| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 154件の投稿があります。
<  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  【6】  5  4  3  2  1  >
【54】

RE:続カンパチ・ベルガーX    評価

カンパチ (2015年04月25日 16時39分)

リッカルド・ムーティ(Riccardo Muti, 1941年7月28日 ナポリ - )はイタリア人の指揮者である。シカゴ交響楽団音楽監督、ウィーン・フィル名誉団員。現代を代表する巨匠として知られる。



目次  [非表示] 
1 略歴・人物
2 レパートリー
3 幼少-青年時代〜ロンドン時代
4 フィラデルフィア時代
5 ミラノ・スカラ座時代
6 フリー(客演)の期間
7 シカゴ交響楽団の音楽監督へ
8 ウィーン・フィルとの信頼関係
9 ミュンヘンとの関係
10 ニューヨーク・フィルとの関係
11 クラウディオ・アバドとの関係
12 エピソード 
13 受賞歴
14 参考文献
15 外部リンク


略歴・人物[編集]

1967年に若手指揮者のためのグィード・カンテッリ賞を受賞。1972年からフィルハーモニア管弦楽団を定期的に指揮し、オットー・クレンペラー以来の首席指揮者に任命される。1980年から1992年までフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督に就任し、しばしば同楽団を率いて世界的な演奏旅行を行った。フィラデルフィア管と制作したレスピーギ作品やロシア作品(ストラヴィンスキー、チャイコフスキー、スクリャービン)、ブラームスの交響曲の録音は、現在でも評価が高い。

1986年から2005年までミラノ・スカラ座の芸術監督を務める。1987年にミラノ・スカラ座管弦楽団の首席指揮者に任命され、1988年には同楽団とともにヴィオッティ・ドーロ賞(Viotti d'Oro)を獲得。同楽団を率いてイタリア国内から欧州各地まで演奏活動を続けた。スカラ座辞任後は特定の監督ポストには就任せず、客演指揮者として活躍。

2010年5月、シカゴ交響楽団音楽監督に就任。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団やウィーン・フィルハーモニー管弦楽団にも定期的に客演している。 1971年以来ザルツブルク音楽祭にも定期的に参加し、オペラや演奏会を指揮しているが、とりわけ同地ではモーツァルトの歌劇の指揮で有名である。スカラ座のほかにも、フィラデルフィアやロンドン、ミュンヘン、ウィーン、ラヴェンナ音楽祭などでオペラ公演を指揮してきた。

交友は大物が並ぶ。小澤征爾、ダニエル・バレンボイム、ズービン・メータ、マウリツィオ・ポリーニ、バルバラ・フリットリ、レナート・ブルゾン等。またカルロス・クライバーの数少ない親友でもあった
【53】

RE:続カンパチ・ベルガーX    評価

カンパチ (2015年04月25日 16時38分)

リッカルド・シャイー(Riccardo Chailly, 1953年2月20日 - )は、イタリア出身の指揮者。 


目次  [非表示] 
1 人物・来歴
2 レコーディング
3 ディスコグラフィ 3.1 デッカ・レーベルへの録音

4 外部リンク


人物・来歴[編集]

パウル・ヒンデミット門下の音楽学者・作曲家であるルチアーノ・シャイーの息子としてミラノに生まれる。ローマの音楽院を卒業した後、父親の勤めるペルージャ、次いでミラノの各音楽院で学び、シエナのキジアーナ音楽院ではフランコ・フェラーラに師事する。ペルージャ時代にはイ・ソリスティ・ヴェネティに招かれ、14歳で指揮者としてデビューする。1972年から2年間、クラウディオ・アバドの元でミラノ・スカラ座管弦楽団の副指揮者を務める一方で、同1972年にはミラノのテアトロ・ヌオーヴォでマスネのオペラ『ウェルテル』を指揮してオペラ指揮者としてのデビューを飾る。

1974年にシカゴ・リリック・オペラでプッチーニの『蝶々夫人』を指揮してアメリカでのデビューを果たす。また1977年サンフランシスコ歌劇場で『トゥーランドット』(パヴァロッティとカバリエとの共演)を指揮して大成功を収めている。1978年にはミラノ・スカラ座でヴェルディの『群盗』を指揮してスカラ座でデビューをすると同時に国際的な注目を集める。以降はロイヤル・オペラ・ハウス、バイエルン国立歌劇場、ウィーン国立歌劇場、メトロポリタン歌劇場など世界の主要な歌劇場に客演している。

1982年から1989年までベルリン放送交響楽団(現在のベルリン・ドイツ交響楽団)の首席指揮者を、また1982年から1985年までロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者を務める。1986年から1993年までボローニャのテアトロ・コムナーレの音楽監督も務める
【52】

RE:続カンパチ・ベルガーX    評価

カンパチ (2015年04月25日 16時37分)

クリストフ・エッシェンバッハ(Christoph Eschenbach, 1940年2月20日 - )は、ドイツのピアニスト、指揮者。



目次  [非表示] 
1 経歴 1.1 生い立ち
1.2 音楽キャリア

2 脚注 2.1 出典
2.2 参考文献

3 外部リンク


経歴[編集]

生い立ち[編集]

ドイツ・シレジア地方の都市ブレスラウ(現ポーランド・ヴロツワフ)に生まれる。母マルガレーテ(旧姓ヤロス)は、出産と引き換えに亡くなった。ブレスラウ大学(現ヴロツワフ大学)の音楽学者だった父ヘルベルト・リングマンは、第二次世界大戦中にナチスの懲罰部隊に入れられ戦闘で命を落とした。孤児となったクリストフは、1946年、母のいとこであるヴァリドール・エッシェンバッハ(旧姓ヤロス)に引き取られる。本人は次のように述べている。「悲惨な過去の生活のせいで口をきくこともできなくなっていたのである。ヴァリドール・エッシェンバッハはピアニストにして歌手、そして音楽教師で、夜遅くまでベートーヴェンやシューベルト、ショパン、ラフマニノフやバッハを弾いていた。私がまた口をきくことができるようになったのは、自分でも音楽を演奏したいか、と尋ねられて『はい』という言葉を発したときだった。」[1][2][3][4] 養母ヴァリドールにより音楽教育を受け、ピアノを学んだ。1950年、ハンブルグに移り、スタンウェイ・コンクールで第1位。オイゲン・ヨッフムの推薦によりエリツァ・ハンゼン(Eliza Hansen)に師事した。11才のとき、キールに公演に来たベルリン・フィルを指揮するフルトヴェングラーの演奏に感動し、「その日から」指揮者を志す。指揮者になるためには他の楽器も、とヴァリドールはヴァイオリンを買い与え、ピアニストとしてのかたわらその後15年間ヴァイオリンも習い続けた。[5] 1955年、ケルンの上級音楽学校 (現ケルン音楽大学)に入学し、ハンス‐オットー・シュミット‐ノイハウスにピアノを学ぶ。1959年、ハンブルクに戻り再びエリツァ・ハンゼンに師事、ウィルヘルム・ブリュックナー‐リューゲベルク (Wilhelm Brückner-Rüggeberg)のもとで指揮を学び始めた。[6][7][8][9]
【51】

RE:続カンパチ・ベルガーX    評価

カンパチ (2015年04月25日 16時36分)

フリッツ・ライナーは1888年ハンガリーに生まれ1963年にアメリカで没した指揮者です。古くはドレスデン宮廷歌劇場などヨーロッパで活躍していましたが1920年代アメリカに渡り、ピッツバーグ交響楽団(1938-46)、メトロポリタン歌劇場(1948-53)、シカゴ交響楽団(1953-63)などの常任指揮者を歴任し、特に1953年から約10年間その常任指揮者の座を置いたシカゴ交響楽団と輝かしい演奏の記録はRCAレーベルに多くのレコードとして残されています。得意とされているレパートリーはお国もののバルトークやそしてリヒャルト・シュトラウス、ワーグナーなどと言われていますが、小生はバッハ、ハイドン、ベートーベン、ブラームスなどのドイツ音楽もまず挙げられると思います。また、スタジオ録音はほんのわずかしか残されていませんが、オペラ指揮者としても数々の作品を指揮しました。
【50】

RE:続カンパチ・ベルガーX    評価

カンパチ (2015年04月25日 16時34分)

セルゲイ・クーセヴィツキー(Serge Koussevitzky, 実名はSergei Aleksandrovich Koussevitzky, 1874年7月26日 - 1951年6月4日)はアメリカ合衆国で活躍したユダヤ系ロシア人指揮者、作曲家。クセヴィツキーの表記が用いられることもある。1924年から1949年まで、ボストン交響楽団の実質的な終身常任指揮者を務め、就任期間の記録的な長さを誇っている。

経歴[編集]

モスクワで音楽を学んだ後、名コントラバス奏者として活動を始める。1902年には『コントラバス協奏曲 嬰ヘ短調 作品3』を作曲。1908年にベルリンで指揮者デビューを果たし、翌年には自前のオーケストラを創設。この間に正教に改宗して富裕なロシア人女性ナターリヤと結婚し、夫人の援助によって楽譜出版社を設立、スクリャービンやラフマニノフ、メトネル、ストラヴィンスキーなどの作曲家の版権を得るなど、ロシア革命まで自由な音楽活動を謳歌した。

1920年にボリシェヴィキ政権を嫌ってパリに脱出、1924年にボストン交響楽団常任指揮者に任命され、アメリカに移住(1941年にアメリカ合衆国市民権を取得)。それから24年にわたって、ボストン交響楽団を、単にアメリカ合衆国の一流オーケストラとしてだけではなく、世界的水準を持ったオーケストラに育て上げ、同楽団はアメリカ5大オーケストラの一つに数えられるようになる。サマー・コンサートやタングルウッド音楽祭における教育プログラムも、クーセヴィツキーの発案による。録音も数多く残しており、しばしばCDにも復刻されている。録音のほとんどは評論家から好意をもって迎えられてきた。クーセヴィツキーの著名な門人にレナード・バーンスタインがいる。
【49】

RE:続カンパチ・ベルガーX    評価

カンパチ (2015年04月25日 14時35分)

ユージン・オーマンディ(オルマーンディ・イェネー)(Eugene Ormandy(Ormándy Jen&#337;), 1899年11月18日 - 1985年3月12日)はハンガリー出身のユダヤ系アメリカ人指揮者。本名ブラウ・イェネー(Blau Jen&#337;)。ユージーン・オルマンディとも表記される。



目次  [非表示] 
1 生涯
2 レパートリー・録音
3 外部リンク
4 脚注


生涯[編集]


 


シベリウス(左)と会話するオーマンディ(右)(1951年)
ブダペストにユダヤ人の血を引く家庭に生まれる。幼年時代からヴァイオリンの才能を現す。1905年にブダペスト王立音楽院に入学。08年から名ヴァイオリニスト・イェネー・フバイ(フーバイとも。名奏者ヨーゼフ・ヨアヒムの弟子)に師事、17年にヴァイオリン教授の資格を得て音楽院卒業後、ヴァイオリニストとして本格的な演奏活動を開始。19年には師の後任として王立音楽院ヴァイオリン科主任教授に就任する。しかし21年、アメリカ演奏旅行の際、一説ではマネージャーに騙されたとも言われ、無一文で見知らぬ土地に放り出される苦難に見舞われる。

糧を得るために1921年、ニューヨーク・キャピトル劇場オーケストラのヴァイオリン奏者となるが、腕を買われて同年中にコンサートマスターに就任。1923年から数年間にわたりヴァイオリニストとして幾らかの独奏録音を行なっている。

1924年9月、指揮者が急病で倒れてしまい、代役としてキャピトル劇場オーケストラを指揮することになって指揮者デビュー。以後、指揮者に転向し、26年にキャピトル劇場準指揮者。27年にはアメリカ国籍を取得。また同年からキャピトル劇場を離れてCBSラジオの放送コンサート指揮者になる。

1931年、病気のトスカニーニの代役として、フィラデルフィア管弦楽団定期公演を指揮。この代演を成功させて評判を高め、同年、ミネアポリス交響楽団(現・ミネソタ管弦楽団)の常任指揮者に就任。36年、レオポルド・ストコフスキーと共にフィラデルフィア管弦楽団の共同指揮者となる。
【48】

RE:続カンパチ・ベルガーX    評価

カンパチ (2015年04月25日 14時32分)

ズービン・メータ(Zubin Mehta, 1936年4月29日 - )は、インド出身の指揮者。



目次  [非表示] 
1 経歴
2 現代の巨匠
3 ウィーン・フィルとの関係
4 イスラエル・フィルとの関係
5 日本との関係
6 レコーディング
7 私生活
8 外部リンク


経歴[編集]

ボンベイのゾロアスター教徒の家庭に生まれる。ペルシア系の祖先を持つ。父メーリ・メータも指揮者であり、地元のボンベイ交響楽団の指揮者として活躍。

1954年にウィーン国立音楽大学に留学し、指揮法の名教師として名高いハンス・スワロフスキーに指揮を学ぶ。

1958年にリヴァプールで行われた指揮者の国際コンクールで優勝し、一躍注目される。

1959年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してデビューし、大成功を収める。

1961年からモントリオール交響楽団の音楽監督、1962年からロサンジェルス・フィルハーモニックの音楽監督に就任し、それぞれ1967年と1978年まで在任した。ロサンジェルス辞任後、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督に就任し、1991年まで在任した。

1985年にはフィレンツェ五月音楽祭管弦楽団の首席指揮者に就任し、1996年には同歌劇場と日本公演を行った。

2004年1月よりミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者。2006年6月までミュンヘンのバイエルン州立歌劇場音楽総監督。

2006年10月にバレンシアに開館されたソフィア王妃芸術館(Palau de les Arts Reina Sofia)にて毎年開催される地中海音楽祭の総裁を務めている。
【47】

RE:続カンパチ・ベルガーX    評価

カンパチ (2015年04月25日 14時31分)

クルト・マズア(Kurt Masur, 1927年7月18日 - )は、旧東ドイツ出身の指揮者。

来歴[編集]

ドイツ東部シュレージエン地方のブリーク(現在のポーランド・オポーレ県ブジェク(ポーランド語版、英語版))に生まれ、ライプツィヒでピアノ・作曲・指揮法を学ぶ。1960年〜1964年ベルリン・コーミッシェ・オーパー、1955年〜1958年および1967年〜1972年ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者を務める。1970年にライプツィヒ市の楽長とライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者(1970-1996)に就任。同時期、西ヨーロッパ・アメリカ・旧ソ連の主要オーケストラへ客演指揮も活発に行い、日本でもNHK-FM放送で頻繁に放送された。

ベルリンの壁崩壊につながったとされる1989年10月9日のライプツィヒの月曜デモにおいて、民主化を要求するデモ参加者が7万人に達し、秘密警察と軍隊の銃口が市民に向けられた際は、4ヶ月前に起きた天安門事件の二の舞になることを恐れたマズアは、東ドイツ当局に対して市民への武力行使を避け、平和的解決を要望するメッセージを発表した。この行動は当時国際的にも注目を集めた。

1991年から2002年まで、ズービン・メータの後を受ける形でニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督を務めた。2000年にロンドン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者に就任(2000-2007)、2002年4月からはフランス国立管弦楽団の音楽監督(2002-2008)も務めた。
【46】

RE:続カンパチ・ベルガーX    評価

カンパチ (2015年04月25日 14時29分)

ウラディーミル・ダヴィドヴィチ・アシュケナージ(ロシア語: Влади&#769;мир Дави&#769;дович Ашкена&#769;зи、ラテン文字転写例: Vladimir Davidovich Ashkenazy、1937年7月6日 - )は、ソヴィエト連邦出身のピアニスト、指揮者である。ヘブライ語の姓「アシュケナージ」が示す通り、父方はユダヤ系であるが、母は非ユダヤ系のロシア人である。現在は妻の故国であるアイスランドの国籍を持ち、スイスに在住している。



目次  [非表示] 
1 略歴
2 音楽 2.1 ピアニストとして
2.2 指揮者として
2.3 編曲

3 人物 3.1 家族・交友関係
3.2 日本との関わり

4 書籍
5 脚注
6 外部リンク


略歴[編集]

1937年にソヴィエト連邦のゴーリキー(現在のニジニ・ノヴゴロド)の音楽家の家庭に生まれた。父親はソ連軽音楽界で活躍したダヴィッド・アシュケナージ。6歳でピアノを始め、2年後にはモスクワでデビュー演奏会を開いた。9歳の時にモスクワ音楽院附属中央音楽学校に入学し、アナイダ・スンバティアンに師事した。

1955年にはワルシャワで開催されたショパン国際ピアノコンクールに出場し、2位に輝いた(優勝はアダム・ハラシェヴィチ)。この時にアシュケナージが優勝を逃したことに納得できなかったアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリが審査員を降板する騒動を起こしたことはよく知られている[1]。

同じ年にモスクワ音楽院に入学、レフ・オボーリンやボリス・ゼムリャンスキーに師事した。翌1956年にはエリザベート王妃国際音楽コンクールに出場して優勝を果たし、これを機にヨーロッパ各国や北米を演奏旅行してセンセーショナルな成功を収めた。EMIやメロディアからレコードも発売され、音楽院在学中から国際的な名声を確立した。

1960年にモスクワ音楽院を卒業、翌年にはモスクワ音楽院に留学していたアイスランド出身のピアニストの女性と結婚した。1962年にはチャイコフスキー国際コンクールに出場しジョン・オグドンと優勝を分け合った。

1963年にソヴィエト連邦を出国しロンドンへ移住、以後ソ連のあらゆる公式記録からその名を抹消された[2]。1968年には妻の故国アイスランドのレイキャヴィークに居を移し、1972年にはアイスランド国籍を取得した。

1970年頃からは指揮活動にも取り組み始め、1974年には指揮者として初の録音を行った。指揮活動の初期に共演したオーケストラにはロンドン交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、クリーヴランド管弦楽団などがある。

1987年にはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任し、1994年までその座にあった。1989年11月にはロイヤル・フィルを引き連れて改革の進むソヴィエト連邦に26年振りの帰郷を果たし、モスクワ音楽院大ホールでコンサートを行った[2]。そのほかこれまでにベルリン・ドイツ交響楽団、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、NHK交響楽団の音楽監督、首席指揮者のポストを歴任している。
【45】

RE:続カンパチ・ベルガーX    評価

カンパチ (2015年04月25日 14時28分)

ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan, 1908年4月5日 - 1989年7月16日)は、オーストリアの指揮者。1955年より1989年までベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の終身指揮者・芸術監督を務め、一時期それと同時にウィーン国立歌劇場の総監督やザルツブルク音楽祭の芸術監督などのクラシック音楽界の主要ポストを独占して、圧倒的な権力を誇った。20世紀のクラシック音楽界において最も著名な人物のひとりであり、日本では「楽壇の帝王」と称されていた。



目次  [非表示] 
1 人物・来歴
2 音楽
3 ライフスタイル
4 日本とカラヤン 4.1 来日公演 4.1.1 NHK交響楽団
4.1.2 ベルリン・フィル
4.1.3 ウィーン・フィル


5 CDとカラヤン
6 エピソード
7 脚注
8 関連文献
9 外部リンク


人物・来歴[編集]


 


指揮をするカラヤン(1941年)
カラヤンは1908年にザルツブルク州のザルツブルクで、貴族の子として生まれた。兄のヴォルフガング(1906年-1987年)も後に音楽家になっている。ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院とウィーン音楽院で学んだ後、親の買い上げたオーケストラによりザルツブルクでデビュー。ドイツのウルム市立歌劇場の総監督から誘いが来て、1929年に『フィガロの結婚』でオペラ指揮者として脚光を浴び、1934年には同国アーヘン市立歌劇場で音楽監督に就任した。1938年のベルリン国立歌劇場におけるヴァーグナーの『トリスタンとイゾルデ』の指揮で国際的にも認められ、これにより、翌1939年にはベルリン国立歌劇場およびベルリン国立管弦楽団の指揮者の地位を得るとともに、イタリアのミラノ・スカラ座でオペラを指揮することとなった。

1946年、ウィーン・フィルとの第二次世界大戦後初の演奏会を前に、戦時中ナチスの党員であった[1]ことを理由に、ソ連の占領軍によって公開演奏停止処分を受けた。しかし、翌1947年には再び処分保留となった。

1948年にウィーン交響楽団の首席指揮者、翌1949年にウィーン楽友協会の音楽監督に就任。また、イギリスのレコード会社EMIの録音プロデューサーのウォルター・レッグの元で、フィルハーモニア管弦楽団との演奏活動およびレコード録音も盛んに行うようになった。1951年、戦後再開したバイロイト音楽祭の主要な指揮者として抜擢される。しかし、翌年には音楽祭を主催するヴィーラント・ワーグナーと演出を巡って対立。この後、ヴィーラントの死後もバイロイトに戻ることはなかった。
<  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  【6】  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら