| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 467件の投稿があります。
<  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  【25】  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【247】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

コンビニ (2006年09月22日 15時31分) ID:EmBjNhFq

割り込んですみません。
ルールの意図は計りかねますが、表示としてのそのルールには矛盾はないと思います
A:出玉共有アリ
B:台移動アリ
C:台交代ナシ
とします。集合の記号で書くと
_
C∩(A∪B)

の意味だと思います。即ち、AもBも認めるけれども、その中でCになるものだけは認めませんよと

ただし、ドンジャラさんの場合は出玉共有していたことがルールに引っかかったのではないでしょうか?
玉共有しているということは、2人分の箱で1単位扱いになろうかと思います
この場合にお互い台移動し合うと、それは台交代(C)と同じ意味になってしまいます
何故なら、人の移動のみで玉の移動を伴わないからです

このように解釈すれば、その店員さんの指摘は正しいことになります
ここでは、最大限お店側の立場に立って批判的検証をしてみました
あくまでルール解釈の問題ですから、ご指摘のある通り、店員さんによって解釈がまちまちである可能性はあると思います
【246】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

ぬうううう (2006年09月22日 03時19分) ID:RwXqXsIc

代打ち行為禁止の延長ですかね〜?たとえばAさんが打ってて時間がなくなりBさんに電話して代わりに打ってもらう。これは禁止なのはわかりますが、持ち玉も持っての交代も禁止ってのは意味がわかりませんね・・・いったん違う台に移動して、すぐ元の台に2人でいどうしたらOKなのかな〜?ん〜謎ですね・・・
【245】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

ドンジャラ (2006年09月21日 18時08分) ID:KmNxSnGy

>橿原123北店のスロットの話ですが等価交換で台移動不可です。

たしか最近禁止になりましたよね?
香芝1●3も最初は出玉共有&台移動禁止だったんですよ。
「等価なのにいいじゃん!」って思っていましたが、今のルールよりわかりやすくていいです。

そもそも、なぜ等価交換で台移動が禁止なのでしょうか??
私は不正の早期発見のためだと勝手に解釈しているのですが。
【244】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

ドンジャラ (2006年09月21日 18時01分) ID:KmNxSnGy

>本当にその交代禁止がNGならまったく意味のないルールですね・・・

本当にそうです。
出玉共有&台移動を認めているにもかかわらず、台交代を認めていないとは矛盾していると思います。
無理なら無理でいいですから、ちゃんと香芝1●3のルールを明記しとくべきだと思います。

ちなみに別の従業員も「だめです。ルールなので。」としか答えてくれませんw

そのルールの意味を聞きたいんですけどね・・・。
【243】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

morita (2006年09月21日 07時45分) ID:VpHwJfIf

橿原123北店のスロットの話ですが等価交換で台移動不可です。まー等価なので別にめんどくさいだけなのですが 交換の際台移動しなかったよね?とすげー心配そうに聞いてました。橿原店も不可になりました。
なにかあるのか?ノブタグループ!!!
ホルコンも入ってるし1台あたりの差枚数も簡単にわかるから別にいいと思うんだけどね。
橿原は交代やそうですよ。まーバイトのニーちゃん
ねーちゃんなので微妙ですか。
【242】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

ぬうううう (2006年09月21日 01時19分) ID:RwXqXsIc

悲惨な体験ですね・・・多分店側は従業員に、たいした説明してなく、従業員はなぜそうなのか理解してなく、一応上司から言われた通り「ルールです」の一点張り。じゃないですかね・・・別の日に他の従業員に聞いてみたら、「いえ、別にいいですよ」とか言われそう。本当にその交代禁止がNGならまったく意味のないルールですね・・・なぜ交代NGなのか聞きたいな・・・・・・
【241】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

ドンジャラ (2006年09月20日 02時51分) ID:KmNxSnGy

みなさん、私には理解できないことがあります。
理解できる方がおられたら詳しく説明よろしくお願いします。

香芝1●3のルールについてなんですが、
「出玉共有アリ」&「台移動アリ」なのに台交代ナシとはどういうことですか??

例えばA君とB君が並んで出玉共有しながら打っているとします。その台にC君が打つと悪いと思いますが、A君とB君が交代して打って何がいけないのでしょうか??
私はそれを指摘され、「では、私の後ろにあるコインを左に。友達の上に積んであるコインを右に。これでただの台移動ですよね?」(すでに出玉共有しているので、この行為自体あまり意味がありませんが…。)と聞くと、「それもダメです。」と言われました。
「では、どうしたらいいの?」と聞くと「ルールなので。」としか答えてくれません。

近くのがちゃ●んではそんなこと1回も言われたことがありませんでした。

台移動&出玉共有アリ=交代アリという図式はおかしいですか??
【240】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

コンビニ (2006年09月16日 01時52分) ID:KwPqCwZf

>私たちの行動はただ「行くか行かない」でしか表現できません。
そうですね。一番直接的な働きかけだと思います。そういう意味で、お店はお客が育てるものだと考えます
また、「行くか行かない」の判断を適切に行うためには、公開された情報とそのお店に一度は入店することが必要だと思います
実際に自分の目で確認しないことには、例えばこのような掲示板にある情報だけで判断するのは早計であると考えます
「店員さんの動き」などは、入店しないことには判りようもありませんし、人によって基準も見方も異なります

これは顧客へのサービスに直結しますから当然重要なのですが、前回はそのお店に競争原理が働いているか、即ちお店が良い方向に向いているかのバロメータになるという意味合いで書きました
何故なら、「店員さんの動き」を良くするのはお店の仕様の中でも最も難易度の高いことだからです。釘や換金率の変更よりもです
その難易度の高いことが出来ている店長さんは、他の諸々のサービスについても深く考えているだろうと推測できます
また、動きが良いということはその店員さん自身も深く考えて仕事をしていることを意味しています
最終的には、一人一人の仕事に対する自覚の問題にまで還元できるのですが、そこで重要なのがマニュアル。と言うよりマニュアルの運用にあると私は考えます
このことにつきましては、次回に論説したいと思います
【239】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

ドンジャラ (2006年09月14日 22時43分) ID:KmNxSnGy

この業界も考えれば考えるほど、色々問題がありますね。。。

ホンネで言うと店側からアプローチして欲しい。出す気やヤル気など店側から自発的に出して欲しい。それを受け手として感じたい。

けど、今の時代の流れや今後先を考えるとそう思えません。
やはり、私たち客からアプローチをかけなくてはいけないのでしょうか。。。
やはり私たち、客の対応で気づいてもらったり感じてもらうことしかできないのでしょうか。。。

私たちの行動はただ「行くか行かない」でしか表現できません。
ほんとこの現状では客はシビアに店を選ばなくてはいけないと思います。
私も「店員さんの動き」は結構見ている方なんですが、よりシビアに、そしてみなさんがそういう冷静な判断を下していけば、何か変わるかもしれません。
本当に店側からそういうのを出して欲しかったんですが・・・。
【238】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

コンビニ (2006年09月13日 21時19分) ID:KvIqBtBn

前回、前々回に渡って、出店規制についてのかなりややこしい説明をしました
出店規制は合法ではあるものの、市場メカニズムの自己完結性・公正さに比べると何か不公正な感じ(民主主義より優れた政治制度が未だ発明されていないから)が付き纏うせいか、勢い感情的な判断に走りがちになります
このような姿勢はパチ客の合理的な判断の妨げになるものと私は考えます

問題は、「出店規制が存在することを前提とした上で、パチ客はどう対応するか?」です

私なりの結論は、
たとえ出店規制地域であったとしても、その中で競争原理さえ働いていれば出店規制を気にする必要はないということです
ですから、そのお店に競争の意識が働いているかどうかを見極めることが重要であると考えます

この件で私が最も注視するのは、「店員さんの動き」です
店長さんが他店への競争の意識を持ったとしても、お店がそうななっていることにはなりません
何故なら、まず店員同士(バイト、派遣も含め)の競争があって、そのことがお店の競争意識として体現されるからです

店員の競争→お店の競争→パチ産業と他の娯楽産業との競争 へと伝播します

ただし、この伝播は逆(←)にも働きます。理由は、他の娯楽産業内でも同じ構図が成り立っているからです。つまり左右対称です
(←)向きに働いたときの競争は鬱屈なものなります。何故なら、(←)向きの過程でリストラを伴うかもしれませんし、いったん[店員の競争]にまで辿り着いた後でないと成果が上がらないからです
先に、(→)向きに競争始めたほうが有利なのは、言うまでもありません
<  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  【25】  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら