| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【70】

RE:パチンコの設定について (意見募集)

もりーゆo (2006年05月29日 12時42分)
>本は数は少ないが一番信憑性がある。

では、是非ギャンブル関係のコーナーの「○○馬券術」等の「絶対勝てる」と言った謳い文句のある馬券攻略関係の本を片端から読んでみるといい。
「JRAや競馬関係者が結託して、八百長レースをやり、その予定結果を馬名の並びや前走着順の組み合わせなどで暗号化して、その解読法を一部の人間に教えている」
と言った内容のものまである。
これらの本にどの程度信憑性があるか。
もう一つ、株式関係で、「誰でも儲かる」「リスク無し」的な謳い文句がある本を片端から探してみるといい。
「企業の業績や景気に関わらず、【紹介する株価予想ソフト】を使えば買い時売り時が自動的に分かる」
と言った内容の本もある。

貴方はこれらの本が真実を書いていると思いますか?


>でたらめ書いたら即、叩かれるもんね。
実害が無いと判断すれば、そんな戯言は放っておくだけです。
一々叩くのにも、金も手間も掛かるんですから。

特に出版物の差し止め等の規制は「言論の自由」「表現の自由」の名の下に、
むやみにかけられない様になっています。
裁判を経た上で裁判所に処分命令を出してもらう必要があり、しかしよほどの実害が認められない限り
発行差し止めや回収の処分は下りません。
精々謝罪と賠償金止まりです。
よしんば下りたとしても一旦発行されたものは、既に売れてしまったものは勿論、
店頭にまだ並んでるものでも回収が思うように進まないことが大半なのです。

■ 85件の投稿があります。
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【78】

RE:パチンコの設定について (意見募集)  評価

プログラマ (2006年05月29日 15時40分)

>では、是非ギャンブル関係のコーナーの「○○馬券術」等の「絶対勝てる」と言った謳い文句のある馬券攻略関係の本を片端から読んでみるといい。
 「本」って曖昧な表現したから勘違いされたのも仕方ないが、私の言ってるのは批判本ですよ。結果としてその業界を盛り立てている本じゃないんです。批判されてそれがウソだったら叩かれるでしょ。そうゆうリスクを持っている本は信憑性がある。ほっといていいようななまぬるい事書いてないんだけどな。
>「JRAや競馬関係者が結託して、八百長レースをやり、その予定結果を馬名の並びや前走着順の組み合わせなどで暗号化して、その解読法を一部の人間に教えている」
あるかもしれないですね。まだその本が販売されているんだったら。
>特に出版物の差し止め等の規制は「言論の自由」「表現の自由」の名の下に、
むやみにかけられない様になっています。
 それが名誉毀損・営業妨害にもつながる事が書かれていたら話は別ですけどね。
「誰でも儲かる」「リスク無し」 こんなこと普通の人はウソってわかりますよ。もちろんそうゆうウソは誰も気にしない。そうゆうのではなくて、スロットで店側が主張している設定と中身が違う時がありますね。あと釘開けてます(少しでも開けてたらそれでいいのか?)って書いて全然変わってない時もありますよね。すぐにはわからないウソ。
じゃあ、あなたはホールの不正に対する管理体制は十分であるとおっしゃるんですね。わたしはそう思わない。思う人は疑いなくいけばいい。思った人は警戒したら(もちろん自分で情報収集を十分した上で)いいんじゃないかな。
あとメーカーさんについては怪しいとか言ってないと思うんだけどな。言ってるか?
9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら