| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【74】

RE:パチプロという職業について

見通す目 (2008年02月20日 02時56分)
>何度も言いますが、私は信用があるからローンを組む、組まないではなく、
ローンを利用できる選択肢があるてだけで(利用するしないは自由)
>いかにローンをしないってことが大事なのではと言ってます。
ここがローンに嫌悪感を持ってる貴女の主観
ただ一理あって、ローンを組んでる人の多くは、「金があるならローンは組みたくない」と思ってると思う
だが、まとまった金(金額にもよるけど)なんてなかなか捻出できないから、金利分を余計に払うとしても、その対価?としてその利便性を活用してる人が大半なんじゃないかな(推測だけど)

>これが、皆さんの言う持論だとすると、個人的には哀しい限りです。
ん?一般常識ではと言い出したのは、根拠なしなの?
自分の意見が世の大勢の意見と同じだと?

>だけど、それは全部自分の名義のものではないし、人から借りているものと何ら変わりない。そうじゃないですか?
何を言いたいのかよく解らないんだけど(しかも同意を求める問いかけぽくなってるし)、借金して物を買えば、物も借りた借金もその人名義なんじゃ?

>そして、大学生が今、自分の将来を考えているこの場所で
とりあえずはじめから読み返してみましょう
>私はローンや借金できる「信用」を人間同士の信頼関係とごっちゃにしてしまうのはいけないと思っています。
何が言いたいのだろう・・?
文章のいたる所に「信用」て言葉を使ってるけど、なんかおかしくない?
確かにローンをする際に貸し手が借り手の返済能力に信用がおけると判断して貸し付けるんだろうけどあくまでもこの場合は貸し手側の判断で使われるんじゃね?
それにごっちゃにしてる人はレスをざっと読み返したけど誰もいないぞ?
てことは、ご自身がごっちゃになってるってことかな
で、自分自身に言い聞かせる為に書いた?
(それか、レス相手を勝手に人間像を作り上げて、そいつに言ってる?)
どなたかが書かれていたが、この辺が「独り善がり」な感じでやり取りになってない

>単なる「基準」でしかない。
基準?何の?
基準でもなんでもないでしょ
単にローンて仕組みを利用できる(見合った額の限度はあるだろうけど)特典みたいなもんでしょ
(見方を変えれば、消費社会における一消費者の購買意欲を市場へ反映させる為のからくりかもしれないが)

>例えば結婚で考えるならば、
>ローンを持って毎月ヒーヒー言っている人よりも、
>ローンを持たず毎日のほほんと楽しく生活している人の方がいいのが女性です。
なんで、こういう極論の究極の二択みたくなっちゃうの?w
実際問題、どっちも選ばないでしょ?貴女は
選ぶとなると、もっといろんな条件出すだろうし
だから、これは前者を見下す為に前者と相対する立場の後者を挙げてるだけだよね

サブプライムローンは、やっぱ勉強したほうがいいと思う
貴女の論理では、サブプライムローンの借り手側しか考慮してないし
この問題は、「貸し手側の思惑」も合わせて考えないといけない問題

なんか書いてて、こっちがわけわかめになったw
ちと表現や論理におかしな個所があるかもしれないが、読み手の皆様、ご容赦

■ 132件の投稿があります。
14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【78】

RE:パチプロという職業について  評価

rarara (2008年02月20日 10時29分)

>実際問題、どっちも選ばないでしょ?貴女は

私の結婚話ですか?
すみません、トピ主さん、トピの話題と関係ないことで…。なんなら削除してくれてもいいです。

結婚した旦那は、別に沢山条件を付けて結婚した人でありませんよ。
結婚前、確かに旦那のお金の使い方はポイントではありました。

だけど最終的に結婚しようってなったのは、やっぱピンチになった時の行動が一緒だったし、
同棲している時、ごく自然に生活スタイルがなじんだからってのがきっかけでしょうね。

同棲期間が長ければ、きっと結婚までは至らなかったでしょうけど。
きっと内縁の妻状態だったでしょうね。
私が、あの婚姻届の紙と世間に縛られたくない人だということは旦那は重々承知だったんで、
きっと長くなればハンコ押すのはめんどくさくなってくると踏んだと後で聞きました。

一応、見通す目さん、私が結婚してないと思っているみたいなので…。
【75】

RE:パチプロという職業について  評価

rarara (2008年02月20日 08時07分)

ローンは自分の金の借りれる基準範囲。これは、貸し手側で借りる側の信用情報が共有されていて、そこから貸し手側は判断しますよね。

信頼関係は人間同士が生み出すもの。それがここでは仮に就職している人が前提。就職の有無で、その人をまっとうな社会人だと認めるか、認めないかってのがここの議論の中ではあるから。

>何を言いたいのかよく解らないんだけど(しかも同意を求める問いかけぽくなってるし)、借金して物を買えば、物も借りた借金もその人名義なんじゃ?

例えば車の所有権は車会社、名義はローン会社の担保。

>なんで、こういう極論の究極の二択みたくなっちゃうの?w

ローンを持っている女性と結婚したいですか?そりゃ通帳見せあって貯金あればいいけど。結婚したら、普通だったら子供も生まれ、生活費用は倍になります。
それを考えるのって、結婚する時誰しもあるでしょう。
全然いいよ、そんなの俺が、私が何とかする!っていう粋な人なら別でしょうが。

>この問題は、「貸し手側の思惑」も合わせて考えないといけない問題

借り手側がこのような状態なのに、逆に貸し手側はどうして貸せるのかと思う。もし何かその思惑が話せれば、教えてください。
すごくまじめに働いて、がんばって手に入れた人たちが、その大事な資産を失ってしまう。
その人たちは、またその資産を手に入れるために、苦しい選択をする。
そういう人見てると、欲しいだろうけど貸せないよっていう貸し手側の厳しい優しさも欲しいと思う。
14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら