| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 476件の投稿があります。
<  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  【31】  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【306】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

石田さん (2007年11月08日 16時54分)

過去のデータを振り返って、長い目で見て収支や確率はスペック通りになるのでしょうか?
【305】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

きぬがさかちお (2007年11月08日 15時53分)

To All

結局、詳細データ採集を薦めてみても、「釘読力の向上」が目的なんですか???

今までの論調とは趣が変わってきていますね〜。

稼動中は打ち出しの調整やら保留止めやらでデータ採集なんて後回しってのが常道だと思いますが?

ま、苦労してデータ採集したところで、あまり役に立つもんじゃない。
過去の記録から将来の予測が出来るもんじゃないしね。

>当日の収支予測にすらなってない!
過去の記録からどの様に収支予測するんだろうか?
やっぱり万年釘の店で打ってるのかなww
【304】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

アンクルホールド (2007年11月08日 15時15分)

すいません 特に悪気はなかったのですが・・・
ただ一点だけ
>当日の収支予測にすらなってない!
釘を読んで収支予測するのがあたりまえじゃないんですか?
釘を読んだ時点でいろんな展開を予測して当日の収支の悪い方・良い方考えますが?
そのうえでスロ・パチ立ち回ってるんですけど
じゃなきゃなんの為に釘見てるかわかんないし・・・
【303】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

首領を見たよ! (2007年11月08日 12時56分)

だからぁ〜
その程度は、誰でもやってる。
面倒臭くもなんともないから、私もやる。
・・・って言うか、目の前の現象をただ見てるだけじゃん!
当日の収支予測にすらなってない!

説明することが面倒臭くなってきたから、もうパス!
頑張って潜伏台をゲットして下さい。
【302】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

アンクルホールド (2007年11月08日 12時35分)

>ズバリ!「釘読み技術の向上」です。※他には何も無い。

>釘を読んで、ベースを予測する。
>そして、予測と実績の比較をするんです。

これってボダ派の方は終わったあとにやってるんですかね?
私は常にその場でやってますけど・・・
まず釘を見てイメージを作る、それで回る回転数、時短等のスルーの流れとアタッカー付近を見て出玉を予測して打つ
10球も打てば自分が予測した玉の流れとのズレがわかりますから(バネのクセにてこずるともっとかかりますけど)
それでズレが大きい場合自分が何を間違えたかその場で検証します。予測外の玉の流れがどの釘のせいかはその場じゃないとわかんないし・・・
私もデーターはとってますが、回転数うんぬんよりパチは今日はこの台の釘があいていたとか昨日と違うか違わないか
とか翌日の潜伏の可能性ありの台のチェックとかで
そのホールのくせ見抜きの為にとってる程度ですね。
台履歴はほとんどとってないですね(新台の時はとってますけど)
【301】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

首領を見たよ! (2007年11月08日 12時15分)

きぬがさかちおさんへ

>しかしながら、下記は理解不能。

>>閉店後、データは自宅に持ち帰り検証する(反省会?)
>> ↓
>>次回の参考にする


「ボダ達は、こんなことしてるんだよ」
・・・って話なんだよ。(ボダって言うより、プロやセミプロかな)
だから、「同意しかねる」って言われても困るんですけど・・・
まぁ私は、面倒臭いから検証は、やらない。
別にパチで飯を食ってる訳じゃないから、そこまでしなくてもイイと思っている。
遊技中の行動指針さへつかめれば、それで十分。私はね。

でも、勝負にとことん拘るなら、データ検証はやるべきだとは思う。

じゃぁ、何のために検証(反省?)するかと言うと・・・
ズバリ!「釘読み技術の向上」です。※他には何も無い。

釘を読んで、ベースを予測する。
そして、予測と実績の比較をするんです。
現金投資時は、ハッキリしているので別に検証する必要もない。
問題は、持ち玉遊技になってからのベース換算なんですよ。※現金投資時にたまたま良く回ってただけかも知れない。
(現金投資時より、持ち玉遊技の占める率の方が遙かに大きいからね)

遊技中にアバウトなベース換算はしているけど、
それは、「投資額」「持ち玉」「当日収支の予測」「残り時間」を考えて、打ち続けた方が良いのか?やめた方が良いのか?
その判断がメインです。
正確なベースは、持ち帰って再計算し、予測との違いをハッキりさせるんです。

釘読みで予測・・・24/k
現金投資(5千円分)実績・・・23.6/k ※チョッとミスったかな?
1日トータル実績・・・22.1/k ※全然ダメだったんだ。 
こんな感じ。
22.1/kでも、収支はプラスになるし、現に勝っているので問題はないが「釘読みは失敗している」ことになる。

仮に、収支が期待値通りの結果にならなかったとしても、
「大当たり数」や「連荘数」がスペックに届かなかったのなら、しょうがない。
運が悪かった・・・ってのは、次回の参考にはならないからね。
でも・・・
ベースが予測に届いていなかったのなら、「釘読みの失敗」もしくは「精度不足」・・・となる。
こっちは大問題!プロなら死活問題だ!
(釘読みの成功/失敗は、勝敗とは分けて考える)

「俺もまだまだ勉強不足だなぁ」って反省して、
どこを読み違えたのか?
ワープ経由だったのか?通常経由か?風車か?道釘か?
いやいや、回転率じゃなくてアタッカーのマイナスの読み違いか?それともスルーか?
そんなことを考えてるんですよ。
(ちなみに、ネカセなんて余程のことが無いと変更しないから、まず心配はいらないよ。)

くどいようだけど、ここまでする必要はないと思う。
プロじゃないから・・・
【300】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

きぬがさかちお (2007年11月08日 04時17分)

To ALL

>等価ボーダーラインを算出する(出玉性能も含めて独自で算出)
> ↓
>持ち玉比率を設定する
> ↓
>収支予測を立てる
> ↓
>回転率を調べる(実際の回転率)
> ↓
>出玉性能を調べる(実際の出玉性能)
> ↓
>収支予測を修正する
> ↓
>その日の行動指針を決める(釘読みが完璧なら、変更は無い)

ここまでは大いに賛同できます。

しかしながら、下記は理解不能。

>閉店後、データは自宅に持ち帰り検証する(反省会?)
> ↓
>次回の参考にする

万年釘の店で稼動してるってことなのだろうか、とも考えてみたが。

ステージの癖、ネカセによる弾道の変化、この釘をこういう感じで調整されるとどう変化する・・これらを覚書するのなら理解も出来るが。

詳細なデータが欲しけりゃ好きなだけ採集すればいいのだが、「勝つ為にはデータ採集が必要不可欠」みたいな意見には賛同しかねる。

過去の記録は過去のものでしかないのだから。
【299】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

だけお (2007年11月07日 23時17分)

きぬがさかちおさん

あんたの言う「自論」ってなんだね?

>無意味な労力ですからね。
こらぁ、ただの意見で、論ってほどのもんじゃない。

人の意見に突っかかる割には「自論」は展開せんのだね。
まあ、「論」が無いなら仕方ないが。

個人のレベルで収集できるデータなど、全体から見ればたかが知れているだろうし、
取ったデータがイメージ通りであっても、証明と言うには十分では無いのは
その通りだと思う。
が、自分の判断材料を増やさんが為にデータ収集するのは、
それはそれで(個人レベルであれ)意味が有るってことだろう。
取ったデータを分析した結果、そこに注目する意味がなかったと悟ったとしても
それが分かっただけの意味が一応あったと言える。
時には分かり切っている筈の事でも自分で納得するために検証する奴もいるからな。

何も考えずに漫然とデータ取っているだけの奴
取るだけで分析しないデータはそれこそ無意味だ。

>詳細データを採集してる人って、本当はオカルターでしょ?
どうなんだろうな。
オカルターでもデータ取る奴もいるようだし、ボーダー信者でも、
しっかりデータを取っている奴が多数って訳でもなさそうだしな。
(ボーダー信者がオカルターでは無いと言い切れんが話の展開上、こう分けたほうが妥当だろ)

遠隔信者をオカルターと言う分類に入れることが多いが
果たして『遠隔「論者」』はオカルターと分類するのは妥当なのか?

「『確率は収束する』から、大ハマリしても、いずれ期待値に戻ってくる」
(この言葉だけでは誤解されそうだが)
それこそ、トピ主が立ち上げ当初に書いた
「ボーダーガリレオ」みたいな奴は、ボーダーを唱えるがオカルターと言って良いのか?

データを詳細に取る人間は何を信じるにしても
「オカルター」と言うのは妥当じゃない気がするがね。
「実証主義者」「科学万能主義者」の方が多いのではないかとも思うが。
【298】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

首領を見たよ! (2007年11月07日 19時04分)

>やっぱり釘読みしないボーダー論はパチンコ屋よりの戦略だ!釘読みしない試し打ちだと確認事項が多すぎるw

ごもっとも。
全く釘を読まないボダ理論なんて「絵に描いた餅」に過ぎないと思う。
ボダ厨が自信満々でボダ理論を披露するのは、
「どうせ釘が読めないから、俺の台が取られることはないな!」
・・・ってタカをくくっているからかも知れない。

でもね、
14/Kと22/Kの釘の違いは、誰でもわかると思う。(多分・・・)
そこまでメリハリのある釘調整をしてくる店が行動範囲内にあるかどうかでも違ってくるのでは?

実際、腕の良い店長さんが、
ワープ入口でちびっと絞め、
袴でちびっと絞め、
風車でちびっと絞め、
コボシでちびっと絞め、
スルーちびっと絞め、
アタッカーちびっと寄り悪。
ヘソは広め。
・・・なんて微調整をしてきたら、ボダ厨の大半が壊滅するかも知れない。
なんせ敵さん(店長)は、ゲージを使って肉眼ではほとんどわからないような微調整も可能だから・・・

でも現実には、そこまで微調整はしてこない。(むこうも面倒くさいので)
普通は、1ポイントか2ポイント。多くても3ポイントまで。
それも、肉眼で確認できるレベルで調整してくるのが普通。
(店長自身がわからなくなるから)

まぁ釘を読むといっても、実際には、
店(店長)によって、釘調整にも癖があるので、
その癖を読んでいるって部分もかなりあると思う。
【297】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

シロウト丸出し (2007年11月07日 16時44分)

 ボダで勝ってるお二人の流れを見て、またまた私の当初の持論が頭をもたげてきましたw

 やっぱり釘読みしないボーダー論はパチンコ屋よりの戦略だ!釘読みしない試し打ちだと確認事項が多すぎるw
 極端な話、1回当てて、1箱打たないと結論が出ない。回りむらまで考慮したら閉店まで打ってもポテンシャルが把握できないかもしれないw
 現金投入時は良く回るのに、持ち球になると全然なんてたまにあるんです。昔は玉の重みで台の角度が微妙に変わるとか言われてましたが今もあるのかな...

 とにかく、ボダもオカルトもホール別攻略法(釘師か不正ホルコンの癖を読む技術w)もそれで勝ってる人がいえば必勝法と言えなくもない。三者三様勝つためのデータ取り(リーチ目の発見とか出る時間帯とか含め)等努力をしているわけで、他者の信念を否定できるデータは取っていない。
 
 結局誰でも簡単に実践できる必勝法は存在しない。努力しない、才能もない大多数の一般人は負ける過程を楽しむために色々組み合わせて妄想するしかない。
<  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  【31】  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら