| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【24】

RE:パチンコの仕組み

玉こん (2021年08月04日 08時45分)
>>不正をされないようにセキュリティが半端ない!

昔のパチンコ、初代モンスターハウスの乱数は一定周期で回っていたために体感器で攻略(確変直撃)できたのは有名です。
当時の乱数は単純だったからですが、その後は擬似乱数でセキュリティを施したと認識しています。
よって擬似乱数からは一発抽選で確変or通常、ラウンドを取得しても問題ないはずです。

ただ自分はコンピュータに関しては素人なので、乱数取得はくじ引きのように単純なものじゃなくて、いくつかの過程を経て取得しているのか?と質問させていただきました。

■ 112件の投稿があります。
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【26】

RE:パチンコの仕組み  評価

渚るる (2021年08月04日 09時45分)

あ!ちなみに擬似乱数生成の為のプログラムはメーカーじゃなくて外注で制作されています。なのでメーカー側の開発者でも乱数に関しては触る外すらできません。
【25】

RE:パチンコの仕組み  評価

渚るる (2021年08月04日 09時42分)

そうですね。昔は体感機などで狙い撃ちできました。それは周期が関係しています。今の擬似乱数の周期は0.05秒ぐらいです。何かの規定で決まっていたと思います。なので今は人間では狙い撃ちする事は不可能になりました。昔も今も乱数取得に関してはさほど変わっていません。

一つの乱数に複数の情報を載せるとそれだけのバイトを食います。昔の機種は単純なものが多く確変も1/2だったりそれ以下でラウンド数変化する機種もありません。そして最近の機種はラウンド数変化が多い。通常&確変というシンプルではなく確変でも時短回数が変化したり、通常でも時短回数が変化したり一つの乱数で扱うには少し重いように感じます。なので乱数を取得当たりハズレのあとにラウンド数&確変をやっているのかなって思ってます。それに319.68の機種で50%の確変だと205個の中半分は確変に割り当てられることになるけど102.5個!0.5個なんて乱数あるのかな?
12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら