| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【77】

RE:パチプロという職業について

rarara (2008年02月20日 09時17分)
>例えば車の所有権は車会社、名義はローン会社の担保。

言葉足らず変な言い方になりました、申し訳ありません。ちょっと感情的に書いてしまいましたので・・・。
以前、ディーラーで働いていた人が「会社では所有権って言ってるけど、ローン会社は担保って言ってるよ」みたいなことを言ってましたので、それでついその言葉の端々で物を言ってしまいました。

所有権・名義人は車会社及び信販会社になっている場合がたいていでしたよね。所有権留保の考えで。

……あれ?

ディーラーを通さずに、自分で銀行等にお金を借り、一括で買った場合は、所有権自体は自分にあるんでしょうかね?

目的ローンで、銀行などから金利を安くしてもらって、個人的に借りて一括で購入の場合も、同じく所有権が留保するんだろうか?

どのような扱いになるんでしょうね。

■ 132件の投稿があります。
14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【80】

RE:パチプロという職業について  評価

はまっこ (2008年02月20日 15時25分)

全然トピと関係ないですが・・・

>ディーラーを通さずに、自分で銀行等にお金を借り、一括で買った場合は、所有権自体は自分にあるんでしょうかね?

所有権留保の考え方ってあくまでも売買契約の中での特約に記載されて初めて出てくる話なので(主に割賦販売)
あらゆる借入金によるモノの購入に当てはまるワケではないですよね。

要は債権の未回収リスクを担保するためのものなので、中途回収となりうる割賦
以外のケース(一括)については意味をほとんどなさないもののはずです。

売買契約そのものに金融機関が組み込まれたような4者契約(信販・売主・買主・銀行)とかもありえますが、
この場合も結局は信販会社が入ってるからそこに所有権があるんでしょうね〜。(もちろん分割払い時)

>目的ローンで、銀行などから金利を安くしてもらって、個人的に借りて一括で購入の場合も、同じく所有権が留保するんだろうか?

銀行がわざわざ、所有権を有するような売買契約の当事者になるとは思えないかな。(確証はないですが)
よく分かりませんが、所有権は買主で、銀行がモノを担保にしちゃうのでは?

以上、本筋とは関係ないところ失礼しましたw



一応追記しておくと(汗)、ローンの善悪はよく分かりませんが、資金運用の考え方からすると
ローンを組むこと(借金)が悪いとも言い切れませんよね。極端な例で言えば、計画的に
資金を使用することができる、ある意味見通しを立てた人生設計ができているとも言えますし。
もちろん支払能力を考えての計画性は必須となりますがw

大きな買い物(特に家)をする時に、全額キャッシュで一括払いできる人なんて一握りで、
大部分の方は将来の期待収入を想定して購入すると思います。

だけおさんも書かれてますが、価値観の問題かと。

とある家を買うという目的の下、せっせと貯金するために働く人。
とある家を購入したことによる支払いをするために働いて稼ぐ人。

人生のモチベーション、目標設定の考え方によって捉え方は異なるでしょうね〜。
どっちが充実している生活かは・・・分かりませんよね。

ローンに限らず、選択肢を持つ者・持たない者という差は色んなところで発生はするはずですが。
14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら