| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【224】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ

コンビニ (2006年09月08日 21時18分)
>やはり今のパチンコはどれも同じだからではないでしょうか?
たしかにそうですね。ほとんどがデジパチ。絵柄が揃って大当たり。絵とリーチアクションが違うだけです
それの完成された究極の姿が「海」ではないでしょうか。フィーバー機が登場して四半世紀かけて辿り着いたと言えます
先日パチ屋さんで見かけた「海を越えるのは海しかない!」の標語はまんざらでもないような気がします

ですが、チューリップ機の登場が1960年、フィーバー機の登場が1980年ですから、
チューリップの全盛期間よりも長いことになります。アイデアとしての賞味期限が近づいているのかもしれません
「海」と言えども何時飽きられるか、油断ならないと思います

昔、何かの本で読んだのですが、フィーバー機の発明は偶然に近いことのようです
あるお店で、チューリップが壊れて開きっ放しになりお客が玉をどんどん入れてしまう事故があったそうです
大量出玉でお客さんは大喜び。それをヒントに造って「みた」とか
メーカ(三共さん)自身、そんなにヒットするとは思っていなかったみたいです
ただし、偶然にしても「何か良いアイデアはないだろうか?」のアンテナを常日頃から張り巡らせていなければできなかったことだと思います
それがなければ、ただの事故として見過ごされていたに違いありません
それまでの既成概念を打ち破る機種ですから、当然抵抗はあったものと推測します
「お客さんは大喜び」がポイントだったのではないかと推測します
今の時代なら、会議の席で徹底的に合理的根拠を求められてポシャッているかもしれません

チューリップ、フィーバーに続く凄いアイデア。
これは、最終消費者のいるパチ屋さんの中で見つかるものだと考えます
最近発表されたパロット?などは、いかにも机上・会議室の中で発案されたものだなぁと感じました。実際にはどうかは知りませんが
こちらのほうは「お客さんは大喜び」よりはお店側の都合が優先しているように思います
最終消費者に目を向けないアイデアは大ヒットには繋がらないと考えます

■ 467件の投稿があります。
47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【225】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

コンビニ (2006年09月09日 07時28分) ID:EmBjPwFg

>アイデアとしての賞味期限が近づいているのかもしれません
賞味期限があると言っても、そのアイデアが消えて無くなるという意味ではありません
チューリップもデジパチの中で電チューという形で残っています。羽根物もチューリップの延長線上にあるものです

今のデジパチの姿に試行錯誤のネタが尽きてきたという意味です
新しいアイデアが生まれるとそこから派生した試行錯誤が生まれます
デジパチも最初のドラム式だけからセグが付加されたり、リーチが生まれたり(いきなり揃って心臓麻痺で死んだお客がいた)、
小当りを作ってみたり、セグのみ3つ揃い、絵柄を4つ以上に増やみしたり、ドットセグで絵柄表現、そして液晶画面へと
パワフルの9ライン(液晶画面の可能性を見せ付けられました、三共さん)が出てきてからは自由度炸裂です
一方では、セグも化変色、ドラムも複数ラインやドラム自体が可動するもの等、次々にネタが出てきていました

最近はネタが尽きてきたせいか、試行錯誤を感じさせる機種に出会うことがめっきり減ってきたように思います
試行錯誤は今もあるでしょうが、どの機種も小さなところで収まってしまって可も無く不可も無くな感じです
特にキャラもんの画面はゲーム屋に丸投げしてしまっているかのよう、メーカ自身が自分で汗をかいて考えていないように見えてしまいます(液晶画面の自由度だけに頼りきり)
例外は京楽さんの機種です。画面と役物を無理を感じさず連動させています。キャラの目の付け所もいいです(水戸黄門、冬ソナ等)
版権は高いでしょうが、それに釣り合うよう役物の工夫をされていると思います。キャラものは、こういった特定の条件が揃った場合のみ生きてくるものと考えます
また、「水戸黄門」の場合は国民的キャラですから一般のキャラものとは別格だと思います(ずっと置いていても不自然さがない)

それと最近面白いと思ったのは、ユンソナの機種(ドラム式、三共さん)です
頑張ってるなぁと。HPにある「創意工夫」(社訓でしょうか?)の文字は伊達じゃないです
ただし、そうとう込み入った工夫です。そういう所にまで手を突っ込まないと工夫の余地が無くなってきているような気がしました。デジパチにおいてはです
今の機種状況からブレイクアウトする上で、最も期待できるメーカであると考えます

以上が、デジパチ賞味期限論の理由です。
これらのことは、お客のパチ離れにも関連しているように思います

また、上記にある社訓のようなものは、大事だと私は考えます
他社、他店との差別化と直結するからです
箇条書きではなく、たった一言。どのパチ屋さんにも欲しいものです
47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら