| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 147件の投稿があります。
<  15  14  13  12  11  10  9  8  7  【6】  5  4  3  2  1  >
【57】

RE:遠隔は合法?  評価

空中元素固定装置 (2009年11月23日 21時44分)

>あの頃から周りからプロがいなくなりゴト氏の被害が増えましたね、何かが変わったのは事実です。
何かが変わったってそりゃぁ内規とか色々変わってますし、その都度出玉性能も抑えられてますから
勝てなくなったのはそれが原因なのでわ?7年くらい前のAT機の6なら掴んだらほぼ万枚でしたし
ST機なんて6掴んでも万枚は滅多になかったでしょ。
まぁ、負ける原因を遠隔のせいにするのもありでしょうけどね。実際捕まるお店もあるわけだし。
【56】

RE:遠隔は合法?  評価

賭博堕天録アカギ (2009年11月23日 18時16分)

>承認を得た遠隔装置が存在しない、と証明または討論できますか?

これは存在する。
事実、書類上では承認が出たのを見てるから断言してもいい。

Kの検査なんて、知れたレベル。
こっちの担当所轄なら、間違いなく不正機材付けたままで検査通るよ。
ついでに言えば、入替検査をしないで書類上だけで承認通知書を出してしまってる地域も過去には存在した。
(現在も検査が無いかどうかは不明。

だが、承認貰えば合法と言う事では無いでしょうが…
承認が出たとしてもそれは不正機材を認めた訳じゃ無くて、たんなるKの力不足で機材の使用用途含め把握出きてないだけ。
通れば合法なんて俺みたいな考え方だが、世間一般では通らないんでない?w


それとも、不正機材の使用目的そのものを認めての承認通知書受領って事?

それは100%無い。
【55】

RE:遠隔は合法?  評価

マメ♪ (2009年11月23日 15時26分)

おいちょぶたさん♪

>コンチ3と問題のセレクタは同じメーカーで作られていない以上、法に抵触していなかったからです

コンチシリーズは全て瑞●製作所で制作されたものだと思います。
当時は1社2機種まで、という規定もありユ●バーサル(当時、現ア●ゼ)系列の別々の会社から販売されていたと記憶しています。
源製造には瑞●が関与したことが明らかになり、瑞●のみが処分を受けたのでしょう。

コンチ3の販売元のメ●シーは、形的には「とばっちり」を受けたのであり、それ故コンチ3は「法に抵触しない対策」を施すことで営業認可されたと思います。

>つまり外部の信号でフラグが立っても問題ない(合法)ということになります

法では、外部から遊技の結果に影響を及ぼす信号は入力不可であること、当り確率、出玉率等しっかり謳ってあります。
コンチの例は、試験機関(保通協)が発見できなかったのであり、「法の抜け道」とは違うのではないでしょうか。
認可された台 = 合法な台 では無いと思います。
【54】

RE:遠隔は合法?  評価

おいちょぶた (2009年11月23日 11時59分)

【52】さん
話しがループしてますよ
あなたの言いたいことはわかります
しかしそれはこれまで討論してきた中で幾度となくでております
もう一度しっかり読み返しましょう

>貴方は「未認可機器の取り付けは違法だけど遠隔は違法ではない」
って言ってるの?
おかしいよw

では逆に質問します。
承認を得た遠隔装置が存在しない、と証明または討論できますか?
過去に証明をしようとした人もいますが全て私の理論により否定されてますのでもう一度【1】からお読みください

【53】さん
遠隔を違法とする根拠を書いてないうえ、
討論の場で遠隔は違法と認めろ、とか言う時点で論外です
それに私は一度も遠隔は合法と決めつけておりません
もう一度最初から読んでみてください
遠隔は合法だと思ってるだけです

>http://www.youtube.com/watch?v=ocQf0l8MPlM

↑これは当然みたよね。

はい見ました、これも見ております↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8822063
【53】

RE:遠隔は合法?  評価

圧倒的小当たり (2009年11月23日 08時02分)

結局言いたいのは、

「今はホルコンとかで遠隔してるお店は沢山あるよ」

って言いたいだけじゃないの?

うん、やってる店は存在するよ、その数は定かではないけど。

でも、その行為は違法だよねw

やってる店は存在するけど違法には違いないよね、

遠隔は違法だって認めなよw
【52】

RE:遠隔は合法?  評価

圧倒的小当たり (2009年11月23日 07時53分)

話はさかのぼるけど、

【4】で、

>未認可機器の設置と遠隔操作はまったくの別物です

>そして摘発された時の罪名は「未認可機器の設置」のみだと言いたいんです
>「未認可機器の設置」に遠隔操作は含まれてません


って書いてるけどさー、

え???ナニ言ってるの?

未認可機器の中には裏ロムとか遠隔装置とか、例えばペイアウト率が設定できる機器なんかあったとしたら、
そういったもの全てが未認可機器に含まれるでしょうよ。
正規の基盤におかしな物を付ければ、全て違法になるでしょうよ。

http://www.youtube.com/watch?v=ocQf0l8MPlM

↑これは当然みたよね。

横浜のボナ○ザがTVで「パチンコ店が遠隔装置で摘発されました」
と報道されたよね。

不正な部品の取り付け→違法摘発→具体的手口→遠隔

こういう図式でしょ。

貴方は「未認可機器の取り付けは違法だけど遠隔は違法ではない」
って言ってるの?

おかしいよw
【51】

RE:遠隔は合法?  評価

おいちょぶた (2009年11月23日 07時50分)

>何故グレーなの? 窃盗罪で良いんじゃないの?

メダルや玉を盗るなら窃盗罪でしょうが
ゴトであろうが堂々と出して、それを後で返してますよね?
通常玉やメダルは借りてるのであってそれを店外に持ち出さない限り窃盗とは言えないのでは?とは思いませんか?

通常と異なる遊戯、店が意図しない方法で出したから窃盗罪?

もう一度言います、窃盗罪とは人の所有物を盗んだ時に適用される罪です。

体感機が認められれば間違いなくホールは営業できなくなるので無理やり適用させたのでしょう。
すみません法の解釈というより、罪の解釈が正しいですね。

法がグレーな以上、遠隔は違法ではないでしょう
”遠隔は違法”と公安が公表しているのなら間違いなく遠隔はできないでしょうが


みなさんありがとうございます
討論していくうちに色々調べたり、新しい事が分かったりしてきました

パチンコもスロットも本当に台の確率だけで営業してるなら釘を読んだり、設定を読んだり、波を読んだりやりがいがあるのに。
ちなみに7年前まで、実際にパチスロで食べてました
いわゆるボーダー理論で
しかしそれから勝てなくなり、すぐにホルコン(出玉制御)というものを知りました。
あの頃から周りからプロがいなくなりゴト氏の被害が増えましたね、何かが変わったのは事実です。
【50】

RE:遠隔は合法?  評価

凸クレーンマン (2009年11月23日 02時36分)

 >法の抜け道がある可能性がある以上はグレーです

抜け道があるからグレーと言うのはどうなんでしょ
表現が可笑しい気もしますけど、そんな事いったらすべて法はグレーて事ですよ。

3店方式は賭博禁止の観点からグレーとは言えるでしょうけど
何故賭博を禁止したのから考えると変てことだろうけど
だからと言って何でも一緒に並べて
法の隙間を縫って遠隔等できたから合法と考えるのは無茶つうもんでしょ


 >体感機を使ったゴトに窃盗罪を適用させてる

何故グレーなの? 窃盗罪で良いんじゃないの?


 >予防するのも国の責任です
 >全国のパチンコ屋のトイレで自殺者出てますし


うわさでは聞きますけど・・そんなに沢山ありますかね?
国の責任・・だと言うならパチンコ廃止論で良いんじゃない?
法の抜け道 云々より
【49】

RE:遠隔は合法?  評価

コチ (2009年11月23日 02時28分)

なんだか遠隔が違法かどうか?を議論されてるようですが、
そもそも公安が営業中に確率を操作出来る機器を認可すると思ってるのでしょうか?
遠隔を行うには認可されてない機器を使うしかないわけで、
どこかで違法行為を行う必要がある以上、行為自体が違法であろうとなかろうと関係ないのではないでしょうか?

ちなみにメーカーが外部から確率の操作を行えるプログラムを組み込むかも?ということですが、
メーカーにとってメリットが殆どなく、またデメリットが大きいことからも、ほぼありえないことでしょう。
【48】

RE:遠隔は合法?  評価

ふぉれsてょっと (2009年11月23日 02時48分)

>しかし巷で長年言われ続けてきた「遠隔は違法」というのは間違いだとハッキリ言えます
???
これは合法ということになるのんじゃないのかの?
合法とも違法とも確信できないとしながら、なぜ、これが確信できるのんか・・

見逃されている・処罰されていないから「違法ではない」
との解釈は間違いだのんじゃ

>現段階では法的にはグレー、私自身は限りなく合法だと思ってます
>法の抜け道がある可能性がある以上はグレーです

抜け道は、「合法」というより、「脱法」と言うべきだのんじゃ

>だって遠隔は違法だと思って台の確率のみ信じ大金を掛けて打ってる人達が相当数いるんですから

遠隔が違法かどうかなんて関係無しだと思うんじゃがのw
そもそも、確率は、不確実だから確【率】
そんなものを【確実】と信じて突っ込むほうが間違いなのんじゃ

>現に法の解釈の仕方で法を正常に機能させなくする(抜け道を作る)ことも行われてます

>その最も分かりやすい例が
>三店方式で賭博罪を回避させ、
>体感機を使ったゴトに窃盗罪を適用させてる
>パチンコです。

三店方式はまだしも、ゴトの窃盗罪適用のどこが
「正常に機能させなくする(抜け道を作る)」?

>今までの発言のやり取りを読めば遠隔は合法か?についてはまだ結論は出ていません

結論が出ていないのではなく、ただ理屈がわからっとらんだけだと思うのんじゃがの


>公安から許可を受けている認可機器がある場合、それを使って遠隔(確率を操作)しても罪にはならいってことですよね?
これには一理あると思うが、その機器を設置使用した店が罪にならない可能性はあるが・・・

>”不正”じゃなく”公認”で改造をして営業してはいけない、とは書いてませんよね?
許可を受けたゴト対策部品の取り付けは”公認”(認可を受けた)改造になるし、違法でもないから
この一文自体は間違いではなさそうなのんじゃが・・・

外部から確率等を操作することができるなら、「公安の認可」が法に反することになるのんじゃないかの?
そういった機器を設置している店の営業は認可してはならん旨が風適法かその適用規則に書かれていたと思うのんじゃが。
故に【合法】とは言えんとおもうのんじゃが。

>無論自己責任だと言う人もいますが予防するのも国の責任です。飲酒運転や麻薬の取り締まりのようにね。
ん〜
そのために、「射幸心を著しくそそる」機器等を規制しているのんじゃないのかの?
<  15  14  13  12  11  10  9  8  7  【6】  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら