| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【327】

RE:嵌張大好き(カンチャンだいす...

reochan (2014年06月09日 23時28分)

普段、テレビで何気に流れてる日本の音楽しか聞かない


今、カンちゃんのレス見て、


>『チャイコフスキーのピアノコンチェルト


聞いてます   


クラシック・・・

なんだか、非現実で、素敵な夜を過ごすことができました♪



クラシック、普段聞くの? ←あ、別に答えんでもいいです♪






あ、今はカローリングだよね。 

してみたいけど、そのチャンスは永遠にないでしょう。


素敵な夜をありがとう。^^

■ 415件の投稿があります。
42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【330】

RE:嵌張大好き(カンチャンだいす...  評価

環八 (2014年06月10日 22時38分)

reochanさん、こんばんわ。


返レスした方がいいのかどうか迷いましたけど・・・。



チャイコフスキー、最後まで聞いたんですね。


僕は、20才のある日、突然、クラシック好きになりました。


それまでは、普通に、ロックやポップスしか聞いたことなかったんですけど、


何となく、FMで、バッハ作曲「管弦楽組曲第3番」と言うのを聞いて、いきなり、目覚めちゃいました。


出だしがまるでロックだし、最後まで、疾走しまくり。


クラシック、すげ〜。


で、クラシックに興味を持ったはいいけど、一体、どこから手を付けていいんだか。


何しろ「協奏曲って、何?」と言う状態でしたから。


たまたま、友達に、隠れクラシックファンがいて、彼から、いろいろ教えてもらいながら、深みにはまっていきました。


『隠れ』っていうのもなんか、変ですけど、『クラシックを聴きます』なんて言ったら、普通、変人扱いされませんか。変人とまで言わなくても、近寄りがたい、とか。


『趣味はクラシックを聴くことです』とは、なかなか言えませんわ。下手に言うと、白い目で見られて、けちょんけちょんにされます。


ロックやポップスも相変わらず聞いてますけど、クラシックほどには、はまらないです。


クラシックのいいところは、新曲が出ないこと。
何しろ、ベートーベンもモーツアルトも、死んじゃってるんで。だから、流行を追っかける必要がないんです。


そんなことはどうでもいいですね。


チャイコフスキーを最後まで聞いたというのは、なかなか、大したものだと思います。僕の周りには、めったにいないですよ。


クラシックと言われる曲にも、聞きやすい曲は、結構あります。

試しに、フォーレ作曲『ラシーヌ賛歌』を聞いてみていただけませんか。ユー・チューブで、このまま検索すれば、出てきます。いくつも出てきますけど、どの演奏でもいいです。
42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら