| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【24】

少し酔ってますが

真直ぐみんなで (2014年09月13日 17時40分)
環八さん、こんにちは。

数値や専門知識もないので冷やかし同然ですが

原子力ってクリーンで安全がアピールポイントでしたよね。

でも放射性廃棄物の処理はどこの国でも大変ですよね。

そもそも原発そのものがもし使わなくなったらドデカイ廃棄物だし。

原発建設が国や大きな利害関係者によって進められたとはいえ

その電力によって日本の技術や経済が成り上がっていったのも事実です。

震災後の官民あげての節電意識の徹底で電力消費は抑えられてますが

中小の工場など経営にかなり影響しているのではないでしょうか?

稼働時間の縮小や変更だけでなく機械や生産ラインを省エネ型に交換買い換えたとして

負債借金増やすだけにならないのかな?

火力発電って聞くと地球温暖化や化石燃料の消費って連想しますが

実際はどうなのでしょうか?

賛成の人反対の人の言うこともわかるような気がします。

でも正直ほんとうはどうすればいいかわかりません。

ただ日本はもったいないの国ですから貴重な

限りある資源限りある時間限りある人生を有効に使いたいです。

■ 298件の投稿があります。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【27】

RE:少し酔ってますが  評価

環八 (2014年09月13日 20時59分)

真直ぐみんなで さん、こんにちは。



原発は、クリーンでも、安全でもなく、

地球を温暖化し、化石燃料を消費する。


が、正解です。


もし、安全でクリーンなら、
東京都のど真ん中に作っていいはずです。
そうしなかった、ということは、電力会社は、
原発は危険だ、
と最初っから分かってたということです。



僕も、素人考えですけど、


要するに、環境を破壊するという点では、
火力発電と、大差無い、のではないか、
という気はします。




そもそも、日本が原発を導入した理由というのが、
いまいち、分かりません。

1950年代だったと思うのですが、
広島・長崎に原爆投下されて、
まだ10年も径たない頃だったはずです。

その頃は、電力が不足していたとしても、
環境破壊を気にしていた時期ではありませんから、
火力発電所を増設すればいいことですし、
あるいは、
仮に、将来の電力不足を見越したとしても、
原発を導入するには、時期が早すぎます。

誰にとって利益になるのか。

少なくとも、国民が自ら望んだわけではありません。
というより、原発は絶対必要だ、と思い込まされてきた、
と言った方がよさそうです。

誰が、何のために。

企業、電力会社、政治家、官僚の、
なにがしかの癒着を想像したくもなります。


しかし、もはや取り返しがつかない事態となっているが、
さりとて、どうすりゃいいんだ、
というのが現状ではないのかな、と思います。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら