| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【271】

RE:確率とは? 延長戦

しゃけとら (2018年09月08日 12時58分)
まど☆マギアさん
>そうなるとなぜわざわざ見える釘を閉めるんですか?なにも正月や盆休みの人が多く集まるときにわざわざうちはぼったくってますよというアピールをする必要もないのでは?それに利はないのではないかと?
探せば命釘ちょっとさわるだけだけの店や、万年釘の店もありますよ。正月だろうがあんま関係ありません。ホールそれぞれのやり方がありますよ。

>ただもし通常日にまで鬼回収をする操作をするなら客飛びしかねないので普通はそんな操作はしないんじゃないですかね?客飛ばしてまで、一時的な増収を図る利とはなんでしょうか?
通常日に鬼回収とかはないかもしれませんし、土日は、爆出しして通常は回収みたいなとこもあるかと思います。雑誌取材やライターなど呼んで、500人.1000人集めて抽選までして、全然出ないイベント周りにいっぱいありませんか?私はそういう店いっぱい知ってます。そういうガセイベントを見極めたりするのも大事じゃないでしょうか。なぜガセイベントが存在するのか、それは店がお金が必要だからです。
予算を達成できなければ、銀行の信用にも関わってきますし、台入替費も稼がないといけません。

おっしゃるとおり、鬼回収しすぎると客が飛びますよ。それは当たり前のことであって、利がないのも当然だと思います。それは、釘や不正な操作だろうが同じことです。
あなたがおっしゃてることは集客のために、不正な操作の爆出しは理解できるが、そのあとはまっとうな方法で甘めの調整で営業しているはずということになります。それはただの理想・願望であってそこまで甘くないです。今のホール経営は無茶苦茶きついです。毎日フル稼働に近く、そういった超優良店があるかもしれないのは否定しません。

前も書きましたが、不正はやってるとこもあるし、やっていないとこもあるが正しいです。まど☆マギアさんの通っているところはやっていないんだろうと思いますし、多分、普通はやっていないんでしょう。
ただ、どっちも違法であるのに対して、釘の開け閉めはOKで、他の方法は集客のために出すのはOKだが、閉めるのは客が飛ぶのは利がないからないはずだは変ですよ。
客が飛ぶのはどっちも同じだという意味です。

■ 346件の投稿があります。
35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【273】

RE:確率とは? 延長戦  評価

まど☆マギア (2018年09月08日 15時06分)

>探せば命釘ちょっとさわるだけだけの店や、万年釘の店もありますよ。正月だろうがあんま関係ありません。ホールそれぞれのやり方がありますよ。

探せばというのは10件とか20件に1件レベルの話ですよね?探さないといかんわけですからまあ実体験上もそんな感じです。となると10件や20件に9件や18件はわざわざ人が集まるときにぼったくり宣伝をするわけですけど、やはり操作ができるなら意味がわかりません。

>雑誌取材やライターなど呼んで、500人.1000人集めて抽選までして、全然出ないイベント周りにいっぱいありませんか?私はそういう店いっぱい知ってます。そういうガセイベントを見極めたりするのも大事じゃないでしょうか。なぜガセイベントが存在するのか、それは店がお金が必要だからです。

そもそもライターイベントはほとんどガセです。ライター呼ぶ金を使ってる上にそのライターを見たくてくるひとがいないかなというタイプです。別に普段から来てくれる客を呼ぼうというタイプのイベントじゃないですので今後の稼働率を上げようというタイプのイベントではないです。

誰か来てるじゃあ行ってみようかなというタイプのお客さんは固定客になるタイプのお客さんではないです。その日だけ会ってみたい人が来たから行ってみたみたいなタイプは普通その日だけのお客さんなので悪印象も何もどうせもう来ないお客さんだから釘きつきつのベタピン回収も多い、それだけの話です。

>予算を達成できなければ、銀行の信用にも関わってきますし、台入替費も稼がないといけません。

それは、わかりますただ操作ができるわりにはやり方が拙いと言ってるんです。予算が達成できない鬼回収だ!台入れ替えがある鬼回収だ!って普段操作できてないですよ?それ、普通なら操作できるなら最初少しだけキツくして、予算問題ないペースになったらフラットにしてちょっと回収気味かなとなったら緩めます、新台入れ替えにしても予め入れ替え日なんてわかってるんだから何故慌てて鬼回収?
その、挙動ってまさに釘でしか調整してないときに起こる挙動でしょ?釘だけだと出玉率までの計算はなかなか上手くいかないから、最終的に鬼回収は客が飛ぶからやりたくはないけど、最終手段で泣く泣く釘きつきつ、ベタピン営業みたいな、何故操作ができて、釘でしか調整してない店と同じ末路を辿る必要があるんですか?操作の分発覚したときのリスクだけ高めて何がしたいんですか?

>あなたがおっしゃてることは集客のために、不正な操作の爆出しは理解できるが、そのあとはまっとうな方法で

違います、仮に操作できるなら出す操作で客を集めたあとは稼働が維持できかつ最高利益が保てる甘さで操作します。別に客が減らないなら回収操作しますよ、ただ普通は減りますよね?特に鬼回収はしません、だから近隣店舗が80〜85程度で営業してれば85〜90程度で出します、普通に考えれば稼働は落ちないし、利益も80〜85で営業している店よりも出すことも難しくないです。

>釘の開け閉めはOKで、他の方法は集客のために出すのはOKだが、閉めるのは客が飛ぶのは利がないからないはずだは変ですよ。
客が飛ぶのはどっちも同じだという意味です。

それが変ではないんですよ、上にも書きましたが釘調整は別に操作じゃないんでぶれるんです。なので閉めたくなくても閉めざるおえない場合もあります。おっしゃっられてるように利はなくてもまとまったお金が必要な場合があるからですね。ただ操作でわざわざそういった同じ末路を辿るなら操作する意味ってなんですか?そうならないためにやるんじゃないですか?という話です。

飛ぶのは同じ意味でも、同じ意味のことを操作してまでする利とはなんでしょう?
35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら