| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【211】

RE:その2

mixtra (2017年12月07日 02時35分)
続きです。

>プロ野球選手

 プロ野球の選手は生まれてこのかた野球ないしは部活付けで人生過ごした方ばかりな上、それでも一軍でまともに活躍出来ず『実力不足』と面と向かって言われて放り出される方が殆どですから、ある意味プロ野球選手になる事自体がギャンブルですし、それに比べたら、パチンコは何て気が楽だと感じます。

>捕手

 そうなりますと、もう打撃に期待出来ない捕手&投手に、後半で続けて代打を出してバッテリーごと変えるという戦い方がこれから一般的になるのではないかと考えています。

>定量制

 定量制も少ないながらやっているホールもありますから、本当に羽根物を楽しむならそこへ行くべきでしょうかね。

>お竜さん
>『第九』をバックに

 どういう世界観(笑)
 只、万人ウケを狙って無理にタイアップして(売上を)置きに行くデジパチ作るより、こういった台の様に訳分からないが打ち込むと妙にハマる台を作った方が却って面白がると思います。

 今ある台も語るべき事はありますが、ほぼ演出か出玉、小技関連になりますからどうにも魅力が伝え辛いのが寂しい限りです。

>初代のビッグシューター
>田山プロは、この名機に賛辞の言

 誉める所が奥深い(笑)。平和がそこまで考えていたらかなり尊敬します。
 ビッグシューターはあの大当たりの音が聴きたくて打っていますが、意外と同じ理由の方が多く、ファンはまだまだいる様です。羽根の拾いの良さも、自分も初心者時代助かりました。

>昔、ニューギンの時短機で大当たり中も含めて右打ち

 今ではほぼ海シリーズでしか通用しない話題ですね。実は(と言っても、安田プロの動画を観て自分も色々な台で試したに過ぎないですが)今でも右打ち効果のある台は出ています。

 ここ数ヵ月、ドラム台が複数メーカーで出ており、ドラム海、ドラム黄門ちゃま、ニューギン、大一、サミー、西陣他数社ありますので、今後も続けばメルカトルさんの話も数ヵ月後には普通の話になってしまうかも?

>巌流島?とか最高でしたね。暴れん坊将軍も

 暴れん坊将軍が2001年に初代を出しており、最新版が5だか6作目ですから、入賞すると周辺が赤や緑に変わって保留変化が告知されるバージョンでしょうか…巌流島が分からず終いで藤商事の他の台も挙げてみますので追加ヒントを下さい(笑)

・大当たり時、黄桜の歌が流れた『かっぱ64』
・横スクロールの『サンダーバード』

 この辺りと同時期ですか?
 …まあ、藤商事は確かに荒い様な。『リング運命の日』での自分の最高連荘数も平均連荘数も、ライトミドルより確率の悪い甘の方が良かったりします。
 只、それを言うとどこも不思議過ぎてキリが無い様な。
 
>そのうち1期生が次々卒業していったら、人気も落ち着くと思いますね。

 まあ…ファンにとって一番大事な事は『売れても距離感が変わらない事』でしょうか。以後もファンを大切にする企画や方針を続けて欲しいですね。

 後はファン企画話の余談ですが、2ヶ月位前にガイドステーションに送った感想が、最近動画で大砲さんに読まれたので意外ときちんとしていた事にびっくりしています。
 こういったものは滅多に書かないので。

 ではでは。

■ 336件の投稿があります。
34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【213】

RE:その2  評価

メルカトル (2017年12月08日 22時45分)

つづき。


> そうなりますと、もう打撃に期待出来ない捕手&投手に、後半で続けて代打を出してバッテリーごと変えるという戦い方がこれから一般的になるのではないかと考えています。

いつの頃から捕手が打てない時代になったんでしょう。阿部慎之助が最後の大物だったのですかね。
いくら捕手でも2割5分くらいは打てるんじゃないかと思うんですけど。中日で言えば、杉山ですね。かつての三冠王ですよ、それが2割いかないのはなぜなのか。今年は特にひどかったですね。本人にも原因が分からなかったそうですが。


> 定量制も少ないながらやっているホールもありますから

そうなんですか、さすがに名古屋ですね。老舗に近い店もいまだに健在という訳ですね。
こちらは過疎地に近いため、近年潰れる店が本当に多いです。チェーン店以外は生き残りが難しい時代であるのは間違いないでしょうけど。


> 只、万人ウケを狙って無理にタイアップして(売上を)置きに行くデジパチ作るより、こういった台の様に訳分からないが打ち込むと妙にハマる台を作った方が却って面白がると思います。

まあ、ラウンド振り分けはあるものの、自力V入賞もあるし、役物もそれほど辛くはないところが受けた原因でしょうかね。その後の羽根仮面ライダーにも受け継がれましたし。


> ビッグシューターはあの大当たりの音が聴きたくて打っていますが、意外と同じ理由の方が多く、ファンはまだまだいる様です。

初代ビッグシューターは確か貯留羽根物の第一号だったはずです。それを知らなかった人が、店員を呼んで故障していると訴えた事例がかなりあったと聞きます。
それ以降の羽根物は、右に倣えというわけで、次々と貯留方式の役物を開発していって、一時代を築いたものです。


> ここ数ヵ月、ドラム台が複数メーカーで出ており

そうなんですか、歴史は繰り返されるわけですね。
今さらドラムなんてと思いますが、どれだけ進化しているのか見てみたい気もします。


> この辺りと同時期ですか?

サンダーバードよりも前だったと思います。丁度、ヤマトなどの激辛確率の時代のわずかに前だったような。

液晶とドラムのコラボ台で、ドラム変動の際はそれなりに期待できるリーチに発展するという。
背景金色で大当たり確定。あとは赤看板二枚で期待大など。
もう随分前の台なので、かなり忘れています。


> まあ…ファンにとって一番大事な事は『売れても距離感が変わらない事』でしょうか。

乃木坂は独自の路線を行っていますが、握手会なども行っており、程よい距離感が良いんじゃないでしょうか。

余談ですが、今年卒業するアンダーの中心的存在だった伊藤万理華の写真集が来年でるそうで、選抜だけでなくアンダーメンバーも人気があるところが他とは一味違うところだと思います。


ではまた
34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら