| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【174】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ

ドンジャラ (2006年08月18日 20時15分)
やはりお盆は厳しいか。。。

パチ屋の年間3大回収日の一つ、お盆。
今年は例年よりどこの店も客つきが悪いように見える。
やはりパチ屋の増加で色んな店に客が分散しているからだろうか。
そのかわり、例年よりは若干甘いように見えます。

昔はホント絞れるだけ絞るみたいな感じがヒシヒシと客に伝わるぐらいでしたが、今のこの地域は客の争奪戦なので甘いのかもしれません。

ホントにここ何年間でパチ屋が増えました。それほど、儲かるビジネスなのか。それほど、客がお金を使っているということなのでしょう。

パチ屋が増えることには大賛成です。やはり他店との客引きを争うことによって還元してくれるように思いますから。

今や等価が主流になってきました。4,5年前は考えられませんでした。今考えたらスロ7枚交換はボッタクリにもほどがあるかと・・・。
けど、その時期は負けた記憶があまりありません。

玉も等価になりつつあります。いまだ42玉の店は羽モノも打つ気になりません。

パチ屋増加と等価主流。
この関係は客にとっていい方向に向いているのでしょうか。

■ 467件の投稿があります。
47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【176】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

コンビニ (2006年08月25日 08時41分) ID:EhYpRmDz

>パチ屋増加と等価主流。
>この関係は客にとっていい方向に向いているのでしょうか。

増加するパチ屋はほぼ大型店で、それが等価もしくは高換金になるのは必然の結果でしょう
投下する資本が大きいほど、その分客の投資金額を大きくしないと元をとれないから
そういう意味で「パチ屋に貯金してきた」という慣用句も、的を得ていると思います
それにパチ屋を大型店で運営するほうが効率的という意味で、これも必然の結果でしょう

しかしながら、逆の考え方もあると思います
ヒントはコンビニエンスストアです。
日本にコンビニが生まれたのは1970年ごろだったかと
当時、小売店は大型であればあるほどよいと思われた時代です。理由は上記と同様です
カートいっぱいに買い物してもらって客単を上げるわけです
そんな時代にコンビニなんか成功するわけがないと思われたのは当然だと思います
ですが、結果はご存知の通りです

パチ屋のコンビニ版があってもよいのではないでしょうか?
○半のような大手が100席ほどの小型店を駅前にチェーン展開するとか
既存の弱小店が共通のフランチャイズを形成してもよいでしょう
全国一律の店内装飾、一律の換金率、一律の機種、一律の接客。
お客さんは知らないどの店へ行っても気楽に入れて安心して遊ぶことができます
それに、マスパワーによって機種メーカーにも対抗できます
立場を逆転できる可能性もあると思います

今も弱小店は多いですが、残念なことにコンビニ感覚ではありません
同じ系列でも店名・内装をわざと変えているぐらいです
店長のその場の思いつきで運営しているかに見えます。組織戦と呼ぶには、ほど遠いのではないでしょうか?
店を大きくはしたいけど、諸般の事情で出来ないから仕方なしに小規模でやっているかのように見えます
コンビニのように明確な営業形態コンセプトがあるようには見えません

このままでは、いずれ大型高換金店ばかりになってしまうでしょう
客にとっていい方向に向いているとはとても思えません
【175】

RE:近頃どこもサッパリやねぇ  評価

ドンジャラ (2006年08月22日 05時33分) ID:KmBcImEr

ようやく奈良中部地区のパチ屋も客が落ち着き始めた感があります。

やはり、法隆寺マル●ンが最近グランドオープンしたばっかりなので1番ですが、次いでがちゃ●んとスーパー●ームが客付き良好です。
やはり、出玉感とスロ&玉が交換率がよいという点がありますから。

がちゃ●んは朝一はそんなに客がいないのですが、昼頃から客がいっぱいになります。

その次がP●O王寺本店でしょうか。スロは一気に客が飛びましたが、まだまだ玉は健在です。

逆に不人気な店はP●O王寺駅前店でしょう。朝は4,5人ぐらいしか並んでいません。駅前なので立地条件はいいと思うのですが、スロは台数が少ないのと、駐車場が遠いという点で客が来ないんでしょう。

あとまき●きも客が少ないです。昔はまだ優良店だったんですが、今やぼったくりイベントが定着しましたから、客も来なくなったんでしよう。

ポ●ラもあまり客がいませんね。ここは雰囲気がイマイチですし、台数も少ないですから、立ち回りという点でマイナスです。

ジャンボ●ローも1年前まで客は結構付いていたんですが、う〜ん、やはり北斗が出て無さ過ぎるイメージがあるみたいかスロは活気がなくなりました。換金率も6枚、42玉とイマイチです。

こうして見ると、やはり大型店&高換金率の店ほど客がついています。
台数が多いほど立ち回りの幅もでてきますし、等価に近ければ近いほど負けていても逆転のチャンスが近くなりますから。

それと、やはり客付きがいい店は見せ台がちゃんとあります。1機種に最低1台はしっかり出る台があり、設定がわかりやすい台はちゃんと6を置いています。
やはりそういうことができるのは大型店じゃないと無理なのかもしれません。
47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら