| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【160】

転落抽選

マメ♪ (2011年01月26日 21時08分)
んばんわ♪

最近流行りの「転落抽選」ですが、

1.転落判定(継続:高確率、転落:低確率に移行)→大当たり判定
2.大当たり判定→転落判定

の2つの内、どちらなのでしょうか?

色々なサイトを覗くと、1.の考え方の方が多いようです。
しかしながら、だとすると高確率の恩恵を受けることも無く1回転目から低確率に落ちることもあるので、「確変突入率100%」の謳い文句もウソになるような気がするのですが・・?

■ 631件の投稿があります。
64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【170】

RE:転落抽選  評価

バントライン (2011年02月05日 01時04分)

機種板を覗いてきたんですが、奥村のマジンガーZは
1.転落判定→大当り判定だったみたいですね。

この機種は低確率の時はドットの点滅が遅くなるらしいんですが
大当り後の1回転目で低確率(遅いドット)&大当りというパターンがあるそうなので
普通に考えれば転落判定が先っぽいです。

2.大当り判定→転落判定の可能性もあるにはありますが
大当り→確率変動→転落抽選で転落→大当り消化→通常確率でスタート
ではさすがに瞬間的すぎるでしょうから・・・

どちらにせよ「高確率で抽選を受けられる」という意味では確変100%ではなさそうです。

古い機種ですが似たような動作をする既存の回路があるなら普通はそれを流用すると思うので
内規が変わってこの方式がNGにでもなってなければ今の機種も1.のままかなぁと・・・
メーカーによって違うかもしれませんが・・・
【169】

RE:転落抽選  評価

匠道 (2011年01月31日 23時37分)

>1.転落判定(継続:高確率、転落:低確率に移行)→大当たり判定
>2.大当たり判定→転落判定

単純に考えると、どうやれば効率的かプログラム的には
まず入賞保留格納は非同期で動いてるから判定ルーチンは

保留参照->確変動中か?->YES->確変当りを判定
           ->No->通常当りを判定
当り判定Yesの場合は大当たり動作に移る
当り判定Noの場合->転落乱数テーブルを判定
Yes場合は確変状態フラグを通常に戻す
時間的に当落フラグ判定を行い次の回転に移るまで図柄変動時間が有るから
システム挙動やプログラムの処理効率から、図柄変動中に確変落抽選の判定を行うのが一番
カウンターも1個で済むし当落の判定が終わった後の抽選は遊戯に影響を及ぼさないので
つまり、該当保留の抽選に影響を及ぼさないって事で
2段階抽選にも当たらない、だから確実に2だね
【164】

RE:転落抽選  評価

珍竹林 (2011年01月28日 05時13分)

まめさんお久です。

1が主流なのですか?

2の方が普通のような気がしますがどうなんでしょう。

ん〜と。確変中だと転落、継続、大当たりを常時判定していると考える事も出来ますね。
通常時は、当たりかはずれが抽選され当たりの場合は確変か通常かも含めて判定。
となると確変時と通常時では少しニュアンスが違うのでしょうか?
【162】

RE:転落抽選  評価

ハード設計課 (2011年01月27日 10時22分)

おはようございます


確かに各種のサイトでは、1)の考え方が主流のようです。
しかし、実際のシステム解説は今のところ見つかっておりません。

>2つの内、どちらなのでしょうか?
1個の入賞では、どちらでもなく、同時判定だと思います。

>大当たり判定→転落判定
のように、1個の入賞で、2段階判定は、ハードウエア上、無理な気がします。

簡単にするため、
・通常時抽選率を、1/100
・確変時抽選率を、1/20
・転落抽選率を、1/25
 と仮定し、1〜100までの数値で、
・通常時当り数値が51(全体で1=100/100)
・確変時の当り数値が52〜55まで拡大(全体で5=100/20)
・転落抽選数値を11〜14(全体で4=100/25)
 としますと、確変1回目の入賞で、11〜14の数値に当たると、確変が転落して通常時に戻り、
 「次回の入賞」から51のみが大当たりになるとすれば、
>「確変突入率100%」の謳い文句もウソ
 にはならないと思えますが?

ともかく、転落の、11〜14に当たると、強制的に通常モードですから、通常モード時に、11〜14に当たっても、何ら問題ないように思えます。

このようにシステム設計がなされているとしたら、1個の入賞で、2段階抽選はどのようにして行なわれるのでしょうか?
この点が疑問に思えますが、いかがでしょうか?

あるいは、1個の入賞で、2段階抽選が可能なシステム設計手法が存在するのなら、教えて頂けますでしょうか?
【161】

RE:転落抽選  評価

池ポチャ (2011年01月27日 09時07分)

>色々なサイトを覗くと、1.の考え方の方が多いようです。

内規変更してないのでしたら、大当たりを契機にか確率変動できませんよね。
“1”の考え方だと2段階判定になってしまい規則にそぐわなくなりますゆえ、“2”なんじゃないかと思います。


※“1”の考え方はスキージャンプペアの甘が似たような転落方式でしたね。
あのころの内規はどうだったのかは尻ますんw
64  63  62  61  60  59  58  57  56  55  54  53  52  51  50  49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら