| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【39】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?

もりーゆo (2007年06月12日 00時49分)
>明確な制御をやっているのに摘発されない理由は当局が現実として遠隔を許容しているからとしか考えられない。
だれか「客で」や「ライバル店」とかで訴える人とか居ないんですかね?
訴えた人がいたら「警察の回答」をぜひ聞きたい。

その地方の警察にやる気が無いって話じゃないですかね?
一応、家宅捜査が必要になるから、誰か訴えてくれないことには捜査始めにくいし。
基本「告訴」「告発」「被害届け」とかの届けが無いと捜査始まんないですから。
で、手間がかかる割に評価が上がらないからやりたがらない警察があるのかな?
そういうのも「黙認」か。
公道でやってるネズミ捕りは家宅捜査要らないから結構やりやすい。

何にせよ、自分が「明確な制御」と思うような事例を目撃していないんで
(気づいていないだけと言われるかもしれませんが)
どうも、その「明確な」「現実がそうなってない」って感覚が馴染まないのがあります。

「明確な制御」を「現実として放置」しているのであれば、署長クラスとかに山吹色のお菓子でも送ってたりするのかも知れんですね。
担当官のレベルではないでしょうから。

感覚として「取り締まりレベルに地域差がある」と言う気がしてならないですし、
各県警でぜんぜん違うことになっている気もする。

如月ハニさん
>で、いくら貰ってるんだ? 今の契約はww
えー、私の書き込み方では金もらえんでしょ。
ぜんぜん火消しの役に立ってないもの。
どっちかって言うと火に油注ぐことも少なくない気がするし。

■ 382件の投稿があります。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【43】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

笑い話はそれ位で (2007年06月16日 16時31分)

>一応、家宅捜査が必要になるから、誰か訴えてくれないことには捜査始めにくいし。
>基本「告訴」「告発」「被害届け」とかの届けが無いと捜査始まんないですから。

法律論を振り回してるけど、遠隔って親告罪か?
教えて。
【40】

RE:ほとんどのホールが遠隔してる?  評価

加古川本蔵 (2007年06月16日 02時44分)

>もりーゆo さん
>その地方の警察にやる気が無いって話じゃないですかね?

うちは一応百万都市でして。イナカのやる気のない警察の問題じゃない。ある程度の地域差はあるのかもしれないなとは思いますが、それだけで片付けようとするのははっきり言って無茶です。私の県とはちがいますが偽造景品を警察に届けた主体が、交換所でなくてホールだったのに警察は何も言わないなんて話もおかしいし、まあ、警察はそういうもんです。「遠隔すること自体は全然難しくない」のが現実なのに、業界の根本の違法性を黙認している警察がなんで遠隔は黙認しないと主張できるのか、全く理解できません。遠隔も景品交換方式の実態も、どちらも明瞭に違法です。

なんにせよ、いざとなれば警察が取り締まるはずだという信頼は、あまりにも楽観的過ぎます。

>何にせよ、自分が「明確な制御」と思うような事例を目撃していないんで

・・・というわけで、結局は「よく観察してください」で終っちゃうんです。

そろそろボーナスなんですが、どこもひどいもんです。釘はあけてもまず当らない台ってのもある。40回もまわるような海が当らなくてついに客が飛んだなんて昔話もあったようですが、こういうの、ボーダー理論や完全抽選を盲信している人たちは、どう説明をつけてくれるんだろうかと、いつも疑問です。引きが悪いってだけで客が飛ぶなら世話はないです。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら