| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【372】

RE:システムの話

プリンプリン大王 (2007年07月12日 23時43分)
>機種別開発などしないでしょう。
>そんな仕様は存在しないという事です。

機種別は個人遠隔に使う為に使われたり
セット打法をできるようにする為にあるでしょ
だから本来出ないような演出が出てしまう

でもホルコンで使われてるのはあくまでも、ホルコンからの指示を受けるだけ
無理に大当たりを誘発しようとすれば、それこそエラーが生じるでしょう

>ゴト回路の設置の瞬間以外でも継続的に異常状態が続いている事が分かるのですから。

これでもコンピュータが判断するにはかなり性能の良い代物でしょう
出玉調整がメインですから、これだけいいものは大手チェーン店くらいでしょうね
客が多い大型店の方が逆に見つかりにくい気がしますが、いつもゴトの被害にあってる(被害後に気づく)のは、小規模店じゃないですか?

>客が飛ぶのは、長く継続して抜き過ぎたり、分かりやすいガセイベを乱発しすぎるからでしょう。

ある大手チェーン店ではあたり前でしょ
でもこれが噴く台は噴いてるし
長続きしてるんですねぇ


>遊技台外部から遊技結果(大当たり等)を操作出来るような遊技台を設置しての営業は風適法で禁じられていますから。
>現実に設置されているかどうかとは関係なく違法なシステムである事は確かです。

この業界はこうゆう法をすり抜けるのが得意ですからね

要するに「遊戯結果」を操作しなければいいだけ
最終的にチャッカーに玉を通すのは客だから
結果は遊戯者が決める
店は当たりやすくするか、当たりにくくするかするだけ

今のハネデジも本来持ち玉比率を多くして、ギャンブル性を低くするように言われてるが、
結局は確率分母を大きくして波を荒くし、少し前の普通の機種打ってるのとほとんど変わらないギャンブル性になっている。でも検定では表向き1/80等になるのでしょう

>大雑把なのと全体を見て考えるのとは話が違いますよ。
>個々の台では無く全体で捉えるからこそ、ブレが小さくなるんじゃないですか。
>どんな管理法であれ、日々の稼動が必ずしも予想通りになる訳では無い。

稼動が少ないほとんどの店が全体を見てもブレが大きくなってしまうでしょう。

>そう言った事も踏まえずに無闇に新台入替などするような店は無いでしょうに

もし釘だけで調整しているなら、平日ではほとんど客のいない店があちらこちらで、新台ラッシュ時には必ず台を入れ替えてるのは無闇にしてはうまく行き過ぎでしょ


>なんだかんだで客が飛んだり利益確保に失敗して追い詰められた店が、
>一線を越えてしまうと、横浜の店みたいな遠隔制御システムを導入するんじゃないんですかね?

あそこってそんなに追い詰められていたのでしょうかね

もっと危なそうな店がたくさんあるけど

ただの見せしめでしょうね

>しかし、一度上手く行くと、それに味を占めて、安易にシステムに頼りすぎて結局ドボンと言う事になる店もあると思います

調整があまりにも露骨で「いかにも」って店ありますよね。
そんな店でしょう。

■ 382件の投稿があります。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【374】

RE:システムの話  評価

もりーゆo (2007年07月13日 11時38分)

>稼動が少ないほとんどの店が全体を見てもブレが大きくなってしまうでしょう。
稼動が少ない店といっても、平日の夕方から稼動があがり、土日に稼動があがる。
昔からそんな店のほうが圧倒的に多いと思います。
1日1台平均台売りが1万、持ち玉遊技比率50%、平均回転数20/k と仮定すると
200台ホールの1月の総回転数が240万回転
丼勘定もいいところの計算ではありますが、
概ね期待値に近い結果が出ることを十分期待できる抽選回数だと思うんですけど。

>>そう言った事も踏まえずに無闇に新台入替などするような店は無いでしょうに
>もし釘だけで調整しているなら、平日ではほとんど客のいない店があちらこちらで、新台ラッシュ時には必ず台を入れ替えてるのは無闇にしてはうまく行き過ぎでしょ
釘だけだと期待値が取れないということを前提にしているからそう思えるだけです。
それに話題性の高い人気機種以外は、入替台数を抑えていると思います。
とは言え、新台ラッシュが尋常じゃなくなっているのは分かります。
設置台数を超える台数が販売されている事実は尋常じゃない。
新台入替ラッシュに無理について行こうとしてつぶれた店もあるでしょうね。

>あそこってそんなに追い詰められていたのでしょうかね
立地条件が良いにもかかわらず、客付きはまばらで、他店とは明らかに差があったようです。
>もっと危なそうな店がたくさんあるけど
食い詰めているからといって、犯罪に走る人ばかりじゃないでしょう。
>ただの見せしめでしょうね
と言うことは、警察は初めから承知でグルと言うお考えですか?

編集追記
「1日1台平均台売りが1万」の憶測ですが、一応こんな計算で見積もってます。
全国の遊技機台数が 約493万台 売上が27兆程度
500万台の遊技機の5%は超高稼働で他の台の10倍の売上が上がるとして考えると、その他の台の1日売上の平均をAとすると
(25万台×(A×10)+475万台×A)×365日=27兆円
725万×365×A=27兆
A=27兆/(725万×365)
 ≒10200
【373】

RE:システムの話  評価

もりーゆo (2007年07月13日 11時25分)

>でもホルコンで使われてるのはあくまでも、ホルコンからの指示を受けるだけ
>無理に大当たりを誘発しようとすれば、それこそエラーが生じるでしょう
遠隔システムの指示に見せかけて信号を送ればよいだけで、通信、制御信号の仕様が分かれば可能と思います。
その遠隔システムでは大当たりそのものを直接指示することができないのだとしても、
ゴトにより、著しく大当たり確率を上げることが可能であればそれで良いかと思います。

>>ゴト回路の設置の瞬間以外でも継続的に異常状態が続いている事が分かるのですから。
>これでもコンピュータが判断するにはかなり性能の良い代物でしょう
性能差ですか。
基本的に出玉状態を監視制御し続けていることを前提としていると思っていたので
ゴト師が強制的に大当たりをしているのであれば、管理データとの食い違いが出るであろうことから
ゴト回路設置作業以降でも異常が発生しているのはわかるかと思っていました。
しかし、それであれば、逆に高性能機を導入していないホールであれば、遠隔システムとの通信部分に対するゴトが可能であるとも思われますが。

>客が多い大型店の方が逆に見つかりにくい気がしますが、いつもゴトの被害にあってる(被害後に気づく)のは、小規模店じゃないですか?
ホール内の台開け等の不正監視システムは存在していますので、それをして「出玉制御管理システムが実際にあるおかげ」とは言えません。
不正監視システムは、台での異常発生時に、その台周辺を監視カメラで捉え、その時の画像を保存する機能を持ち合わせているものもあります。
それこそ性能差で価格が違うので、資金面で中小店では高性能な監視システムの導入が厳しいのかと思います。

>ある大手チェーン店ではあたり前でしょ
>でもこれが噴く台は噴いてるし
>長続きしてるんですねぇ
なぜ客がいるのか、自分には客側の心理がちょっと不思議。その店の何処が魅力なのでしょう。
偶然に任せていても噴く台は噴くでしょう。「噴く台」と言うより
「(結果として)噴いた台」なだけかも知れませんよ。

>要するに「遊戯結果」を操作しなければいいだけ
>店は当たりやすくするか、当たりにくくするかするだけ
だめです。確率操作もいけません。
パチンコ遊技台には設定は認められていないし大当たり確率は2段階(通常と確変)しか認められていません。
高確率(確変)の上限は低確率(通常)の10倍まで。また、確変への移行は大当たりでの役物動作(アタッカー)終了後しか認められていません。
また、遊技機外部からの信号受信は、サンドの玉の払出以外は許されていません。

>今のハネデジも本来持ち玉比率を多くして、ギャンブル性を低くするように言われてるが、〜でも検定では表向き1/80等になるのでしょう
2R(実質出玉無し)大当たりを含めてちゃんと記載通りの確率になっていますから、検定時に特に問題にならないかと思います。
検定時にデジハネと言う区分がある訳ではないので、その上での大当たり確率が1/400以下でなければ検定は通ってしまいます。
39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら