| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 162件の投稿があります。
<  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  【3】  2  1  >
【22】

いつも心に愛と感謝を   編集  評価

ビーリー (2023年11月06日 14時45分) ID:tHJreXDo

まきりとさん、こんにちは。

これから書くことは、書く予定はなかったというか、書くつもりはありませんでしたが、記念すべきお客様第1号がまきりとさんということで、多少自慢になってしまう部分もあるかもしれませんが、少しだけ書かせていただきますね。


パチンコの調子はいかがでしょうか。

楽しめたり、気分転換が図られているのであれば、それがなによりだと思います。

ただ、それプラス、勝てればね、それに越したことはありません。


私のここ直近の30戦の戦績ですが、23勝7敗です。

この戦績は、見る人によっては、とてもツイてたと思う人もいるかもしれません。

でも自身にしてみれば、特にツイてたとは思っていません。
この間のトータルも当然確率負けしてますし、若干ですが振り分けも負けてます。

9倍オーバーも2回食らっています。

長年の経験から、個人的には、ボーダープラス2〜3回転(実際に私が打った台のトータルはもう少し上ですが)の台を1ヶ月追い続ければ、おのずとこれくらいの結果はついてくると思っています。

なので勝負の分かれ目は、このレベルの台を探し当てることができるかどうかです。

結果は、いつかついてきます。

ただ、チャリという特性上、行動圏内にこのレベルの台が存在しない可能性も十分あります。
その場合は、少しでも、1回転でも、多く回る台を打つ。
これしかありません。

私の場合、片道50キロ程度なら自由に行けますし、50キロ圏内にあるパチンコ店の状況はだいたい押さえています。

もう久しく行ってない店舗もたくさんありますが、50キロ圏内にあるピワ掲載の店舗は、一通り全て下見に行ったかな。

前にも言ったと思いますけど、パチンコでもっとも重要なのは、台選びではなく、店選びですから。
そのための労力は惜しみません。

回る台、つまり、勝てる台を準備してる店かどうか。
これが、最重要。

あとはひたすら回す。
これだけです。

そもそも、回らなければちっとも楽しくないですしね。

そして回れば、ハマっても納得できます。

「確率だから、当然あるさ」と。

ただ、注意しないといけないのは、同じ台、そして全く同じ釘であったとしても、回転率は一定ではないということです。

自分が1日打って平均20回転でも、違う人が打ったら平均22回転なんてことも珍しくありません。
これは、自分が丸2日、同じ台、同じ釘の台を打ったとしても、同じことが言えます。

釘による玉の軌道は、あくまで基本の、いわゆるベースとなるだけであり、当然、1発ごとにそれなりの誤差が生じます。

よく「ムラ」と表現されますが、この大きな要因は、まず一定することのない玉の「飛び」の誤差によるものですが、ストロークによってもかなり大きな差が出ます。

ストロークを変えたらすごく回るようになった。

よくある話です。

思うように回らないときは、ストロークをこまめに変えてみるのも、有効な手段の一つです。


と、色々書きましたが、一つの参考として心の片隅にでも。


このトピの最初にヒントを書きましたが、極端に言えば、スタートチャッカーの戻しが3発であるならば、3発に1発スタートチャッカーに入れば、絶対に負けることはないのです。

究極は、ここです。

だから、少しでも、1回転でも、これに近づける。
これしかないのです。


繰り返しになりますが、心の片隅に。

ただ、楽しいことが前提ですし、それが一番だと思います。
それぞれの境遇に応じた、楽しい立ち回りで、楽しい遊戯を。

まきりとさんのご武運をお祈りしております。


余談ですが、78プラドの代金約330万、先ほど指定口座に振込んできました。
ナビやらシートカバーやら諸々つけたので、総額多くなりましたが。

本振込をもって正式成約、これより、業者は納車準備に取り掛かることになります。

すごく待ち遠しいです(幸)


では。
【21】

笑顔の感謝   編集  評価

まきりと2 (2023年11月05日 13時16分)

こんにちは。ビーリーさん。

ゃ、ごめんなさいっ!\(> < )
ご成約の段階だったのね。

ところで、ビーリーさん?

私がビーリーさんに謝っていただくことなどないですよ〜(汗)

だってだって、その人の元気を知らせてくれる書き込みをして下さる事が何よりの。
まき孝行!?なんだもの(#^^#)

元来おっとりしている私ゆえ焦ることもな
く、胸騒ぐこともなく。いつか伺える機もあるだろうと時を待っていて。

そして、その時が訪れた。
聞いてほしかったのはとても嬉しい出来事で
そしてそれは私に感謝を連れて来てくれました。
 

伝わるかな。
ビーリーさんにお伝えしたかったのは、涙ではなく笑顔の感謝だったって。


今日は夏日の4の国。
晴れ渡る空と潮風を、このお部屋へ。

互いのすこやかな時間を願ってこの葉書を投函致します(^^)/
【20】

秋の夜に   編集  評価

ビーリー (2023年11月05日 04時47分) ID:tHJreXDo

こんばんは、まきりとさん。

車の話など、こんなマニアックな話など、書くつもりは毛頭なかったのですが、ごめんなさいね。

4ナンバーへの構造変更、これから最終的な仕上げをしたあと車検整備、それに加え、色々と注文というかお願いをしているため、もう少し時間がかかりますが、おそらく年内には納車になることと思います。

まだ閲覧可能です。
もしよろしければ、私が買った78プラド、覗いてきてやってください。


それと、どなたかは存じませんが、その方と、主さまによろしくお伝えください。
ありがとうございますと。

そして、何か書きたいことがありましたら、ご自由にと。


まきりとさん、あなたがどのようなお気持ちでここに書き込みをされたか、心中お察しします。

大変申し訳ありません。

決して、対話を拒んだわけではありません。

今はただ、それだけを・・
【19】

RE:おもてなし   編集  評価

まきりと2 (2023年11月04日 16時42分)

こんにちは、ビーリーさん。

初めまして…始めましてと迷いながらの
まきりと と申します(#^^#)


地方カテという事もあり、車には明るくない私ゆえ、おジャ魔女になってはと、拝見するも伺えずにいましたが

本日は、お話したいことがありまして、1レス投稿させて下さいませ*^^*


昨日のこと。

私がファンで書かせていただいてるお部屋に、なつかしい方がおいでになりました。

その場所で、愛と感謝のトピに書き込みをしかけたとのお話を書いてくれていて。

私は、それがとても嬉しくて。

そのお部屋の主さまに感謝した。
同時に、書き込みさせていただいたお部屋の主さまに感謝した。

繋がる心、繋がるご縁は、愛と感謝があってこそ。

身を以て感じる日となりました。


ビーリーさん。

忙しい日々の中、つぶやきが主旨の中。対話の場を設けて下さいましたこと、あらためてありがとうございます。

お話出来てよかった。
確かな答は持っていなくても、信頼する主さまの元、拙い自身の思いを書けて、対話して下さって嬉しかった。

そして、見ていて下さる方の投稿が見れたらどんなにか素敵だったろう。

そんなふうに思う秋の日です。


ですがもし、この投稿が、こちらでの運びに沿わぬものであれば、編集にまいります。
ご遠慮なくお申し付け下さい。

そぅだ!

新しい相棒のご購入、おめでとうございます。

パチンコとサザンとランクルと。

もう一つ、そこにピワが加わっていますよう、願って失礼致します*^^*
【18】

神の器と拘りと   編集  評価

ビーリー (2023年11月02日 23時46分) ID:tHJreXDo

今年もあと残り2ヶ月を切った。
相変わらず早いね、あっという間だね。

パチンコのほうはというと、今年は順風満帆だった、そう言えるかもしれない。

ま、高望みしたらキリがないしね。

例年になくハマりは多かったけど、総じて、確率負けの度合いは例年に比して少なかったかな。

個人的には必須の、年間トータルプラス。
26年連続で、また今年も達成できた。

できたというより、正確には「できる」かな。

車も購入したことだし、以降、年内は皆勤のつもりでいるけど、これからどんなに負けても、トータルでマイナスになることはもうない。

有り難い限り。


「トータルで確率負けしても、トータルで勝つ」


ずっと、頭に置いている言葉。
26年間、ずっと、念頭にある言葉。

だから、日々の勝敗には拘らない。
日々の勝敗に一喜一憂しない。
そう決めている。

ま、所詮、弱い人間だから、いつもそうであるかというと、必ずしもそうではないけれど。


「どうしても今日だけは勝ちたい」


そう思うこともあるけれど。


さて、今年はパチンコに限らず、色んな意味で思い出深い年となった。

その最たるものは、数年ぶりの車両購入となる78プラドの購入。

おそらく今度こそ、ほんとに、生涯最後の車だと思う。

一番のお気に入りは、何と言ってもその車体色。
この色で塗ろうと思った人、塗った人、天才(笑)

ま、いずれ、ラプター塗装を施すつもりではいるけどね。
同じ色にするかはまだわからない。
ま、その可能性がかなり高いと思うけど。

距離的には、最低でも50万キロまではイケると思ってる。

あ、エンジンとか、車的な話ではなくて、私の命が尽きるまでに(笑)

年間1.5万キロ乗れば、あと17年ほどで達成。
うん、ま、大丈夫っしょ。

自家用車で50万キロはそうそういないよね。

そう、それがこのビーリー。

ま、生きてればの話だけどね(笑)



パチンコと車と音楽。

ビーリー三種の神器。

パチンコは海、車はランクル、音楽はサザンと、ほぼ一択だけどね(笑)


パチンコはもう丸2年、海以外、一切触れてもいない。
しかもシリーズではなく、沖海一択ね。
150万回転以上、1機種のみってすごくない?


え?
別にすごくない?
単なる好みの話だろですって!?


おっしゃる通りでございます(ペコリ)


車も28年間、ランクル一筋。
ツウからは、プラドはランクルじゃねぇってお叱りを受けそうだけど(汗)

プラドも仲間に入れてちょ。

でも28年間、ランクル一筋ってすごくない?
これから先もランクル以外に乗ることはないし。


え?
別にすごくない?
単なる好みの話だろですって!?


おっしゃる通りでございます(ペコペコリ)


サザンはね、桑田さんはね、もう天才だからしょうがない。

ナナプラ、湘南とくれば、バックミュージックはサザン以外に考えられない。

いいなぁほんと、マジ最高。

あ、間違えた。

マジ最強。


最高ではなく、最強。

ここに、ビーリーの拘りがある。

高みなど、望んではいない。
ほしいのは、必要なのは、強さ。

そう、強さがあれば何でもできる。

そう思ってる。


来年もまた、いや、またじゃないな、来年こそは、強くありたいと思うビーリーなのでありました。
【17】

ラピュタじゃないよ   編集  評価

ビーリー (2023年11月02日 12時23分) ID:tHJreXDo

ラプターライナー塗装をご存知だろうか。

昨今、徐々に人気が高まっている。

新車のあのピカピカなボディもすごく魅力的であるが、ラプター塗装独特の表面のザラつき、艶がないあの質感が個人的にはすごく好きである。

もともとその質感が私好みというのもあるが、ラプター塗装の最大の魅力は、何と言ってもその耐久性。

通常塗装の車のボディをドライバーなどで擦れば、当たり前だけど簡単にキズがつく。

でもラプター塗装のボディはドライバーで擦った程度ではほとんどキズがつかない。

デッキブラシで洗車する人はいないと思うけど、通常塗装の車をデッキブラシで洗った日には、それはそれは大変なことになる。

でもラプター塗装の車であれば、デッキブラシで洗ってもほぼ無傷。

それくらい、車体としては驚異的にキズに強い。

今はまだ専門の塗装業者が少ないのが難点だけど、実は、ラプター塗装は自分でできる。

当然、通常塗装も自分でできるが、通常塗装を自分でやる人はそうそういないと思う。

でもラプター塗装は自分でやる人もそこそこいる。
ちゃんと勉強すれば、それなりにいい仕上がりにできるまでにはなる。

特に軽トラの荷台とかね、キズがつかないように自分でラプター塗装を施す人は結構いる。

ただ、ボディはやっぱり目立つんでね、自信がない場合は、業者に頼むのが無難なのかな。
ま、業者に頼んだからといって、間違いないかというとそうでもないんだけど。

塗装はね、技量によってその仕上がりはピンキリ。
頼む業者によってかなり差が出る。

通常塗装ほどではないにしろ、ラプター塗装にも同じことが言えると思う。

ただ、とても技量の高い、腕のいい業者に頼めば安心かというと、必ずしもそうとは言えない。

塗装は一発勝負。
基本、取り返しがつかない。

どんなに技量が高くても施すのは人間、少なからず、失敗する可能性はある。
そう、100%の保証なんてどこにもない。

塗装はとても気を遣う作業。
塵や埃は大敵。

たとえ目に見えないような小さな塵であっても、それがボディに付着した状態で塗装すれば、塗装によってそれが著明にわかるようになるし、そのわずかな隙間から塗装面が浮き、いずれ剥がれるという状態になる。

通常塗装で、全塗装を業者に依頼する場合、車体の大きさや頼む業者によってそれなりに差があるが、相場的には50万ほど。

北海道はその地域の特性上事故が多く、そのため、塗装や板金の所要が多くなり、塗装業者などの技量が比較的高いと言われている。

ま、他の地域も含めて、あくまで業者によるとは思うけど。

ただやはり、博打的な要素を多少含んでのこの値段は、やっぱり大きい。

自車の全塗装を業者に依頼し、思うような仕上がりではなかったという声も少なくない。
端的に言うと、後悔したという人も少なくない。

塗装の波、ムラ、浮き、少なからずその可能性はあると心づもりしておくことが必要だし無難。

もしものときのショックを最小限に抑えるために。

ちなみにラプター塗装を業者に依頼する場合、まだ専門の業者が少ないというのもあるが、その料金はまちまち。

現在、都心付近でプラドクラスだと、安いとこで20万くらい、高いとこだと60万超える。
ただ、料金が高いから技量も高いかというと、必ずしもそうではないと思う。

こればかりはね、口コミとか実際にやってみた人に話を聞くのが一番かな。
それか、ラプター塗装後の車を直接見させてもらうか。

ま、あくまで判断材料の一つにしかならないんだろうけど。



え?
いったい何の話をしてんだ?

ですって!?



・・はい、私にもよくわかりません(汗)

そもそも、車の塗装なんて全く興味ない!?


こりゃまた失礼いたしました(ペコペコリ)



ミキティーっ!!


あ、間違えた。


ラプティーっ!!


そう声を大にして言いたいビーリーなのでありました。
【16】

決して、売ったが勝ちではない   編集  評価

ビーリー (2023年11月02日 09時47分) ID:tHJreXDo

私がもっともオススメする車屋さんが静岡の浜松にある。

その技量、そして、これでもかというくらいのとても丁寧な作業、おそらく、日本でもトップクラスではないだろうか。

こんな私見を書くと、それ以外の業者さんからお叱りを受けそうだけど(汗)


主に取り扱っているのはランクル系。
ランクル70が主体かな。

このお店の70は、だいたい20年くらい前のモノなんだけど、安いモノで500万ほど。
高いモノは650万を超える。

20年も前の車にこれほどの値段と聞けば、単純にぼったくりと思われるかもしれないが、個人的には、すごく良心的な価格設定だと思う。

それほど、整備に抜かりがない。


中古車と言えば、もっとも懸念というか、注意しないといけないのが、購入後のトラブル。
実はこれ、思った以上に多い。

購入後の、業者の目に余る対応。
ずさんな対応。


「売ったモン勝ち」


そんなことある?

ウソのようなほんとの話が、あちらこちらで起きている。


中古車であるがゆえ、どんなに整備しても当然、「万全」とまではいかない。

従って、購入後の自己責任の範疇の不具合は当然としてあるものの、中には、明らかに業者の落ち度による不具合も、実は少なくない。

その場合において、その責任を全うしようとしない業者が一定数存在するのも事実なのだ。

テキトーと言ったら語弊があるかもしれないが、アフターは「それなり」のずさんな対応をする業者もやはり存在する。

というより、思いのほか多い。


だから、店選びは重要。
そう、まさにパチンコと同じ。

当然、欲しい車があるのが大前提。
これは、パチンコ店における設置機種みたいなものかな。

それを前提として、もっとも大事なのはやはり店選びなんだよね。

どこのお店で買うか、極端に言えば、お店選びで天と地ほどの差が出ることがある。
これほんと、大袈裟でもなんでもなくて。

悪質とは言わないまでも、多少の実績があったとしても、アフターが不十分、そのようなことは普通に起こり得る。
普通にある。
普通に存在する。

これはある意味、中古車を買う人の宿命。
「絶対」はない。
だから、中古車を買う場合には、「一定の覚悟」、これを持つことが必要だと思っている。

専業とかで、知識・経験・技量豊富で、自分で細かくチェックできる人は別として、大抵はそうではない。
業者から言われると、それを鵜呑みにするというか、やっぱり信じてしまう。


「大丈夫です、安心してください」


そう言われると、やっぱ信じちゃうよね、安心するよね。

でも実際は、必ずしもそうではないから。


自分である程度勉強してから中古車購入に臨むか、もし車に詳しい友人とかがいたらね、一緒について来てもらえると安心できるし、無難。

ノーガードで臨む場合は、一定のリスクは覚悟するくらいの気持ちが必要だと思う。


あ、勘違いしないでほしいのは、冒頭で紹介したお店、このお店で買えば安心と言っているわけではない。

あくまで私見の範疇を超えない。

そう、その良し悪しを判断するのは自分、自分しかいないのだから。

なんでもそう。

情報収集は大事。
でも、その情報をもとに最終的な決断をするのは、いつだって自分自身。
それは変わらない。

繰り返しになるけど、「絶対」なんて、絶対に存在しないのだから。



・・え?
じゃあなんで紹介したのかですって!?

そもそも中古車なんて買わない!?


うん、ま、私が紹介した意図も含めて、それは人それぞれだから。

それでいいっしょ。



・・いや、それじゃ余計わからん(汗)
【15】

心に冒険を♪(by福岡出身のりピー)   編集  評価

ビーリー (2023年11月01日 12時20分) ID:tHJreXDo


「TB」


あ、テラバイトじゃないよ、タイミングベルトね。

タイミングベルトと言えば、走行10万キロを目安に交換するのが一般的だよね。

一般的というか、それ、日本での話だけど。

海外で、タイミングベルトを走行距離に応じて定期的に交換している人はほとんどいない。
そもそもそのような習慣がない。

理由は明確。

タイミングベルトは基本的に、そうそう切れるものではないから。

可能性があるというだけで、あくまで転ばぬ先の杖。

切れたら運が悪かったと思うのか、可能性がゼロではない限り、大事を取るのか、リスクを排除するのか。

なんとなく、日本人の気質みたいなものを感じるよね。
素直というかマジメというか、マメというかね。

端的に言うと、堅実派が多いのかな。


私は博打的な人生が大好物なのでね、タイミングベルトは交換しない。

切れたら運が悪かった、ただそれだけ。

これまで半世紀以上生きてきたけど、タイミングベルトが切れたというのをまず聞いたことがない。

ま、ゼロではないけどね。

それは、ほとんどの人が10万キロくらいで交換している現状もあると思うけど、多少は、そこそこは、そういう事象があってもいいはず。

つまり、基本的にはやはり、簡単に切れるものではないということ。


前の車、35万キロ乗ったけど、一度もタイミングベルト交換してないけど、切れてない。
法的に規定されているわけではないので、それを理由に車検が通らないなんてこともない。


「キレてないですよ」


ベルトも、車検も、そして私も(笑)

これを普通と思うか、ただただ運がよかっただけと思うか、それは、アナタ次第(笑)


リスクに対する事前投資。
お金で安心を買っているってカタチなんだろうけど、それが功を奏したのかどうか、その結果が出ることは永久にない。

永久に判明しない。

ま、正確に言えば「安心感」かな。
だから結果が出る必要もないんだけど。


ただやはり、可能性はそれなりにある。
たとえ切れたとしても、それは別に不思議なことではない。

ダイヤモンドだって傷つく。

そして万一切れた場合、その代償はそれなりに大きい。

切れたときの状況によって症状は様々だけど、最悪、エンジンがパーになる可能性もある。


エンジンは大きく、腰上と呼ばれる上部と腰下と呼ばれる下部の二重構造になっていて、カムシャフト、バルブ、ピストンなどがある上部、いわゆる「燃焼」に関係する部分、これが丸ごとダメになる可能性がある。

エンジンのオーバーホールは、一般的に、この上部を丸ごと交換することを指す。

ま、定義があるわけではないので、業者によっては部品交換しただけで「エンジンオーバーホール済」なんて書いてるとこもあるけど。


つまり、最悪、オーバーホールせざるを得ない場合もあるということ。

モノにもよるけど、費用はだいたい50万ほど。
たしかにね、リスクとしては大きいものがあるよね。


私はね、別に切れてもいいと思って乗っている。
切れたら切れたで、個人的には武勇伝だと思ってるし。


「タイミングベルトを切ったオトコ」


周りにまずいないっしょ。


「え?なぜ切れたのかって?それはベルトに聞いてくれ」


なんかカッコよくない?


え?
そんなのお前だけだって!?


こりゃまた失礼いたしました(ペコリ)


堅実か、はたまた冒険か。
アナタはどっち派?

ま、パチンコしてる時点で堅実ではないけどね。

あ、ごめんなさい、冗談ですよ(笑)



購入した78プラド、現在の走行距離は26.1万キロ。
いつタイミングベルトを交換したのか確認してないけど、今後、タイミングベルトを交換する気は毛頭ない。


さて、切れるのは、私の命か、はたまたベルトか。

どっちが先に切れるか。
勝負やっ!!



・・って、いったい何の勝負してんねん(汗)
【14】

ナナプラ生活の始まり   編集  評価

ビーリー (2023年10月29日 07時34分) ID:tHJreXDo

ただいま仙台から戻りました。

結論から言うと、今日というかもう昨日だけど、契約書にサインしてきた。

もう言っちゃうけど、仙台オートパワーズのグレー(パステルカラー)の78プラド。

店長から、「おそらく数週間掲載されたままになってますけど、しばらくしたら消えますから」と言われた。

システム的にすぐ削除されないらしい。

ということで、興味のある方はまだ閲覧可能。


え!?
興味ないですって!?


そのグレーの78プラド、それを街で見かけたら、それを運転しているのは多分、私。

78プラドではあんまり見かけないカラーだしね。

同じ車体色、マットブラックグリルに白いTOYOTAロゴ、マットブラックバンパー。

おそらく今のところ、全て合致している車はないと思う。


と、そんなどうでもいいことは置いといて、希望ナンバーを取得してる人って、いったいどれくらいいるんだろうか。

私の場合、今までは、何でもいいというか、なすがままだったんだけど、ホテルとかに泊まるときとか、受付で車のナンバー書くじゃない?

基本、ナンバーなんて気にしてないから覚えてないんだよね。
だからその都度、車まで確認に行ってたのよ。

え?
普通、ナンバーくらい覚えてるだろですって?

それも置いといて。

で、今回、希望ナンバー取得したのよ。
正確に言うと、「する」かな。


「1」「7」「8」絡みは相変わらずどこの地域でも人気があるらしい。

それに加え昨今、「2525」(ニコニコ)、「1122」(いい夫婦)とかが人気らしい。

あと、ミニクーパーに乗ってる人の定番、「3298」とかね。

あとは自分や家族の誕生日だったり。

暗証番号とかじゃないからね、特に問題ない。
覚えやすいし。


逆のパターンだと「4989」とか。
この番号の人いるのかな。
欠番だったりして。

個人的にはね、こういう逆パターンの番号も大好きだけど。
大好物だけど。
逆にやる気が出るというかね。
ほとんどいないだろうし。

希少価値大(笑)
正直、希望で取得したいくらい。

あとは、体格いい人にはタブーの「499」とか。


え?
なぜタブーなのかって?

だって、「よく食う」だから(笑)


え?
私?
いや、それ言っちゃうともうほぼ100パーになっちゃうでしょ。


だから言わない。


ま、それなりにヒント出てるけど。


では、パチンコに行くか。
ほぼ寝てないけど(笑)
【13】

一期一会   編集  評価

ビーリー (2023年10月26日 14時00分) ID:tHJreXDo

78プラド探しを再開し、現在5台に絞り込んだ。

仙台、滋賀、岡山に1台ずつ、残りの2台は北海道というラインナップ。

今度の土曜、仙台まで現車確認に行ってくる。

そこで決まらなければ、次は滋賀、その次は岡山、それでも決まらなければ北海道まで足を運ぶことになる。

これまでそれなりに現車確認をし、その都度、事前にたくさんの写真や動画を送っていただいたが、写真や動画と実際に現車を見るのとでは大きく違う部分もやっぱりある。

当初は現車確認せずの購入も視野に入れていたが、やはり30年前の中古車という特性上、必ず現車確認だけはすることにした。

業者とのやり取りは基本的にラインで行っている。
レスポンスも早いし、写真や動画も軽易に送れる。


これはあくまで私見だが、ランクル探しに最も適しているのはフレックスだと思う。
専門店であるがゆえの豊富な品揃え、品質、知識、技量、どれもトップクラスであろう。

中古車には必須のアフターの面でも、全国展開の強みがあるため、基本的に大きな心配はいらない。

ただ、そのネームバリューゆえ、総じて、価格設定はやや高め。
ま、それに見合うだけの品質と仕上がりではあるんだけど。

ちなみに私が買うプラドは、フレックスのプラドではない。

今絞り込んでる5台もそう。
全て1店舗のみでやってる業者。

あえて避けてるわけじゃないんだけど、選んだプラドがたまたまそうであっただけなんだけど、もしかしたら、そういう大手じゃない業者を応援したいって気持ちが多少はあるかもしれない。

大手も含めて、頑張ってるのはみんな同じだけどね。


話を戻すと、ラインである程度やり取りすると、相手がどんな人なのかだいたいわかってくる。

先の失敗?を教訓とし、相手がどんな人物であろうと、今は現物第一優先でいこうと思っているけど、やっぱりね、感情移入してしまう部分も多少はある。

今やり取りしてる北海道の業者ね、もう名前出しちゃうけど、笹山さんって言うんだけど、めちゃくちゃいい人なんだよね。

完全にその人柄に惹かれてしまった。

ラインで、文面だけのやり取りで相手に惹かれることなんてそうそうないと思うんだけど、その文面の全てにね、人柄が溢れ出てるんだよね。

年齢聞いてないけど、おそらくかなり若いんじゃないかな。
文面からそう読み取れる。

もうほんと、愚直で真摯に対応される。
あたかも自分が購入するかのように、私が気になるであろう部分をこと細かく、聞かなくても教えてくれる。
写真で説明してくれる。

基本その全てがマイナスなんだよね。

見えないような内装の切れであったり、外装の錆や腐食であったり。

これまでやり取りした業者全てがそうだったんだけど、当たり前なのかもしれないけど、すごく丁寧で紳士的な対応ではあるけれど、マイナス要素って基本的に自分からは言わないんだよね。

購入後に苦情があったとしても、「それは聞かれませんでしたから」って言い訳できるから。

特に言う義務もないし。
あくまでちゃんと確認せずに購入したユーザーの責任だから。


でも笹山さんにはそういう姿勢が微塵もない。
そしてそれは、意図したものではなく、自然に出ているもの。


そしてそのようなやり取りの中、終わりは突然やってきた。

おそらく笹山さん、自車が私の最有力候補ではないことを、なんとなく察知されたのだろう。

私にこうラインされた。


北海道という特性上、現車を見ていただけないのが残念です。
他社で決められても構いません。
大きな買い物ですので、慎重に選んで決めてください。
また何かありましたら、お気軽に連絡ください。


おそらくこれは、笹山さん的には、私に対する最後の挨拶。

涙が出そうになった。


私は車を見に、いや、笹山さんに会いに、北海道まで足を運ぶかもしれない。

直接、お礼を言うために。


たとえ、仙台で購入を決めたとしても。
<  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  【3】  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら