| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【35】

RE:パチンコ屋について 2.0

ホールの幽霊 (2006年10月19日 23時27分)
>不正を働いて、
>その50件の内訳が、
>10回転位の台が40台、
>1300回転位の台が10台、
>となるようにしても、区間推定内に収まっています
>よって、反例が成立し、あなとの言われていることは、不正がないことの証明になっていないことが証明されました。

意味が判っていらっしゃらないようですね

不正が無くても不正が有っても純粋確率での抽選範囲に
収まっていれば
不正を行っていても行っていなくても店にとっては
(利益など)は同じことでしょ
つまり、区間推定範囲に有れば確率は弄ってないって
のが判るのです
では、純粋確率(正規の基盤)で営業しても
不正基盤で営業しても利益や出玉は同じになります
摘発や営業停止のリスクを犯す意味が無いのです

意味を成さない(利益の無い)
違法行為をすると考えること自体が可笑しいのでは?
不利益を被る恐れが高い行為を自分に得が無いのに
行うと考えるのは人間心理として無理がありますよ

結局は疑ってかかっている貴方に何を言っても
理解できないと思いますので
返信は不要です

■ 75件の投稿があります。
8  7  6  5  4  3  2  1 
【37】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

おっさん5656 (2006年10月20日 06時51分)

一万連荘さんが言いたいのは、
「不正がなければ確率範囲に収まるのは自明であるが、
 確率範囲に収まるからといって不正がないとは言い切れない。」
ということでしょ?
(不正がある、と主張している訳ではないと思います。)

それに対して、ホールの幽霊さんは
「確率範囲に収まっていれば、店にとっては不正をする意味がない。
 よって、不正はない。」
と仰ってますよね?

理論的に、「確率範囲に収まっている」と「不正はない」の関係証明に
「店にとって不正をする意味がない」という主観的な要素を挟んでも
(それこそ)意味がないと考えますが、如何でしょう?

そもそも、
「確率範囲に収まっていれば、店にとっては不正をする意味がない。」
という理屈は疑問に思います。
例えば、任意の台のデータを1ヶ月なり1年なり取ったとします。
そのデータを元に数値解析して確率範囲に収まっていたしても、
客の射幸心を煽るなどの目的で、1日くらいの単位で極端に激しい波を
不正に作り出すことだってあってもおかしくないと思います。
まぁ、私はホール関係者ではないので、「店にとって意味がある」と
いうことにどのようなことがあるのは分かりませんが、店によっては
いろいろとあるんじゃないですかね。
(こんな書き方をすると揚げ足を取られそうですが)
8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら