| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【243】

RE:遊技産業健全化推進機構

バトルパニック (2008年04月09日 01時31分)
>>この機構は簡単な目視チェックだけして後は警察にお任せしますってスタンスですよね。
>目視だけで発覚するような偽装は普通しないよねぇ。。。
>不正のチェックも怪しい事になってきた。。。

結局今の法律で警察以外の第三者機関がどこまでチェックが
許されてるかって事ですね。

カシメはずして下手に分解なんかしたら
たぶん違法改造になるんで
もうその台使えないですよね

>法律の隙間を縫うように、検定と実際と違う顔をした遊技機を放置していたら
>いつまで経っても健全化なんて出来やしない。
そうですね。
ただこれは個々のホールの問題以前のような気がします。
メーカー側が襟を正す問題かも。

>釘等がグレーなのに、それをチェックしない機構に意味はあるのか。

あと(どこまで蔓延してるのか知らないが)
ジョットカウンターのごまかしとかもですね。

「誰が調べるか」を気にしてる人もいるけど
「何をどう調べるか」の方がはるかに重要だと自分は思います。

■ 483件の投稿があります。
49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【299】

RE:遊技産業健全化推進機構  評価

近隣住民 (2008年04月09日 12時01分)

>メーカー側が襟を正す問題かも。
釘調整を施す事を前提に開発しているなら、メーカー【も】襟を正さないとね。
メーカーが「そのまま使ってください」なら、射幸性を向上させてるホールの責任かと。
僕は両方だと思います。

>ジェットカウンターのごまかしとかもですね。
それ税務署ががやるって聞きましたよ。
サンドの貸し玉数からジェット流して計数もチェックするらしいっす。
でも、良く言われる「1万発以上から超えた分の1割カット」とかだとどうなんでしょうかね。

「何をどう調べるか」の方がはるかに重要だと自分は思います。
同意ですね。
誰が調べようとも、「何をどう調べるか」「その調査内容が検証可能かどうか」
「調査検証の結果が一般に公開されているのか」
これが確立されていれば、調査員が誰であれ問題は無いと思うんですけどね。
49  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら