| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【19】

RE:上見て生きろ、下見て暮らせ

元従軍慰安夫7 (2014年09月13日 13時35分)
真直ぐみんなでさん  こんにちは

謝罪の必要は全くないと思いますよ・・。

日常に溢れる膨大な情報の中から、取捨選択することによって、その時々の考えがまとまっていくわけですから・・・「心地よさ」を巧みに装った虚偽情報に心ならずも傾いてしまうのは、避けられないことです。

特に日本社会は、先の敗戦で徹底的に「強権の否定」の方向に指向しましたから・・日教組の汚染も含めて「自虐的歴史観」が定着してしまいましたね。

だから・・悪意を含む自由な報道に対しても政府は一切の反論を封じて「何とか温和な懐柔策」に終始してきたわけでしょう。

自分のような昭和世代の人間は、その過程の一部始終を見聞きしてきましたから、「日本社会とは?」と常に興味を抱いて他国との違いを確認することが多かったですね。

特に中近東や西欧諸国に仕事で長期間にわたって滞在して交流した際には、社会風土の違いや「平和ボケ日本の特異性」に気づかされて・・・日本社会を再点検したものです。
*あちらから聞かれますからねぇ・・日本を知らないでは済みませんから・・。

>ようやく現首相で方向性が見えてきたのでこのまま強引といわれようが舵をにぎっていてほしいです。

特に隣国との関係は、過去の優柔不断な懐柔策は悉く清算して・・・正当な国益を守るべく再構築を図るべきでしょうねぇ。

ありもしなかった「日本を貶めるディスカウントキャンペーン」などは、世界規模の反論(真実提示)を行って恢復すべきでしょう。

当事国とのすり合わせなどは全く徒労に終わるだけです。難癖を排除して・・義務教育段階から「歴史の真実」を、キチンと伝えれば「嘘」に汚染される心配は皆無となりますよ。

そうすればアサヒなどの色付き虚偽報道が大衆の心の中に潜りこむ愚かしさは封じられることでしょう。

>タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない。

そうですよね?  今時はハングリースピリットが減退してるように感じますもんねぇ・・・。

■ 298件の投稿があります。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【20】

理念の枯渇  評価

真直ぐみんなで (2014年09月13日 14時41分)

元従軍慰安夫7さん、こんにちは。


"スミマセン"日本では日常よく使いますが

外国の人にとっては謝罪ととられてしまいます、非を認めちゃったわけでしょうか。

謙虚さや謙る普段の日本人の姿勢は彼らには違って解釈されてしまいます。


地続きで隣国敵国と接する人たちの緊張感はとうてい理解できません。

それは国の舵取りや経済にも影響してきたでしょう。

反面ガラパゴス的な環境は勤勉な国民性とあいまって技術や医療文化など花を咲かせました。

でも自虐的な歴史観事なかれ主義もどうやら見直す時期が来たようです。


相手の考え習慣立場を尊重しつつ自分を主張して立ち位置を確保する

ハードと平行して人間としてのソフトも柔軟にしなければいけませんね。

思考や理念のグローバル化も進むことを期待します。
30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら