| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【68】

RE:さあ「!大問題!」です

眠り猫 (2008年01月08日 14時06分)
>>ギャンブル自体を認めてしまうような事はないと思うんですよ^^;
>法案に書いてありますよね。

ですから、そのような事はないと思うと書いているではないですか^^;

認可したかしないかだけが線引きのラインだと、どちらかが法を緩めたりするたびに問題が起き話が進まない症状がでやすくなると思いませんか?

たとえば直接関係がないとしても、元々、射幸性が高くならないように規制した根本の理由が”仕事をしなくてもそれだけで生活が出来る”などと言う考えを持たせないためだと今まで説明して来ておいて、カジノではOKではいろいろ問題が出てくるでしょ^^;

遊技台規則やCM・チラシの規制などなど、射幸心を煽らないの言葉の元に規制して来た法律・条令は何かしらの変化をしなくてはいけなくなると思いますよ

>>定めないとこぞってパチンコ業界がカジノ業界へ流れ込むと思います^^;
>流れ込めない法案じゃないですか?
>地方公共団体が委託した企業しかカジノに参入できません
では、委託した企業とは?その委託された企業が業務提携と言う形で他の企業もカジノを開く権利が得れるの?
その企業がたとえば現在の遊技業組合の様な形式の場合は?

>全都道府県に設置なんて事も考えにくい。
設置しない所はおそらくお役所的考えで
「うちの県にもカジノがあれば税収が上がり県政がやりやすくなる」と考えるのではないですか?

>カジノ法が出来ようが、パチンコ店が完全合法の形態に移行できるなんてありえませんよ
そんな事は思っていませんよ^^;
今まで、どちらかと言うと見て見ぬふり状態のパチンコ業へのまともな対応をもためたいとは思いますが^^;
グレー部分の撤去?いい事ですむしろやって下さい^^
今までのように、現状どの様になっているかを見もせずにあれこれと矛盾だらけの法律・条例を作り続けるより遥かにマシです^^

現在の換金方法や景品の提供を違法とするなら射幸性を低くした所で違法でしょ??

■ 150件の投稿があります。
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【70】

RE:さあ「!大問題!」です  評価

近隣住民 (2008年01月08日 16時06分)

>認可したかしないかだけが線引きのラインだと、どちらかが法を緩めたりするたびに問題が起き話が進まない症状がでやすくなると思いませんか?
思いますよ。線引きがあるかどうかで言えば許認可の範囲で限定できるってだけです。


>たとえば直接関係がないとしても、元々、射幸性が高くならないように規制した根本の理由が”仕事をしなくてもそれだけで生活が出来る”
>などと言う考えを持たせないためだと今まで説明して来ておいて、カジノではOKではいろいろ問題が出てくるでしょ^^;
だから以前に私も【38】で書いてるじゃないですか。
今までの風営法規制は何だったのかと。
カジノ法案作ってるのに、賭博罪はそのまま。
公営賭博だっておかしいのに。さらにカジノ?はぁ?見たいな思いですよ。
依存症対策まで考慮してるし。なに考えてんだと。


>遊技台規則やCM・チラシの規制などなど、射幸心を煽らないの言葉の元に規制して来た法律・条令は
>何かしらの変化をしなくてはいけなくなると思いますよ
法案が元々おかしいですけど、カジノ=賭博場ですよね。
賭博なんてのは射幸心煽ってナンボ、レート上げてナンボなのに射幸性をドコまで許容するかとか
射幸心を煽らない広告・宣伝の範囲とかワケ分かんない議論しようとしてる。
風営法の基準はあくまでもパチンコ店に関してのみで、カジノは個別に検討してるって事は
議員連中はパチンコとは別次元の話しでしかしない。だから関係ないんですよ。


>では、委託した企業とは?その委託された企業が業務提携と言う形で他の企業もカジノを開く権利が得れるの?
>その企業がたとえば現在の遊技業組合の様な形式の場合は?
カジノを開く権利はあっても開く場所の許諾が得られるか。
参入企業の許諾と経営する場所の許諾が必要。
企業は地方自治体の委託のみ。審査があるので、業務提携する場合は許諾時と企業の条件が変わる。
その場合、再度許諾を得る必要があると解するべき。
つまり今のパチンコ屋のように法的に許せばドコでも何時でもオープンさせられる物じゃない。
国が数千件まで増やすよ〜って言うならやれるだろけど、10軒程度って謳ってるじゃん。
あなた経営者だとして、1つの箱で数件の企業と提携しないでしょ?
独占したがるだろうから、最初に参入できた所の勝ちだろうね。


>設置しない所はおそらくお役所的考えで
>「うちの県にもカジノがあれば税収が上がり県政がやりやすくなる」と考えるのではないですか?
考えるでしょうが、法案でも謳ってあります。法案では全国に10軒程度です。
当初は数軒です。その審査に漏れれば出来ないと言う事になります。
法案成立後にその様な意見が出た時に検討されるでしょうが、それはまたその時の話し。
仮に全国に数千軒のカジノができたら・・・考えたくも無いね。


>現在の換金方法や景品の提供を違法とするなら射幸性を低くした所で違法でしょ??
射幸性をギャンブル性(配当の高低の大きさ)と捉え話しますが、
射幸性を低くしようが高くしようが、関係有りません。
景品提供を禁止するなら、景品を提供した時点で違法だからです。
現状は換金を承知しているからこそ、射幸性

私が言うのは、国がカジノに対してパチンコが邪魔だと考えた時。
民間に譲渡は考えられません。なぜなら刑法を改正しなければならないから。
絶対的国の監視下だからこそ違法性を阻却できるのであって
民間に全てを委ねたら管理できない事を国も知っているから。
その場合、パチンコを締め付ける事や事実上の換金を無くしカジノへ誘導する事をするはずです。
その方法の可能性を述べたまでです。
【69】

RE:さあ「!大問題!」です  評価

もりーゆo (2008年01月08日 15時29分)

言うまでも無いかと思いますけど、どう考えても方便でしかないでしょうね。

幾ら滅多に当たらないからと言っても、宝くじのCMなんて射幸心煽りまくりだし。


>では、委託した企業とは?その委託された企業が業務提携と言う形で他の企業もカジノを開く権利が得れるの?
>その企業がたとえば現在の遊技業組合の様な形式の場合は?
民間への運営委託と言う形にはなっているけど、要は
第3セクターなんじゃなかったかなと。
運営主体は地方自治体だそうですが。

10箇所程度の設置を目指す話のようです。
なので
(競馬場と同じ程度ってだけで設定している気がするけれど)

>「うちの県にもカジノがあれば税収が上がり県政がやりやすくなる」と考えるのではないですか?
と言い出す県が多くても、数は制限されると。
一応、周辺の複数の自治体で共同ということも検討案に入っているようですが
15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら