。安田プロが打ち子の元締めに度々インタビューしていますが、会話を読む限り、真っ当そうな方にしかインタビューしてない様に感じます。
 元締め又はその上が堅気の方ではない、というのが一般的と思いますので、楽しいか楽しくないかは論外かもしれません。

 丁度最新号のガイドDVDで森本レオ子さんが以前会った打ち子の話をしていましたが、台取りに置いたメモ帳が近くに捨てられてタバコとすり替えられており、頭にきたのでどいつか遠く離れた所で見ていたら、白いコンタクトレンズを付けた女(眼の黒い部分をコンタクトレンズで白くした)で、元締めらしき人に指示を貰って動いていたそうです。

>タバコの臭い

 以前よりも分煙化は進んでいますし、台毎の分煙仕切りは常備される様になりましたが、それも新規店舗やチェーン店に限った話ですが、最近では消臭剤等のアメニティグッズの貸し出し等、一般店舗でも以前に比べてサービスの向上を掲げる様になりました。
 タバコの分煙についても店舗検索サイトに有無が表示されていたり、店舗内情報で記載されている等、清潔感をウリにする店も出て来ています…が、分煙化の店舗は、元々のお客さんの希望が分煙化よりも目的の台を打ちたい意見が上回っている様で、平日夜でも空いている店舗を多く見ています。名古屋は特に喫煙者人口が多い(コンビニがほぼ100%タバコを扱っている)からでしょうか。

 以前、1階と2階で禁煙喫煙を分けた店舗が東京にありましたが、採算が採れず結局エアーフィルターを導入していました。

 個人的な意見ですが、禁煙化店舗を成功させるには、台の演出を思わず吸いたくなってしまう位長ったらしくしない事が一番の様に思います。

>笑ウ初代

 ラッキーナンバー導入時代ですか!…2000年が初代ですね。ピワドは盤面写真すら貼られていなかったので動画で調べて来ました。…2000年の台にしては、凄く画面も大きいし、綺麗ですね。

>初代はシンプルながら演出が秀逸でハマりました。面白かったですね

 これ、今でも通じる位面白いじゃないですか!弱系リーチはマスター、喪黒はドーン、スーパードーン等、続編の原型は既に初代からあったのですね。
 リーチ時に中央からテクテクこちらに向かって来る喪黒、SPリーチで必死にテーブルを拭いて図柄を止めようとするマスター等、一つ一つが凝ってます。
 
 喪黒の決め台詞「ドーン!」をパチンコに使おうと思った時点で打ち手が面白そうな台だと推測出来ますし、実際3から始めた自分も面白いと思いましたが、そう言えば3は坊主めくりで当たりか転落か決めていた様な。

>マルホン
>キャスターの連荘条件

 最初は条件が一つですが、継続については複数あって、妙に条件が細かかったですね。流石に怪しすぎて店が警戒しそうです。
 
>ロータリーセブン
>結局ホール側が強制的に終了させました。

 見ていたメルカトルさんが止まらないと思った位ですから、見る間にドル箱が増える展開に、店長は気が気じゃなかったでしょうね。

 マルホンはギンコちゃんとファインプレー(復刻版のみ打ちました)のイメージが強いですが、初代ファインプレーの継続率アップ打法をガイドライターの栄華さんがなつかし台巡りの旅で実践されていました。

>春一番と花満開

 名前が似すぎなので、間違っても仕方無いですよ。後、説明で理解出来ましたので、全く気にしないで下さい。
 花満開は、大工の源さんや黄門ちゃま、バトルヒーローと併せて出てきますね。その後お決まりの如く竹屋のモンスターハウスと繋がっていくという。

>多分SRの会
>筋金入り

 なるほど…老舗のミステリ強者・研究会と思われる方ですか。以前涼宮ハルヒをミステリの最高峰と宣言した方と討論したら、面白…モゴモゴ、恐ろしい事になりそうですね。

ではでは。

■ 336件の投稿があります。
34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【112】

RE:その2  評価

メルカトル (2017年10月11日 22時54分)

つづき。


> 元締め又はその上が堅気の方ではない、というのが一般的と思いますので、楽しいか楽しくないかは論外かもしれません。

なるほど、それこそ仕事と割り切らないとやってられない感じですかね。しかも堅気ではないとなれば、プレッシャーが半端ないですよね。そこまでパチンコで辛い思いはしたくないです。



> 丁度最新号のガイドDVDで森本レオ子さんが以前会った打ち子の話をしていましたが、台取りに置いたメモ帳が近くに捨てられてタバコとすり替えられており

ライターを置いていたら、別のものに変わっていたというのは何度も経験がありますが、メモ帳を捨てますかね普通。
まあいずれにしても、パチンコを集団で食い物にしようということ自体何か間違っているような気がしますけどね。


> 以前よりも分煙化は進んでいますし、台毎の分煙仕切りは常備される様になりましたが

こちらの地域では分煙化も分煙ボードもありません。それどころか貯玉システムすらいまだに見たことがありません。通路は狭いし、空気は悪いし、台移動も大変なんですよ。田舎に生まれた宿命なんですね、諦めるしかありません。

別にいいんですけどね、どうしてもパチンコ打ちたいという気分になりませんし、今のパチンコにそれほど魅力があるとも思えませんので。


> 個人的な意見ですが、禁煙化店舗を成功させるには、台の演出を思わず吸いたくなってしまう位長ったらしくしない事が一番の様に思います。

ごもっともです。私もかつては喫煙者でしたから偉そうなことも言えませんが、嫌煙家にとっては煙草の煙はつらいと思いますよ。
結局受動喫煙になりますからね、パチンコ屋にいる限り。健康に良くないのは間違いありませんよ。


> これ、今でも通じる位面白いじゃないですか!弱系リーチはマスター、喪黒はドーン、スーパードーン等、続編の原型は既に初代からあったのですね。

予告もシンプルながら、なぜか心に響くものがありました。チャンス目なども搭載しており、ゲーム性は結構豊かだったと思います。プレミアムリーチも色々ありましたし、とにかく飽きが来ない台だったと思います。


>そう言えば3は坊主めくりで当たりか転落か決めていた様な。

そうですね、坊主が出てそこに大きく終の文字があったら確変終了でした。
まあそれがあっても名作ではなかったですかね。相当人気ありましたよ当時は。甘デジという物珍しさもありましたし。


> 見ていたメルカトルさんが止まらないと思った位ですから、見る間にドル箱が増える展開に、店長は気が気じゃなかったでしょうね。

ドル箱を積む場所がなくなり、店員が随時玉を流していましたね。打っている本人は学生風の男子で、顔が幾分引きつっていたような気もしました。
強制終了後は勿論即ヤメしていました。その後も怖くて誰もその台に座る気配はありませんでしたね。


> 花満開は、大工の源さんや黄門ちゃま、バトルヒーローと併せて出てきますね。

花満開はその後の2回ループに先駆ける機種として登場し、のちの台に少なからず影響を与えた機種として今でも歴史に残っていますね。

確変機なのに連荘機としても機能していたというところも人気の秘密だったのかもしれません。


> なるほど…老舗のミステリ強者・研究会と思われる方ですか。以前涼宮ハルヒをミステリの最高峰と宣言した方と討論したら、面白…モゴモゴ、恐ろしい事になりそうですね。

あの人はそんな小者は相手にしないでしょうね。
いずれ私も投稿数で抜かれるでしょうが、それはしたかないことです。
かつての名作は勿論、現在のミステリシーンの動向にも目を向けていますから。とにかく侮れない相手に違いないと思います。


ではまた 
34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら