| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【327】

RE:出玉没収

唯我独尊です (2017年02月17日 22時03分)
「もう止めます」といいましたが、少し私なりに言葉足らずの点がありました、又意外な点もありましたので、しったか親父が最後の床屋談義をすることをお許しください。


>この言い草はたいへん残念です(>_<)

そうですか? それは残念です。
しかし、論者は、
>法律的観点で分析すると
とおっしゃってるのですよ。

どこに法律的観点による分析が存在するのですか?教えてくださいな。

私は、パチンコ遊技契約はあくまでも民事契約関係であって、固定遊技は契約違反(=債務不履行)に過ぎない、との考えです。

従って、固定遊技に関して、犯罪とか違法とか不正行為とか瑕疵とかの概念を持ち込む論理が全く理解できないのです。


>「原状回復」に関しては、ローカルルールさん同様、ちょっと疑問を感じていました^^;

繰り返しになりますが、わたしは、パチンコ遊技契約は、玉を借りる時点から出玉を景品に交換する時点までの一連の行為を全体として約した一個の契約と考えますので、債務不履行・契約解除・原状回復等の問題が発生すると考えております。

パチンコ遊技契約で、遊技者は固定遊技をしないという債務を負っているのです。
固定遊技をしないという債務を履行しなかったのですから債務不履行の問題が生ずるだけです(犯罪とか違法とか不正行為とか瑕疵とかの問題が生じる余地はありません)。


>不正があってもばれなければor黙認されれば双方が行ってもよいと思ってますか?

上に述べましたように固定遊技を不正とは考えません。

>黙認されれば双方が行ってもよいと思ってますか?

店が固定遊技を黙認するという意味ですね?

店は、固定遊技をしてはならないという債権の権利者(債権者)ですから、債権者が債権を行使しないという状態に過ぎませんので、パチンコ遊技契約上、黙認という行為に是非・善悪を問題にすることの意味が理解できません。

念のため申し上げますが、店が固定遊技を黙認したことにより監督官庁から処分を受けるかもしれない、ということは専ら店と取締官庁との間の問題で是非・善悪・違法の問題が生じるでしょうね。

しかし、それがパチンコ遊技契約に影響(是非・善悪・違法)を与えることはありません。


しったか親父の床屋談義はこれにて終了します。

■ 425件の投稿があります。
43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【328】

RE:出玉没収  評価

ローカルルール (2017年02月17日 22時59分)

やはり貴方の見解は個人的見解に過ぎないと思われます。

>わたしは、パチンコ遊技契約は、玉を借りる時点から出玉を交換する時点までの
>一連の行為を約した一個の契約

ここが誤りです。

何度も説明じますが遊技中において客が不正行為を行った結果出玉を得た場合、
反対に店側が不正行為を働いて客側に出玉を得られないようにする行為を瑕疵問題としなければ
双方において対等な立場だとは言えません。

貴方は固定遊技を不正行為だとは言えないと言われますが、
店側がハウスルールとして不正行為と謳っている&風営法においてハンドル固定が
店側に厳しく指導されている以上、客側には違法行為と罰する事が出来ないとはいえ
不正行為と指導せざるを得ないものだと思われます。
43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら