| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【9】

RE:詳しいソース、判例等をお持ちの方。

辛口丹精 (2010年02月04日 10時21分)
>サンドから玉貸しに関する入力を主基板が受けることと
>それに応じた貸し玉の払い出しは
>遊技機規則で明記して認められているから問題ないが?

細かいとこですが、「主基板」が受けることは認められてません。

サンドからの端子は、「遊技球等貸出装置接続端子板」に配線されてるんですが、この遊技球等貸出装置接続端子板について、
・遊技機外の機械又は装置が送信する遊技メダル等を貸し出すための信号以外の信号を受信することができるものでないこと。
と明記されてるために認められてます。

そもそも、ボタン押下で貸玉が出てくるというのは、抽選とは別に、勝手にジャラジャラ出せばよい機能なので、
わざわざ主基板を経由させる必要がありません。

■ 60件の投稿があります。
6  5  4  3  2  1 
【10】

RE:詳しいソース、判例等をお持ちの方。  評価

マメ♪ (2010年02月04日 13時21分)

>細かいとこですが、「主基板」が受けることは認められてません。

だけおさんの仰るように認められてますよ。

規則にも以下の様に記されています。

「主基板に装着される貸し出された遊技メダル等又は入賞により獲得された遊技メダル等を受け皿に送出するためのロム及びリードライトメモリーの総数は、すべての主基板を通じてそれぞれ1個を超えるものでないこと。」

また、この規則の「技術上の解釈」においても「主基板」の機能の解釈として

「遊技の結果に影響を及ぼし、又は及ぼすおそれがある機能」とは、
 ・内部抽せんを行う機能
 ・内部抽せんの結果を主基板外に出力する機能
 ・入賞、再遊技、役物及び役物連続作動装置を作動させる機能
 ・回胴回転装置を制御する機能
 ・遊技球又は遊技メダルの貸出、投入、発射及び払出を行う機能
 ・
 (以下略)

とされています。

貸出球及び賞球の払出は全て「払出制御部(払出制御基板)」で行っているはずです。
6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら