| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【200】

RE:なぜ奈良は遠隔店が摘発されないのか

もりーゆo (2010年05月04日 01時40分)
>あと摘発される時の定型文として「所轄の警察署の許可なしに」と大抵ありますが
それは、承認されていない改造・変更を行っていることが違反だから。

>逆に地元警察の許可が下りれば遠隔だろうが裏だろうが導入できるって事ですかね?
その場合は許可した警察が「してはならないことに対して承認した」(不正に許可をした)ことで法に触れることになります。
その不正が店とグルでのことなら店も共犯となると思います。

機械の改造やらその存在自体が法に触れるわけではないはず。
個人・家庭向けに中古機を改造販売しても法には触れないし、それが遠隔操作できるものでも何の問題もない。
改造でも、ゴト防止のための改造や、部品取り付けなどは「承認を受けていれば」可能ですし。
修理でも、(それがたとえ裏とか遠隔とかに関係なくても)承認等が受けられなければ違反ですし。

■ 249件の投稿があります。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【210】

RE:なぜ奈良は遠隔店が摘発されないのか  評価

てst (2010年05月06日 15時59分) ID:VpRjUnUw

なるほど良く分りました。
すなわち遠隔操作をしている事を摘発するのではなく
認可が下りてない部品がついてる事が違法なのですね。
となると物理的な立証が必要になり
それが認可の下りたパーツではない事の証明(複製品である証拠)が必要なのですね。
となると、完全な偽造品だったり、台自体に変更を加えるのではなく
電圧や入出力信号を変化させる事で台の特性が変わる仕組みだと摘発は困難そうですね。
25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら