| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【216】

RE:確率とは? 延長戦

かつりつさ (2018年09月08日 01時26分)
「議論の一般的ルールとして、「ある」と主張した者が、それを先に証明しなければならないという暗黙の了解があります。
「あなたが先に『ない』ことを証明せよ、さもなくば『ある』のだ」と主張する詭弁を「悪魔の証明」と呼びます。」

別に、0か100の議論では無く、「その可能性を挙げるからには根拠があるんだよね?」って話なんですよ。
少なくとも、何の謂れも無い店に対して「遠隔だ!」と騒ぐ人が居る場合は、可能性以前の問題だと思いますよ。

釘調整についてやってる事がおかしいかどうかについては、私は「おかしい」と述べたと思います。
ですが、現状それ自体が「不正かどうか分からない事」の現状が問題だと言っています。
明らかに調整をされていると思っていても、基準の範囲内であれば立証が出来ない。
であれば、いくら騒ぎ立てても不正であると言えないわけです。

私が住んでいるところは法治国家なんで、ちゃんとそういった証明ができない限り不問になってしまうんですよ。
現状がおかしいから変わって来てるとも書いてますけどね。

■ 346件の投稿があります。
35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【220】

RE:確率とは? 延長戦  評価

粗悪茶 (2018年09月08日 01時52分)

すると不問なら不正はしてないってこと?
釘曲げもいけないのに立証できなければ曲げていいの?

釘は台の表側で人の目によく触れるし大きく曲がってれば一目瞭然だからね
ま、不問でバレない程度ならやっちゃいけない釘曲げをしてもいいって事か

遠隔だって不問でバレない程度ならやっちゃいけない遠隔をしてもいいってなりそうだな
35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら