| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【52】

RE:パチンコの仕組み

FAUST (2021年08月04日 20時18分)
マメ♪さん

ご意見大変参考になります。
拝見して、何点か疑問点が出て参りましたので、宜しければご意見をお伺い出来ればと思います。
わかりやすい様に質問事にレスを分けます。連投&長文失礼します。


【疑問1】

>自分が思う図柄乱数値は、あくまで大当たりした時の図柄(確変や単発、ラウンド数も含め)を決定する数値で、その乱数値では大当たりを判断することは出来ません。

このお考えは、「当たり図柄判定データ」と「はずれ図柄判定データ」の決定作業は、当否判定作業と同一時期に行わなければならない。

この一文からでしょうか?(違ってたらゴメンなさい)

ご提示頂いた解釈基準の原文は私も存じ上げております。

私が気になった点は、図柄乱数の方は基本乱数値と異なり「判定作業が行われるより前に、他基板へその情報を送信してはならない」という文言が記載されていない点です。

記載されていないという事は、図柄乱数値なら入賞時にサブ基板へ情報を送れると解釈する事が出来ます。
また、図柄乱数値が最終的に表示されるセグ図柄と紐づいていれば、例え表示図柄決定作業が未だ行われていなくても、図柄乱数値だけでサブ側が当否判別(判定ではない)する事は可能です。
(さすがに取得した図柄乱数値と最終的に表示される図柄(当否結果・ラウンド数)は紐づいていると思われます。そうでなければ図柄乱数自体の存在理由がありません。)

要するに、図柄乱数値1が10R確変・・・の様に紐づいているのであれば、サブ側で図柄決定作業は行われていなくても、送信されて来た図柄乱数値が1なら、10R確変用の先読み含む演出を出現させる事は可能ではないでしょうか?

■ 112件の投稿があります。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【61】

RE:パチンコの仕組み  評価

マメ♪ (2021年08月04日 21時25分)

>この一文からでしょうか?(違ってたらゴメンなさい)

どちらかというと、その後ろの文でしょうか。
図柄乱数値で図柄を決定する時に「当たり図柄判定データ」と「はずれ図柄判定データ」が存在することです。
貴方が言うような図柄乱数であれば、当たり図柄もはずれ図柄も一発(同時)で決定できるので単に「図柄判定データ」だけで事足りるはずです。

私の考える図柄乱数は、当たり時には「当たり図柄判定データ」と、ハズレ時には「はずれ図柄判定データ」と比較判定されるので2種類の判定データが必要になります。


>要するに、図柄乱数値1が10R確変・・・の様に紐づいているのであれば、サブ側で図柄決定作業は行われていなくても、送信されて来た図柄乱数値が1なら、10R確変用の先読み含む演出を出現させる事は可能ではないでしょうか?

確かに可能です。
ただ、私が気になっているのは、基本乱数と図柄乱数が同期し取得した値が何時如何なる時も同値であるならば図柄乱数=基本乱数であり、その値をサブ基板に送ることは法律に抵触するのではないか?ということです。

また、先に書きましたが非同期になったときはメインとサブで違う動作をしてしまう危険があります。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら