| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 265件の投稿があります。
<  32  31  30  29  28  27  26  【25】  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
削除

狸地・ (2017年08月12日 23時33分)

トピ主により削除されました (2017/08/12 23:37)
コメント:ID:WJrpHavK
【210】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

☆カンパチ☆ (2017年08月12日 23時24分)

トピが上に上がってたから、また荒らされたかと思ったら、

おや、ホヤさん。


いちいち、バカいうな、っち。
【209】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

ホヤ (2017年08月12日 21時27分)

おや? 明治維新の何たるかを知ってんじゃんw

その坂本竜馬の船中八策が後の明治五箇条になり
大日本帝国憲法になったんだよねw

んで、それブっちしたのはGHQ。


>「日本史と海外史を比べても何の意味も無い」
>などとは、言語道断。

あんたバカですか?
歴史の話では無い。
人道の話。

日本人と外国人が同じ考えか? って話。

日本史と世界史を照らし合わす事は重要だ。
しかし、日本史には日本人独自の考え方があり、世界史には外人独自の考え方がある。
その結果が大東亜戦争であり、現在の世界情勢ではないか?

確かに明治維新は海外列強に追いつこうとした結果だろう。
このままでは日本は植民地とされる。て危機感を国全体が持ったのだろう。

世界史と日本史を混同してはいけない。

世界史を日本人の感性で捉えるな。
我々有色人種を【奴隷】として扱った連中だぜ?w
【208】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

ホヤ (2017年08月12日 21時01分)

江戸城は帯刀禁止、
脇差のみだからヘマっちゃったんじゃない?

赤穂浪士47士って言うけど、墓は46。

打ち入り直前に『故郷や後世に伝えろ』て任命された人は生き延びたらしすよ?

※あんま詳しく無くてスマソ。
【207】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

ホヤ (2017年08月12日 21時00分)

カンパッちゃんが面白い人だからついつい素が出ちゃう。バカって書いてごめん。

けどさ、

最近の日本てホント馬鹿が増えたって思わない?
TVばかり見てその論調に乗せられて自分で何も考えないヤツ。
気持ち悪ぃよねw

>五輪万歳、と能天気に喜んでいいんですか。
>問題は、そのカネがどこに流れていくか


私ら一般民間人には流れて来ません、当たり前。
五輪やってるからと皆の給料が上がるはずありません。
入り所は【日本国】でしょう。

そしてその金をどう活かすかは時の政府でしょう。

東日本大震災当時の民主党政権なら彼らの懐に入ったでしょう。
しかし現在の自民党政権ならどう活用するでしょう?

個人的には国防に力入れて欲しい。

すぐ近くの北がバンバンミサイル打って来てるのは全国民承知ですよね?
抑止力が必要なんじゃないのですかね?

※五輪の金でヤレってんじゃなくて、今すぐヤレって話。
 北も世界的イベの五輪開催国を爆撃出来ないでしょう。

 日本の対外交渉術の結果なんですよ。五輪は。
【206】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

☆カンパチ☆ (2017年08月11日 23時35分)

季節外れだが、

≪忠臣蔵とは≫

この話の始まりをよく考えてみると、どうも腑に落ちない点がある。

ウィキによれば、この話は
「江戸城殿中松之大廊下で
 赤穂藩藩主・浅野内匠頭が
 高家肝煎・吉良上野介に刃傷に及んだことに端を発する」

まず、浅野内匠頭が、吉良上野介を恨んで、
斬りつけたということなのだが、
なんで恨んでいたのか、
について、記録が無いのだそうだ。

これはおかしい。

今風に言えば、首相官邸内で殺人未遂事件が起きた、
といったところであり、
警察で調書がとられ、裁判にかけられる、
という流れになる。
取り調べの際、動機は必ず記録される。

ところが、この刃傷沙汰では、動機が全く問題にされていない。
だから、記録が無いのだ。

司法制度が整備されてなかったのだろう、と思われるが、
それにしても、取り調べがいい加減すぎる。

次に気になるのが、
浅野内匠頭は、カッとなって切りつけたのか、
というと、そうではないようだ。
「乱心ではない」と言ってるらしいのだ。

ということは、計画的だった、
つまり、殺す機会を狙っていた、
ということになる。
で、失敗。

1701年4月の事件だから、
この頃の武士は、まだ剣術の達人だったはず。

1800年頃だったら、刀はただの飾りに過ぎなかったであろうが、
関ケ原からまだ100年、島原の乱からはまだ60年くらいしか経ってない。

武士が至近距離からの抜刀で失敗するというのは、どうも解せない。

ためらったのか。それとも、わざと失敗したとか。謎だ。

もう一つ。
なぜ、江戸城で?。
江戸城内での抜刀は切腹に処す、
ということを知らないはずはない。

のちに、赤穂浪士が、吉良邸に討ち入って、
吉良の首を取るわけだが、
最初からそうすればよかったのでは。
【205】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

☆カンパチ☆ (2017年08月10日 19時02分)

人の心みな改まりて、

ただ馬・鞍をのみ重くす。

牛・車を用とする人なし。


ーーー方丈記より。



≪現代語意訳≫


人の心もまるで変ってしまった。

雅な公家風を捨てて、実利優先の武家風に染まり、

馬や鞍ばかりを重んずる。

貴族のように牛や車を用いる人はいなくなった。




方丈記の作者、鴨長明(1155-1216)が生きた時代は
平安末期から鎌倉初期の頃で、
源平が争い、公家社会から武家社会へと劇的に変化した時代です。

去りゆく良き時代を惜しみ、
新たに押し寄せる荒々しい時代を憂う心情が、
この短い文章に凝縮されているような気がします。
【204】

RE:≪マリー・ルイーゼ≫  評価

☆カンパチ☆ (2017年08月08日 18時51分)

甲子園の開幕式の行進を見ていて、思ったこと。

「学徒出陣」

8.15の時期になると、必ず放映されるシーン。

若者が、整然と、力強く、決意を固めた悲壮な表情で行進する姿は、
日本人の心情に、なんか、訴えるんだろうな。

他の国では、こういう行進をするのは
軍隊か、せいぜい、警察官と決まっているのだけど、

日本人は、若者に行進させるのが好きだよな〜。
小中学校でもやらせるもんな。

僕も、うんざりするほど「行進」させられたわ。

「前いえ〜っ、進めっ!」
「全体ぁーい、止まれっ!」
「前いえー、ならいっ!」
「気をつけっ!」
「休めっ!」


例えば、アメリカの高校生が、あんな行進をする姿なんて、
想像もつかん。

アメリカの高校生の団体行動って、
チアリーディングくらいのもんじゃね?。
削除

狸地・ (2017年08月08日 00時10分)

トピ主により削除されました (2017/08/08 01:16)
コメント: ID:WJrpHavK
削除

狸地・ (2017年08月07日 22時44分)

トピ主により削除されました (2017/08/07 23:06)
コメント: ID:WJrpHavK
<  32  31  30  29  28  27  26  【25】  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら