| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 476件の投稿があります。
<  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【86】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

だけお (2007年10月24日 23時01分)

>全国では13000店位だから8%にも満たないですね。
8%ね。
8%が小さいと言えるか?
その8%が全国どこに行っても均一に分布すると思うか?
ライバル店が無いとか立地が良いとかで、腐れた釘や設定でも客が勝手にやってくるような店や、
はなから儲けを出そうなんて考えておるとは思えないクサレ店に
遠隔や裏ロムを入れるはずも無い。

挙って不正しまくりの地域も無いとは限らんぞ?

「8%だから安心」なんて言えるのか?
例え蔓延していなくとも、注意は必要だ。

それを「気にするレベルではない」と言うのは間違いだと思わんか?
【85】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

なんぼざ (2007年10月24日 22時40分)

不正やってる店が自分の通ってる店である可能性も十分あるんだね 怖〜!!

それでいて、ボナンザで打っていた人も何の賠償もされてないんだね 怖〜!

一生懸命何百万回データ取って、何百万使って不正が明らかになっても1円も返ってこないんだよね?
【84】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

警報好き (2007年10月24日 18時21分)

たかが5%でも回転数で5000回転金額に直すと相当な額ですよ。
パチンコの経営が成り立つのは基本的には換金差だと思います。
3円交換の店なら単純に25%が取り分になるのでそこで利益を出すものと考えてます。
なので等価交換でボーダー以上の台が多い店では注意が必要なんじゃないかな・・・
あっそれと上場しようとする企業と不正がまったくないとした考えが全く無関係ですな・・・
最後の悪あがきに上場しようとする企業はいくらでもあるよ(^^;)
もうすこし勉強されたほうがいいかと・・・・
リスクと実益考えたら結果は明白だっていうけどそんなこと言ったら政治家の不正なんてなくなるはずでしょw
【83】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

おおあたり〜 (2007年10月24日 08時17分)

期待君さん、がんばれ〜
(暇さん、トピ主さんにID見てもらえればわかると思うけど別人だよ、オラは難しい言葉使えないからw)

>少なく見ても千店前後はそんな店があるってことだ。
全国では13000店位だから8%にも満たないですね。
パチスロで8%の同時当選役なんか、なかなか引けないよ〜
つまり気にするレベルではないということですなw
【82】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

一万連荘 (2007年10月24日 07時19分)

>1店でも発覚で下手すると全チェーン店、営業停止だぞ。

最近、チェーン店の摘発を4件知っていますが、
全て、その店舗のみの営業停止でした。
【81】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

だけお (2007年10月24日 04時06分)

>だけお君、君のカキコミは確かに一理はある。読んでて頷ける点もある。だが、どうしてズレるのか?それは君が遠隔・不正肯定派であり、たぶん負け組みである事実がそうさせる。。。

だから勘違いしてるってばよw
遠隔・不正肯定派って何よ?
よく読め。
俺に対する先入観が邪魔してるぞ。
俺は、「蔓延している」とも「ホールに必要だ」とも言っていないのが分からんのか?

>少なくとも「確率の運否天賦」に経営が任せられていることは有り得ない。
そのとおりだよ。同じ事言ってるつもりだが?
俺は「遠隔しなきゃ。確率なんかで経営できる訳無い」と書いていたか?
何度も言う。よく読め。

>だけお君の知っている範囲の遠隔発覚軒数が0.1%を超えるか??
だれが「俺の知っている件数」って言ったよ。
【70】後段をよく読め。
たとえ違法なブツであろうとも、需要が無ければ生産販売はしないだろ?
そこからどの程度の数の店が使っているか推定できるんじゃないか?

>ただ、それは全国で3%以下、いや厳罰化以降は1%〜2%までに低下しているのが現状じゃないか(推定)
3%ってことは400店舗程度だな?
少なすぎると思わんか?
繰り返し書くが、12000個の不正ROMが押収された事件がある。
最大規模だったかもしれないが、少なくともそれが普通に捌ける数であるからこそ
それだけの在庫があったわけだ。
既に捌かれたものはその数倍はあると考えるのは不自然か?
それに他にも製造グループがあるだろう。
400店舗でそんなに捌けるか?
「少なく見ても千店前後はそんな店がある」ってことだ。
ホール総数の中には、はなっから儲ける気もないホールも多数存在する。
その状況で千店以上あると考えたとき、
それは果たして「ごく少数」と言って良い数字なのか?

勘違いするな。
全国のほとんどの店が不正機器を使用をしていると書いていない。
推定される店舗数は「一部」かもしれないが決して少ないと言えるものではない。
そう言ってるんだ。

期待君よ
根本的なところで思い違いをしているぞ。
むしろ俺は否定派なんだぜw

そのつもりでもう一度よく読んでみろ。
【80】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

暇ですな (2007年10月24日 02時52分)

期待君さん横レスします。
ズバリ、店にとって長時間稼動してくれる桜の存在価値があるから。
遠隔して出してやっても即ヤメ勝ち逃げされると桜にならない。だから釘を残す。
勝ち分はそういう労力を厭わない人への報酬ですな。
ps仕事人の勝ちデータは結構です。
【79】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

期待君 (2007年10月24日 00時48分)

だけお君、君のカキコミは確かに一理はある。読んでて頷ける点もある。だが、どうしてズレるのか?それは君が遠隔・不正肯定派であり、たぶん負け組みである事実がそうさせる。。。

>それでも、ブレが出る事は避けられんから、そのブレに耐えられるように
>不確定要素を踏まえて計画を立てる。
>それが経営戦略と言うものだろうに?
>それを「確率の運否天賦」に任せるのは無能な経営者だ。

そのブレとはどの範囲だ?
200台程度の中規模店で、1日通常2000回転平均が稼動5割でも1日に20万回転。月単位で600万回転。
客つきのイイ大型店なら、1000万回転は楽に越えるわな。これをミドル機の分母300から逆算してみなさい。
君には大数の法則の勉強を勧める。少なくとも「確率の運否天賦」に経営が任せられていることは有り得ない。

>「風適法改正前」とは言え、やるとなれば全店でやるグループが
>しかし、リスクを圧してまで不正機器を入れる店があることは明白だ。 あると言う事だ。

改正後の厳罰化は知っているようだな。
全国のパーラー数はもちろん存じているよね?そこから逆算したら、だけお君の知っている範囲の遠隔発覚軒数が0.1%を超えるか??実情がその10倍として1%を超えるか??
報道を見てるから、あるのはもちろん肯定する。ただ、それは全国で3%以下、いや厳罰化以降は1%〜2%までに低下しているのが現状じゃないか(推定)
ちなみに俺は、未だに怪しい挙動をするホールと出会ったことさえない。俺はデータを取ってるが、どれも正常だ。

だけお君はデータを取っているのか?
もちろんその挙動の怪しさから、こういう発言をしてるんだよね?良かったらそのデータを公開してくれよ。未だに見たこと無いんだよ、不正だ、遠隔だと騒ぐ奴らがデータを公開した例を…。ここのトピ主ももちろんその中の一人だけどね。
結局、一部の報道に踊らされてるか、一部のサイトに洗脳されただけ、それで、自分の負けの責任を「ホールの不正」という理由に転嫁してる輩がほとんどじゃないか…。

あとさあ。だけお君、なんでホールは釘調整を頻繁にやるんだ?回転系はもちろんそうだけど、出玉系も露骨だよね。そんなに不正機種が出回ってホールが導入しているなら、別にスルーの釘まで厳しくしなくていいだろ…。大当り中くらい、気持ちよくお客さんが出玉減らさずにプレイしてもらった方がいいよね?

あとさあ、パチプロって、どうやって稼いでるかわかってるよね?勝ち組がどうやって勝っているかわかるよね?
そりゃあ、ホールとしたら、みんな平等に収支はあってほしいわけよ。一部の客だけに勝ち続けられるよりも…。
でもそうはいかないんだな、これが。
現実的には年単位で見れば完全に分かれてる、圧倒的な勝ち組と負け組みが。
どうして、分かれちゃうか?不正基盤を外部から見分けられないことを前提に反論してみてよ。
【78】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

だけお (2007年10月24日 00時26分)

まともに勝てる立ち回りを出来る客は極少数。
大半の客は、負けて当然の立ち回りを平気でしている。
その状況で、「経営のためには遠隔などが必須」なんて話は全く無い。
遠隔などに頼らなければならない経営者は、
無駄な金とリスクを背負わなければ経営が出来ないような
能力の足りない経営者だと言うことだ。

しかし、現実は、有能な経営者と臆病な経営者ばかりではない。

リスクも省みず、不正に手を出す店があるのは事実だ。
では、それは極少数なのか?

摘発された不正ロム製造グループから押収された数と、
実際に不正を摘発された1店舗で導入されている改造台の数を比べてみろよ。

本当に極一部しかないと思えるか?

>…新基準機でこういうこと、明るみになった例は知ってるかな?
セキュリティなんて、イタチゴッコだ。
登場当初は大丈夫でも、暫くすれば結局破られる。旧式化する。
破られたからといって、直ぐに次が開発できるものでもない。
【77】

RE:制限120最近のパチンコ傾向とその対  評価

だけお (2007年10月24日 00時02分)

>呆れて誰もつっこまないような、勉強不足の輩のカキコミに「真っ当な意見」だなんて関心する暇あったら、もっと勉強した方がいいぜ。

言いおったなw
99分の1氏は、(そしてたぶん期待君氏も)何か勘違いしとるようだが

俺が一言でも、「違法行為をしなければ安定経営ができない」などと書いていたか?
「全国の全店舗で不正は当たり前」と書いていたか?

よく読んでくれ。

期待君よ(NHの具合から呼び捨てのほうがしっくり来るからそこは見逃せ)
「勉強不足」と言いおるなら、どの辺りがどうおかしいか、ちゃんと指摘してほしいぞ。
さもなくば、まともに突っ込むことも出来ん方こそ勉強不足と言えると思うが。

>言葉を変えて言うならば、確率という不安定要件を基礎にして、経営戦略が成り立つ訳がない。

パチンコパチスロなんぞ、あらかじめ設計された確率を持つ機械だ。
その動向など、原油価格の変動とか、その年の農作物の収穫高を予測するよりはるかに容易だろう。

それでも、ブレが出る事は避けられんから、そのブレに耐えられるように
不確定要素を踏まえて計画を立てる。
それが経営戦略と言うものだろうに?
それを「確率の運否天賦」に任せるのは無能な経営者だ。

それとも、
様々な思惑が絡む複雑な市場動向や、
今なお完全に予測することが出来ない天候等を
予測するよりも、
パチンコの出玉予測のほうが格段に難しく、到底出来る物ではない
と思うのか?

>そんなリスク侵して上場を目指すほどの大手が不正をやると思うのか?
>リスクと実益の対比バランスを考えたら、結果は明白だ。

しかし、それでもやるグループはやるんだ。
3桁規模のグループではないが、新潟の「NO.1」チェーンは、
全22店舗全てで不正ROMを使用していた。
「風適法改正前」とは言え、やるとなれば全店でやるグループがあると言う事だ。

鹿児島のパーラーBIG-1は1店の遠隔摘発で3店舗で営業許可取消を受けた。

もちろんこれをして「全国全てのホールが遠隔をしている」と言えるものではない。

しかし、リスクを圧してまで不正機器を入れる店があることは明白だ。
<  48  47  46  45  44  43  42  41  40  39  38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  【9】  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら