| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【75】

パチンコ屋について 2.0

へ〜いち (2006年10月16日 17時06分)
このトピックは「パチンコ屋について友人が言っていたこと」のバージョン2.0です。
本来のテーマや論点のズレが生じ、はじめて見た人が分かりづらいので立て直しました。


パチンコ屋は"パチンコは「釘」"、"パチスロは「設定」"調整のみでしか
台への出玉的接触がないのかが本筋のテーマです。

以下、私が不信感からとったデータと体験したことです。(前のトピックにも記載)

----------

「CRレレレにおまかせ!」

玉は1発4円で借りられるので、500円で125発借りることができます。
それを最後の約25発のゾーンA。最初の25発のゾーンB。
その間のCゾーン。と分けます。
当然、Cゾーンが圧倒的に入賞回数が多くなり、
AとBが近くなるはずなのですが、そうでもないのです。
サンプル数が数万円ほどなので、サンプル量のせいで
偏りが生じているだけで、サンプル数をもっと多くすればそのうち
Cゾーンが圧倒的に多くなるというお応えには
負けてしまいますが、とりあえず結果としてあります。
Aが一番多いのです。

----------

数年前、時短機の「忍々丸」をうっていて当たりました。
そして、ラウンド後の時短中、羽(チャッカーの)はひらくのですが、
なかなか拾われません。
どんどん玉が無くなっていきます。
時短は200回。普通、200回もあれば昔の台ですし大当たりした分の
玉はほとんど減らない、むしろ増えることもあった頃の台です。

どんどん玉が減っていきます。羽が開いても入らないので当然です。
明らかにオカシイ状態です。

そこで、気がついたのですが、玉が詰まっていたのです。
つまり、台の中の上部分で詰まっていて、チャッカーに入っても
賞球が出てこない状態です。

そして、そのつまりをとってもらったら、
時短中の残りは今までとは違い、どんどんチャッカーの羽に拾われ、
また、ストレートにも入っていきました。
これはなんだったのでしょう。

一回の大当たりで約2300個出る台で、時短が終わると1500個ほどでした。

これがなんだったのか説明できる人お願いします。


----------

台には客を離さないために、残り玉数やメダル数が減ってくると、
演出に色が出てくるような気がしてなりません。
上記のレレレもそうなのですが、
最後の方の玉が入賞したときのハズレ演出が派手になります。

----------

台が裏モノ(Bモノ)であるという事ではなく、
パチンコのグレー部分(換金方法など)を利用した
詐欺的な行為がおこなわれているのではないかと、思います。

本当に、お店は釘と設定調整のみでしか
出玉に関与していないのでしょうか。

考察等よろしくお願いします。

■ 75件の投稿があります。
8  7  6  5  4  3  2  1 
【75】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

へ〜いち (2006年11月03日 02時43分)

3.0に続きます。
【74】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

クビになった店員 (2006年11月01日 22時11分)

楽園 港北インター店で不正してクビになりました。
【69】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

へ〜いち (2006年10月30日 02時55分)

■確立について
例えば、ある確変率50%の台の一日の結果「単単単単確単」で終わろうが、
「確確確確確単」で終わろうが確立は同じだという意見があるのですが、
私や色々と疑惑を持つ人にとってはほぼ意味がありません。
ある一人のお客が台に座ってやめるまでの間の事をいうのです。
Aさんが100番台に座って5連チャンすれば、
Bさんが101番台に座って単発で終わったり。
確立を閉店して打ち終わった台のデータで見ずに、
打つのをやめたお客、個人個人の瞬間的なデータと見ると、
かなり、差が開いているような気になります。
ある新台に座った人は5連チャンした後に4連チャン
そして6連チャンしてホクホクで帰り、
古い台に座った人は単発で終わり。
釘で連チャンするかどうかまでは操作できないですよね。
でも、こういうデータありませんでしょうか。
新台と旧台で大当たり回数と、確変に入る回数おかしくありません?

■ホルコン・ホールコンについて
色々と、白い部分をご説明頂いていますが、
けっきょくは島やグループに分かれているんですよね。
どうせなら、台の種類別とかで細かく分けられるように
なっていてもいいのに。
島・グループで情報収集なんですよね・・。
他のトピックに以下の情報がありました。
なんなんでしょう、これは。


SIS→SIS:Strategic Information System「戦略情報システム」の略です。

確率変更機能搭載管理装置(仮称)「SIS型ホルコン」はメーカーにより名称が異なるようです。

この確率変更機能搭載管理装置(仮称)「SIS型ホルコン」は、台及びサンド・POS・計量器等ホールの経営に関わる全ての機器類及び外部サーバー(データベース)から情報を得て分析し、確率変動プログラムによって(または手動)によって「当たり」を制御する、「自動経営システム」と言う事ができます。

ネット掲示板を覗くと、「台はグループ(ブロック)になっている」「あるグループで当たりが出ると、あるグループで当たりが止まる」等もそれなりの理由が有る。

相当に高価なようで小規模パチ店では導入できずに、不正な遠隔制御をする為に小規模パチ店では「未承認部品の取り付け」「裏物」使用等があり警察に睨まれた極1部のホールは摘発されるようです。

全国の中〜大型パチンコ店には、ほぼ全てに「確率変動プログラム」を搭載した確率変更機能搭載管理装置(仮称)「SIS型ホルコン」がバックマージンを上納する事で暗黙の了解で稼動している。

確率変更機能搭載管理装置(仮称)「SIS型ホルコン」は、「客の情報(打ち方、差球を含む過去パチンコ歴、会員カード作製有無、使用金額及び時間等)」をカード及び「顔認証システム」から取得し、これを自動分析し、自動的(または手動)に「当たり発生確率」を変更する。

通常の営業は、「自動経営システム」的に稼動しているが、専用キーボードにより軽易に個別の「台番号」を指定し、「確率変更」を入力することも出来る事。
【68】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

へ〜いち (2006年10月30日 02時54分)


どうも、遅くなりました。

はじめて見た人も分かるようにコメントして
みようかなと思います。


■パチンコはギャンブルか娯楽か
玉を借りて増やして、実用品・日用品以外の景品と交換して
近所の景品買い取り店に売ってお金に換金する人にとっては
「ギャンブル」で、毎回なにか「使える」商品景品に交換する
人にとっては「遊び」になるんでしょうね。
警察的には娯楽ですよ〜。というのが現状ですけどね(^^;
パチンコ屋にはテーマパークとかコンサートとか、
金魚すくいとか射的(もうない?)と同じジャンル分けなんでしょうね。

パチンコ屋の換金方式はグレーではなく文句のない完全な合法で、
台は漫画喫茶の漫画本や銭湯の浴槽みたいなものだという
意見もありますが、
レシート持って渡しただけで、勝手にあの景品に
交換されてしまうのはなんなんでしょうね。
「こちらの商品とご交換できます。」と
色々商品の説明やお薦め景品をすすめてくれたりしませんし。
交換商品のパンフレットが充実してたり、
景品が山積みになっていたりしません。
もし、全員が景品に交換したいと思ったら、
在庫切れてきますよね。
これは完全にパチンコ屋がお金に交換してくださいねと
言っているようなものですよ。子供でも見たら分かる(^^

■波について
波は結果であり、波は作ろうと思って作られるものなんでしょうかね。
波チップとかどこかで聞いたことありますが、
波ができることが前提になっているのかなぁ・・(−。−

■私について
ご質問があったのでお答えします。
関西在住で、性別は男です。(がっかりした人いたりして)
パチンコ経験は豊富な方です。
「何か、よくある類の業界攻撃型の輩と、あまりにかけ離れている感じ
 があるもんで、疑心を持ってしまいました。」
とありますが、たぶん私がパチンコを語る上で優秀なせいです!!!(^^
【66】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

設定師見習い (2006年10月26日 03時29分)

設定師見習い=設定師みならいです。

 話変わりますが 最近流行りの遊べるパチンコ(ST機)ですが、レギュラースペックよりも粗が取れている気がします。出玉(TY)が小さいので売上は少ないですが粗利が高い気がします。稼動もそこそこイイし、ST機増台したいですね。
 逆に水戸は、釘を閉めても粗利をとるのが難しいと思っています。命をいじってもステージで玉の軌道が修正されてしまうので寄り釘でコントロールするしかないんですが、寄りを悪くすると回らなくなるから素人さんでもすぐ分かるし、悩みますね。出るときは馬鹿みたいに出るし・・・。
 と悩みながら叩きますね。交換率が低ければある程度妥協した釘調整ができますが等価に近い交換率のところはシビアな調整を強いられるので神経が滅入ってしまいます。
釘を開けているにも関わらず、心の中で「でるな でるな」と念を送ることも・・・
 あと最近の大きな悩みは北斗SE・・・稼動が・・・はずしたい・・・けどSEに変わる機種がない・・・機械代も取れていないし・・・。
 次に秘宝伝・・・稼動はあるけど・・・設定入れないと飛んじゃいますね・・・。
 個人的にはノーマルAタイプを入れたいんですが、検定切れも近いし機械代も高くつくから、現状維持で高設定比率あげてでも稼動維持する方向か、入れ替えして低設定比率を高くして検定切れまでに回収する方向か・・・前者がイイのは分かりますが、入れ替えしている競合店の方が稼動がイイのに危機感を感じますね。年明けにはGOジャグVが検定切れるし、その予算は残して置かないといけないし、現状かなりSEに高設定入れているんですが、全くもって稼動が伸びないですね。土日にはさすがに稼動は少し高くなりますが法改正で閉店時間を早めたせいで、お客様が引けるの早いし、パチンコで粗利を稼ぐ方法もあるけど、個人的にはパチンコもスロットも平均的に取りたい・・・帳尻合わせみたいな、ずさんなマネジメントは絶対に避けたいし・・・

経営する側の苦悩というか 愚痴です。
【62】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

設定師みならない (2006年10月25日 13時18分)

以前にも述べましたが、パチンコはギャンブルではありません。娯楽です。お遊びです。
 遊びに そこまで熱くなる 必要ないと思います。
くじ引きの一種だと思えば良いんじゃないかな。
【57】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

ハリセン (2006年10月25日 09時19分)

店は、既存のシステムで出玉制御を行っていると思いますが、これ自体が不正行為に該当するのではないでしょうか。
もっと店舗運営に透明性を持たせ、店が不正をしていないか確認できる仕組みが必要だと思います。
【56】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

すりごま (2006年10月25日 08時57分)

店員が調整しているのは釘だけですとよく言っていますが、あれは客の目をごまかすカモフラージュです。
釘だけで営業しているのなら、優良台が突然回収台に化けることはありません。
【55】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

言々 (2006年10月24日 10時42分)

言葉尻の問題だと思うなぁ・・・

多少断定的な発言があったとして、その反対側の意見も汲み取っておきながら、その汲み取りを自ら無視しているように見える。

売り言葉に買い言葉なので、「自分の非を認めろ」とか、「私には非が無い」というような言葉での言い合いは良くないよ。
【53】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

うぃ。 (2006年10月24日 01時02分)

ホールの幽霊さんは
「大多数に置いて現状不正操作は出来ない」という事を実例に基づいて説明していると理解できると思うんですよ。
(自分の読み違えでなかったら、100%不正操作はありえないというような事は言われてないと思います)

反対に一万連荘さんは
「ホールの幽霊さんは不正が一切無いと言っているのでそれはおかしい」と言ったような主張をされてると思います。

そもそも噛みあって無いんじゃないですか?

こっからは自分の考えなんですが、
「正規ROM(read only memory)」では、演算等メイン処理は全てROMのみで行っているので不正はできない」という主張の書き込みがあったと思うのですが、これはちょっと自分はどうかなと思います。
現に吉宗では体感機ゴトなどがあるように、台の正常動作を逸脱させるような事は可能です。
このような状態を利用して、内部ハーネスや端子部分に、不正チップを仕込んで大当たりを誘発させるような手口はありますしね。
パチンコに置いても、ゲーセンに下ろした時などに、ゲーセン仕様に改造するような事は実際にあります。
外部チップなどによる割り込み処理なんてのは、遊技台に限らず、PC、ゲーム機などでもよくあります。

あくまでも技術的に可能かどうかという話であり、
遊技場で実際に不正が横行しているか、しないかは勿論別問題です。
【52】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

小心者業界人 (2006年10月24日 00時43分)

トピの忍々丸の時象について

答えではないのであしからず。
考えうる事を書いておきます。

1.トラブルの処理前、後での打ち出し位置が変わっていた
  これは固定しててもあることです。
2.トラブル時の台はちゃんとしまっていなかった
  ちょっとわかりにくいかもしれませんが
  実際にホールでこういう事があります。
  さして何も状態が変わらない事もあれば
  全く違う台のように回転率がアップしたりします。
  原因はスタッフがちゃんと閉めていなかったなど。
  特にトラブルが多発してるような台に
  こういった事は起こりやすいです。
  もちろん、全体から見た頻度は低いですけど。
  そしてこれとは全く逆のパターンも考えられます。
  つまりトラブル処理後にちゃんと閉めなかったです。
  古い台や古い店で起こりやすいですが
  最近の台でもたまにあります。

レレレの話は興味深いですね。
理論上はサンプル増やすと
どんどん均一になっていきますが
この着眼点は面白いです。

私自身も固定ハンドルしてて
手を離した状態で飛んでいる玉の
ヘソへの入賞が多いのはなぜ?
と疑問を持った事があります。
深くは追求しませんでしたが
まだまだパチンコの奥は深いですねぇ〜

>台が裏モノ(Bモノ)であるという事ではなく、
>パチンコのグレー部分(換金方法など)を利用した
>詐欺的な行為がおこなわれているのではないかと、思います。

この部分が今一つわからないのですが
お上もグレーではないと言い切った
正確には言わなければならなかったですが
3点方式で法の抜け道を通ってるのは確かです。
換金部分はお店と別なので
ここでってのは難しいとは思います。
まぁこれも別ではない所が一部実在してたり
したからいけないのですが。

最近の台はお客様の滞在を出来るだけ
長くする演出の工夫はされてます。
ただし、誰かをとかではないですが。
派手な演出する台は増えましたから
仕方ないのですが・・・

こうやって書いてると
こういった考えを持つ方が
出てきても不思議ではない状況なんだなと
つくづく痛感します。
ちょっと悲しいですが
釘と設定で頑張りますよ♪
【45】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

設定師見習い (2006年10月21日 23時14分)

 トピックの原点に戻りお話しますが、パチンコは釘を、パチスロは設定を調整するだけです。

 ただ、世間で出回る雑誌の情報(マスメディア)の間違った情報というべきか、雑誌社の独自の視点で書かれた内容を鵜呑みにして不信感を抱くお客様が多いのも事実です。
 しかし、オカルト的内容もパチンコ、パチスロを楽しむひとつの手法だと個人的に思っています。

 例えば、よく雑誌の最後の方に幸福の○○とか、パワース○ーンとかありますが、正常な人はそんなもの信じるはずがありません。(そんなんで簡単に金持ちとかなれるものか!!)しかし様々な雑誌に広告が載るということは実際売れているのです。これは、あくまで個人的見解ですが、精神が酷く弱った人が藁にもすがる思いで買っていると思うのです。そのアイテムを持つことで安心感や自信を持つことが出来れば、あながち効果がないとは言えません。
 なにが言いたいかというと、人の「思い込み(先入観)」は、良くも悪くも影響するということです。ハッキリ言って不信に思うことがあれば自分の耳と目で確かめればいいのです。人に聞くのは容易いことです。しかし、そこには真実とそうでないことが含まれます。
 とある工場長がいいます。できのイイ従業員とそうでない従業員の差は自分が今何を作っているか知っているかどうかだと。一ラインの一部品の工程作業を受け持つだけで何が分かるかと。どんな製品に使われ、どういった環境で使用されるか知らずして新しいモノは作れないと。探究心と好奇心がない者にどうしていい物が作れるかと。
 まさにそのとおりだと思います。消費者としてだけでなく、様々なアングルで業界を見ることは悪いことではありません。悪いことは、自分で確かめもせず、間違った情報に踊らされ誹謗中傷しかできないことです。
 人間関係にもいえることです。問題点を上げ、それを深く掘り下げ自分を省みることが重要だと思います。いるでしょ頭でっかちの馬鹿があなたのまわりにも。ミスを責めるばかりで自分を省みない奴が。

 換金問題についても三店方式の物流ですので、これを違法ではありません。お店では景品に交換しているだけで、その景品を換金しているのはお客様ご自身ですから。買い取った景品を卸業者を介しお店へ卸してもらっているだけでこれを違法といったら社会経済全て違法になっています。株取引などいい例です。そもそも換金行為が禁止されているのは、換金行為が賭博法に抵触することからです。パチンコはそもそも娯楽であり、お店が儲かる用にできています。賭博とは違うわけですが、賭博行為も含めて自制心がない人は射幸心に踊らされ、まともに働こうとはおもわなくなり社会経済が成立しなくなることを国が恐れているからです。
 自制心がないのは一部の人間だけです。しかし、そういう方がいる事実はまぎれもなく真実です。しかし、パチンコ、パチスロ自体は悪でしょうか?それらを販売、または経営してる人は悪でしょうか?
 漫画喫茶、スーパー銭湯など、時間消費型産業が増えている現代、パチンコ、パチスロもその一端を担っていると考えるのが自然ではないでしょうか。漫画喫茶にしてもスーパー銭湯にしても商品を使い回しているだけで、お金を稼いでいます。パチンコ、パチスロはゲームに勝てば景品が貰える遊びです。漫画を読んで感動したり笑うことはOKで、パチンコ、パチスロで勝って嬉しい、負けて悔しいと思うことは悪なのでしょうか。
 そのことを踏まえた上で、業界を見て欲しいしだいです。
【38】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

設定師見習い (2006年10月20日 14時33分)

パチンコ台は物理の塊です。
 一見、確率が一定であるため正規分布の形をとろうであろうという考え方あながち間違っていません。
 しかし、先に述べたようにパチンコ台は物理の塊です。パチンコ玉は一個約5gこれが1分間に100発放たれるわけですから、時間の経過とともに釘が変化します。
 それから人間の学習能力が起因します。打ち始めはだれでも釘に慣れていません。それが時間経過とともに徐々に慣れ最適なハンドル調整が出来るようになります。これは個人差があります。
 加えて、身体の保水力も影響します。ハンドルには微弱電流が流れ人間の体がアースの代わりになってハンドルが起動します。飲み物を飲みながら、タバコを吸いながら遊技するわけですから身体の保水力は時間とともに変化します。玉の飛び方にも影響するでしょう。
 玉詰まり解消後ハネに入るようになった件ですが、これは傾斜が影響していると思われます。一般的に傾斜が寝ていればセル板と釘に玉がからみ寄りが良くなるとされています。しかしこれが寝すぎると玉飛び速度が遅くなり結果的に寄りが悪くなることがあります。よって玉詰まりで台上部が重くなり下部軽くなったわけですから傾斜が若干寝て悪い方向に偏った現象と思われます。
 それから台枠や島のつくりは木製です。一部の台枠でアルミを使用している台もありますが基本的に木製なので湿度が大きく影響します。
 これら物理的要因が幾重に重なって確率は一定にも関わらず実際の大当たり確率が偏った変化をもたらすのです。
 さらには稼動状況も影響します。開店から閉店まで常に満台で変則打ちもなく一定の最適なハンドル調整を維持し、湿度も一定に管理されている環境は物理的に不可能です。だからパチンコは面白いと思うのは私の見解です。
 一般的にプロとよばれる方は、この辺を理論的に解釈しているというのか経験則で学習しているのか定かではありませんが、実に巧いです。例えば平日の開店時間にこられハネモノの釘をみて一時間くらいで1箱なり2箱を持ち帰ります。裏を返せば環境の変化が小さい時間帯を狙って、さらには物理的な釘の状況をみて打つ極みと思います。その方は極端に暑い日や寒い日、大雨や台風の近づいている日はあまりこられません。来ても釘をみて打たないで帰るのも散見されます。
 勝ち負けにこだわるのも重要ですが、一番は楽しめるかどうかだと思います。私の知っているお客様で足が不自由なご年配のお客様がいます。足が不自由で旅行にもいけない、息子は独立して遠くにいるので寂しい。酒もタバコも私はやらないので趣味は専らパチンコだとおっしゃるお客様。パチンコは自分にも遊べるし、負けて悔しい、勝って嬉しい、ホールに顔なじみの知り合いがいる、足が不自由なの知ってか優しく接してくれる店員がいる、時々何十万と負ける日があるけど決して高いとは思わない時々反対に何十万も勝つときがあるし、逆に毎日の生活に活気を与えてくれる代償は何よりも有難いという。
 私も移動になり、そのお客様とは会っていないが今でも大切な思い出とともに人生とは何か考えさせられる経験だったと思います。それからプライベートで打ちにいくとき負けても楽しもうという気持ちは自分の立ち回りの基礎になっています。
【34】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

へ〜いち (2006年10月19日 12時51分)


※今日、明日くらいまで返信返せますが、少し返信できない期間があります。

>のかどうかさえ裏がとれない事について説明を求めて、
これは現実におこった事です。
撮影できればいいのですが、写真くらいならとれるんですけどね。
・・他についても嘘をついてまでわざわざ無い時間をさいて
ホール側の人間の圧力を交わしながら書き込んだりはしません。
もう少し、お客側の立場を考えてください。

>本当は全て自分が思っていることを、「友人がそう言っているから」
>みたいに転嫁している事に反論したかった。
そうとられる可能性もあるので、トピックを立て直した経由もあります。
しかし、本来はうるさく友人が業界は不正をしているといってくるので、
自分なりに考察してみようとここの掲示板にトピックをたてたのです。

私はお客であり、お客としてお店で楽しく遊ぶ為が最前提での
書き込みのつもりですが、業界寄りの人への返信対応をしている
とノイズのような文章が発生してしまい、
また、そこへの返信という悪循環がどうしてもでてきます。
おわかり頂ければと思います。

>店名を掲載してくれよ。
オカシイと思う現象にであったらDV動画は無理としても
写真や荒めの動画くらいはとれるので、お店の許可を得て掲載します。
無断はいけません。
私の独断でネット上に掲載し、もし白の場合営業に不利益を
出すことになると申し訳ないので勝手にはできません。

余談になりますが、
パチンコ屋以外でも色んなお店がネット上で攻撃されて、
さほどお店が悪くなくとも大打撃になることがあります。
軽い悪口でも営業に関わる人にとっては壁になります。
基本的に個別クレームはネットへ流すのではなく、
個人としてお店に提議するものだと考えています。

このトピックは特定のお店ではなく、業界や色んなお店を
対象にしているトピックでもあり、特定店舗を攻撃するものではありません。
はき違えないようにお願いします。


疲れ目さん、今度は他の人の場を荒らしたり、
都合のいい文章だけに返信したり、その他の対応についても
つっこまれてはどうでしょうか。
【33】

re1  評価

へ〜いち (2006年10月19日 12時51分)

※今日、明日くらいまで返信返せますが、少し返信できない期間があります。

>疲れ目-san
そうなんですよ。
本当は前のトピックで色々とあやしいだのなんなのと
業界の不正について語り合ったり、
「妄想でも、それが現実で〜」という方針が理想だったのですが、
あまりにもホールよりの人たちの書き込みが、
自分や業界に都合の悪い"文"には返信せず、
叩けるという"文"のみに返信してきたのに返信したりと、
嫌でもずれてきたり、他の比較対象データを出して
お応えするという形になってきました。
また、あまり時間がないので乱雑になるという事もあったと思います。

>実は「CR大ヤマト」の頃には、既に「ホルコン等のなんらかの
>お店側が出す大当たり乱数を疑っていた」って矛盾してないかい?
とのことですが、昔から釘と設定以外になにかあるだろうとは
思っていましたが特に矛盾はしていないと思います。
疑われるような現象がパチンコ屋にはあると思います。
ちなみに、他にも後出しの現象はあります(^^;

>妄想が現実で役に立つも何も、現実的に稼いでいたんでしょ
>そもそも妄想だと思ってないじゃん。
妄想であったり、また現実に存在した場合も、
それを思う事が現実にリンクするなら役に立つという
事については昔から変わっていません。
このトピックは「続き」ですので、そういう事もすべて
以前のトピックからヒキついているつもりだったので、
このトピックで友人等の事は再記載しませんでした。

>自分から「喫煙」「禁煙」の話を切り出したのに
こういう問題もありますよという事だったかも
しれませんが、広げられるとは思っていませんでした。
傷口を広げた方への批判の書き込みはしないのですか?

>後になると「論点をずらすな」と逆ギレしてるし。
そういうふうにとられて残念です。
文章をみてもらっても分かるのですが、
私は冷静にできるだけ色んな文章に返信しているつもりです。
丁寧に心がけています。
【31】

前トピと同じ人なの?  評価

疲れ目 (2006年10月19日 11時24分)

前トピはまだ良かった気がするが、今回の「へ〜いち」氏は少し無理があるな。(前トピからの繋がりに矛盾もあるし・・・)
前トピより

>友人が、「パチンコ屋にはシマがあり、そこのシマで台がグループになっている。」
>なるほど。
>「で、お店のホールコンピュータには新台やイベントのあるシマのグループに大当たりが多く出るように電圧を上げれるシステム設定がある。」
>そうなの?

にも関わらず、今トピの【12】では「もりーゆo」氏に対して

>《CR大ヤマト》だったと思うのですが、6.7台ほどあり、4人ほどいました。そして、そのうち3人が非常にアツイと言われるリーチではずれ。
>《当時からホールのグループへ大当たり信号を送り出したり、ホルコン等のなんらかのお店側が出す大当たり乱数を疑っていた私は・・・。

ってどうゆう事ですか?
前トピでは「最近、友人からホールが電圧等で不正しているって聞いたんだけど、皆さんどう思いますか?」みたいな感じだったのに、
実は「CR大ヤマト」の頃には、既に「ホルコン等のなんらかのお店側が出す大当たり乱数を疑っていた」って矛盾してないかい?

他にも前トピでは

>目に入った結果から妄想したシステムかもしれませんが、その妄想が現実で役に立つなら、妄想もなかなか価値があるなと思います。

今トピだと

>私は、お店がなんらかのグレーな不正をしていると思って打っていましたので、そういう立ち回りは驚くほど効果を発揮し、
>かなり儲けさせて頂きました。そういうシステムのパチンコ店には有難味も感じますが、やはりグレーな不正の上に
>乗った儲けでは気分が悪いと感じるようになりました。

妄想が現実で役に立つも何も、現実的に稼いでいたんでしょ。そもそも妄想だと思ってないじゃん。

他にも「ホールの幽霊」氏とのやりとりの中で、自分から「喫煙」「禁煙」の話を切り出したのに後になると「論点をずらすな」と逆ギレしてるし。
また「レレレ」のような事は俺にも経験があるから、なんとなくイメージも湧くよ。しかし、「忍忍丸」の挙動が変だった件に関しては、そんな場面に
遭遇した人が「へ〜いち」氏の他に誰かいるのか?誰もいなけりゃ、本当にそんな事があるのかどうかさえ裏がとれない事について説明を求めて、
説明できなきゃ不正だなんて、それこそが妄想じゃないのか?

最初は俺もこんな揚げ足を取るような内容を書き込もうと思ったわけではない。
だけど本当は全て自分が思っていることを、「友人がそう言っているから」みたいに転嫁している事に反論したかった。

もし「へ〜いち」氏が月に2回ほど調査に行くであろう店が本当にクロならば(クロだと思うから調査するんでしょ)、店名を掲載してくれよ。
堂々と実名でこの店の台は挙動不審だとおしえてくれ。そんな店に行かなくなる事で助かる人達から感謝されるよ。
但し間違っていたときのリスクは自分で負いなよ。こればかりは友人に責任転嫁できないからな。
【30】

今後の書き込みに対するお願い。  評価

へ〜いち (2006年10月19日 01時01分)

今後の書き込みに対するお願い。

お店・業界の不正はないという方向から参加される方へ。

「釘」と「設定」の調整以外にお店は出玉操作に関与していないという
事の根拠を中心にお店側の不正無き営業を語っていただくようお願いします。
また、論点をずらすような書き込みはご遠慮ください。
今後、返信はいたしません。


お店・業界はなんらかの不正をしているのではという方向から
参加される方へ。

確立に関する問題よりも、実際に体験した不正を思う原因になった
現象をお書きください。
トピック本文の「忍々丸」や「レレレ」の現象等でお願いします。

また、特定の人間を傷つけるような文章は書かないでください。
暴言やそうともとれる書き込みもおやめください。

削除はしない方針ですが、ひどい場合は削除し、
トピックをしめます。

また、しばらく個人的に掲示板に参加できなくなるかも知れませんが、
私の返信をまたずにどんどん議論してください。
【29】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

へ〜いち (2006年10月19日 00時52分)

>トピの趣旨に反するとお考えなら削除していただくようお願いします。
基本的に削除はしないように考えています。

>手間を掛けても、その効果は殆どあがる事は無いと思われます。
そうかもしれませんが、
なにもしない業界側の態度をお客が見ると残念に思います。

>逆に自由にタバコを吸うニーズのほうが多いと
ランダムに選んだ人間からサンプルした喫煙者数と、
パチンコ屋にいる人からサンプルをとった喫煙者数
の比較は分かりませんが、喫煙者が多そうな気はします。

>また、嫌煙権だの主張しますが喫煙権は無いと
>お考えですか?考え方が偏っていますよ。
>大気汚染になるから車に乗るな、バスも
>肝硬変になるから酒を飲むなってのと同じです
>利便性とニーズに応じた対応をするのが普通でしょ
まず、喫煙に関する問題を他の公害と照らし合わせると、
本質がぼやけます。
基本的に人に迷惑をかけるような喫煙は悪いというのが
一般的な判断と考えています。
喫煙権ですが、他人に迷惑をかけずに吸うに至っては
問題ないと思っています。

>政府はこの様な法律を施行していますが
>ディーゼル排気の方が実際には悪いのですよ
>事実、肺がんの発生率でも高度経済成長の流れで
>増えている統計が有ります
>こういう事実はご存知でしょうか?
喫煙問題についてはたけております。

喫煙問題を語る時、喫煙問題をあまり学んでいない
喫煙者はよく他の公害問題や生活環境における
問題点を横に並べるということをします。
典型的な議論にならないような比較をなさる方ですので
おそらくホールの幽霊さんは喫煙者の方だと思われます。
いかがでしょうか。お吸いになられいませんか?
近年、喫煙者にとってはつらくなってきたかもしれませんが、
タバコを吸うと、ご自分や回りの方に迷惑をかけることになります。
JTの問題もありますが、
ここはタバコの問題を直接語る場ではありませんし、
受動喫煙の深刻な問題に結論を出すような場所ではありません。

論点をずらさないでください。

>>子供がイライラして文句を言うような内容ではなく、
>>相手が不審に思った内容を考察し、論ずることがいいと思います。
>謝罪してください、貴方は中傷という愚行を行っています
中傷とは「根拠」の「ない」「悪口」を言って他人の「名誉」
に関わるような事に対して傷をつけることです。
心が傷ついたのならば申し訳ありません。
今後、このトピックで傷ついた事はお忘れください。
また、はやくお忘れになられるよう願っております。

しかし、私個人としての論点をずらしたり、
論点とずれたような部分についてのあげあし、
その他の書き込みを見て、私が感じた事をアドバイスした
だけであります。
また、悪口と思われるような文・文字はございません。
おそらく、思い違いだと思いますが、
思い違われるような文章を書いてしまった事に対して
失敗したと思っております。
どうか、早くショックが治まるようにと心配しております。
【28】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

一万連荘 (2006年10月18日 23時57分)

へ〜いち さんへ、もしトピの趣旨に反するとお考えなら削除していただくようお願いします。

遅くなりましたが、前トピ 「パチンコ屋について友人が言っていたこと」[73]について、返信させていただきます。

>>その50件の内訳が、
>>  10回転位の台が40台、
>>1300回転位の台が10台、
>>でも不正はないということになってしまいますよ。

>ではお聞きします
>これは純粋巣確率の範囲では100パーセントおこらない
>とお考えですか?
>1パーセントほんのコンマパーセントでも起こる
>確率が存在するなら
>貴方の意見は意味を無しません

>純粋な数理統計を取れば良いのです
>台に規定された正規の確率で起こることであれば
>操作が無くても起こり得た事で
>有ったとしてもその様な操作では店にはメリットなど
>存在しますか?
>儲かるからだの経営安定だの操作が有るであれば
>純粋確率で起こる操作を行っても何も儲かりませんよ
>リスクを犯すだけで意味の無い事になってしまいますね


論点をずらしていませんか?
初あたりの数値解析
(マルチンゲール法による区間推定法)
を行ってもちゃんと確立範囲に収まる事

不正がない
ことの証明になるかどうかというお話でした。

不正を働いて、
その50件の内訳が、
10回転位の台が40台、
1300回転位の台が10台、
となるようにしても、区間推定内に収まっています
よって、反例が成立し、あなとの言われていることは、不正がないことの証明になっていないことが証明されました。
【24】

10/18 -2  評価

へ〜いち (2006年10月18日 18時23分)

もりーゆo-san

>>ホルコンは全体の出玉を管理なので合法ですが、
>>これこそグレーなのではないでしょうか。
>これは大きな誤解です。
文章に誤解がありました。
収支の自動計算のような意味の管理です。

>台毎の大当たり回数を設定できる「島コンピュータ」なるものが存在し、
>実際に摘発されたことが過去にあるそうです。
私が経験した不審なホールに導入されていたのでしょうか。
すべてのホールが純粋なホール運営をしているとは思えない業界ですし、
仮に20%のホールが不正をしていて、
私がその20%のホールに行っていた可能性もありそうですね。

>各メーカーが販売している「ホールコンピューター」は、
>各台の売上、稼動、出玉・差玉、エラーなどの監視統計を
>取っているものであって
>出玉操作を行うような機能は持ち合わせていません。

>ストレートにそう書いている遠隔暴露サイトが多いですね。
思うのですが、誤情報を掲載しているサイト運営者。
ブログや掲示板ならばともかく、
サイトとして運営してて、そのネタでお金を一円でも稼いでいるのであれば
業界側のダメージもあると思うので、
そういうサイトになんらかの形で働きかけないのはなぜなんでしょうね。


眠り猫-san  

>玉・コインの持ち出し・持ち込みは窃盗になるし、
パチスロでコインが1枚、2枚あまる事があると思うのですが、
少数コインの精算機があってもいいような気がします。
それにしても、みんな持って出たり、
次入ったときに他店のコインも使ってますよね。
そういう人けっこう見ます・・。

パチンコで、銀色のドル箱の中にちょろちょろと混じる
金色の玉を見たことがあります。
パチンコ玉持って退店したり、入店するのはちょっと分かりませんが・・・。
カバンの中に入っているのはたまにありますけど。
【23】

10/18 -1  評価

へ〜いち (2006年10月18日 18時20分)

ホールの幽霊-san

>縁が無いからほって置く事しか出来ないでしょ
そういうものなんでしょうか。

>では釘を負けている客のは明けろという事ですか
>営業中に調整は出来ません
できると思いますよ。
新台で遊んでいたらホールスタッフとは違う人が、空けてくれましたよ。

>施設の態様や利用者のニーズに応じた適切な受動喫煙
>防止対策を進める必要がある。と厚生労働省健康局長も
>申しております。
他人に受動喫煙させてもなにも思わないニーズより、
タバコを吸わない人間がタバコの煙を嫌がるニーズの方が
大事と思いませんか?

>これが基準です
>少なくとも私の行っているところはクリアしています
そういうのは無能な人間が現場を知らずに
儲けた数値であり、パチンコ屋においては
隣の人の煙が直接顔に来るような事もあるので、
もっとシビアに考える必要性があります。
測定場所は喫煙者の隣の席ではないはずですよ。
私が知るお店では、喫煙者の横で測定すると大幅に数値を上回ります。
ヘビースモーカーの横でイチ時間くらい測定してみてはどうでしょうか。
ほぼ、クリアしていませんよ(^^
タバコ業界も政治がからんでいてユルイのですが、
そういう考えから離れてみて、人間として
タバコを吸わない人の悩みについて考えて行動するのは
素晴らしいと事だと思いますよ。

>結局は確率以上にはまると不信感を持つのでしょ
>連荘しても不信感を持つのでしょうか
>お座り1発で当たれば操作が有ったわけですか?
>偏りでもそうです
今まで私や他の人たちが集めてきたデータをご覧になられてると
思いますが、ちょっとくらい変な現象を目の当たりにして
不正だ何だと言っているのではありません。
そういう人もいますが、私はどうもあやしいと思うデータを
実戦や記録、収集して思い立ちこういうトピックをたてて
少しでもパチンコを楽しむ人や業界をもっとよくするために
動いているのです。

私がいつ、お座り一発で当たったので不正だと書き込んだのでしょう。
そういうふうに、はじめてトピックを見た人が誤解を招くような
書き込みはおやめください。
何度も書き込んだような現象等があるのを無視した程度の低い
嫌がらせはおやめください。

もっと、業界よりの意見を書き込むのであれば
子供がイライラして文句を言うような内容ではなく、
相手が不審に思った内容を考察し、論ずることがいいと思います。
【20】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

クールビズ (2006年10月18日 12時09分)

便乗してスイマセンが…
そもそも、ホールコンとは、本来どんな役目をするモノなんですか?
ココの意味のはきちがいにも原因があるかと。
【14】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

へ〜いち (2006年10月17日 18時41分)

返信レスR1・2・3としました。
誤字脱字、文章記載違い等ありましたらご指摘ください。また、返信漏れありましたらご指摘ください。
時間の都合上、乱雑、また失礼に当たるような書き方になってしまっている文章があるかもしれません。その場合も訂正しますのでご指摘ください・・

どうも、ホール寄りのお店・業界よりの意見が目立ちます。ホールに疑問・疑惑、なにかあやしいと思っている方は、ぜひ書き込みよろしくお願いします。
【13】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

へ〜いち (2006年10月17日 18時36分)

吉宗バカ-san

>ではお伺いしますが現場の人間がおかしいと思っていた
>事実もご存知ですか?
>私が何故働いたらどうですか?というかについてですが。
>私の書き込みが幼稚と仰いますがでは私が毎日何を見て
>仕事をしているとお思いですか?
どうでもいいのですが、
言い返されて悔しいからと、言葉のあげあしや
文章内の日本語を使う上での文構成的不完全部分を
攻撃して言い返すような反論にいちいち答えるのも別に
いいのですが・・
最終的にパチンコ業界寄りか寄りでないという事や
現象に対して主観や客観的な見方の問題になるので、
腹が立つなどの感情での書き込みおやめください。
ただでさえヤヤコシイのにややこしくて(^^

(業界寄りの書き込みに対してかなりの量の返信をしています。)

おっしゃることは分かります。
ちなみに、私もアルバイトですが、勤めたこともあります。

考察も大事ですが、実際に行動するという事も大事だというのも
分かります。
最近、目的・目標がないからと働かない人や、
働いてもだらしなかったり、休日は家でゴロゴロという
人もいます。また、自分の世界に籠もる人が多いと思いますが、
なんらかの行動により、それが見つかるという事を知らず、
行動しないという人が多いと感じます。
私はAを目標に行動すると予想していなかったBに出会うという
事の大切さは分かっているつもりです。

なかなか当たりが来ない新台に首をかしげる店長も知っていますが、
釘と設定調整以外に本当に何もないのでしょうか?
実際にあるかは知りませんが、
よく、シマに大当たりする信号が店側から出され、
それを受け取ることのできた台が当たるというシステムが
あるとかないとかありますが、
本当に、釘と設定調整だけなんでしょうか?

集客には広告やお店の清潔さなどもあるかと思いますが、
出玉に関しては本当に、釘と設定調整のみなのでしょうか?

>もちろん台の中やホールコンの設定なども触れます。
ホールコンの設定とはなんなのでしょうか。

ホルコンは全体の出玉を管理なので合法ですが、
これこそグレーなのではないでしょうか。
出玉率をシマやグループに割り当てたり、
その日の爆発台を決定したりするタイプのホルコンもあると
いう情報もありますが、どうなのでしょう。

お店側がパチンコの場合、釘調整以外で台の出玉率を
調整していることになるのではないでしょうか。

また、台の波なのですがこれはお店側からして
どういう存在なのでしょうか。
【12】

R2  評価

へ〜いち (2006年10月17日 18時35分)

もりーゆo-san

>不正でもなんでもないので、
>これはあり得るのかもしれません。
そういうプログラミングがあるのかもしれませんね。
だいたい、ハズレているのにプレミア級のハズレ演出は
射幸心を異常にまであおるプログラムだともとれますしね。

>ある種の演出以降に特に当り易くなる訳ではないのは知られているはずです。
これも以前体験しました。
CR大ヤマトだったと思うのですが、
6.7台ほどあり、4人ほどいました。
そして、そのうち3人が非常にアツイと言われるリーチではずれ。
当時からホールのグループへ大当たり信号を送り出したり、
ホルコン等のなんらかのお店側が出す大当たり乱数を
疑っていた私は即座、空き台に座ると当たったという事があります。
他にも、アツイと思われる演出が増えているシマに座ると、
自分の座ったばかりの台に熱い演出、又は大当たりが来たことが
何回もあります。

私は、お店がなんらかのグレーな不正をしていると思って
打っていましたので、そういう立ち回りは驚くほど効果を発揮し、
かなり儲けさせて頂きました。
そういうシステムのパチンコ店には有難味も感じますが、
やはりグレーな不正の上に乗った儲けでは気分が悪いと感じるように
なりました。

以前は少なくても時間をつくって毎日行きましたが、
ごく最近は、ほとんど行っておりません。
ですが、「調査」的な意味を込めて月に2回は行きたいと思います。(^^;



眠り猫-san

>そのまま10個1カウントの仕組みを取っているところもありますね
そうなんですね、知りませんでした(−−;

>確率変動:確率変動中に接点あるいは電圧信号にて台から出力されるもの
電圧信号なんですね(^^;

>出力信号専用:打止制御(又は補給制御)
なるほど。
私がたまに行く店で五千発終了という台があります。
あれも、お店側が分かっているんですね。

>と言ったところでどうでしょう??
ありがとうございます。

思うんですけど。
あるお店でパチスロを打って、一枚コインがあまったとします。
それをポケットに入れておいて、次の日使ってパチスロの
表示クレジットを48にしたら、お店は分かるんでしょうかね。
【11】

R1  評価

へ〜いち (2006年10月17日 18時35分)

言いたい事-san
>感覚でパチを語ったってダメですよ。
返信の一部分だけを見て参加されるのもいいと思うのですが、
トピック本文等をご覧になられてください。
1/2でどちらかが選択される場合、結果の単純な確立数字は
ある程度同じになります。単単単単も確確確単も出現率は同じなのです。
ただ、どちらかが連続して出現するときの確立を考えると、
偏りすぎる傾向が見られる時が多々あるのはどうなのかという問題なのです。
一行だけを見ただけでは分からないと思いますので、補足致しました。


ホールの幽霊-san
>グレーなシステムが有れば出玉を演出して十分な
>客が減ればイベントで強制的に出せば良いんでしょ
お客の量が一定より減った場合、そのシステムが
うまく機能しなくなる「客入りライン」があるのではないか?
と以前にも書きました。

>ただ、そういうシステムが無いから潰れるんですよ
>釘のミスや設定ミス、単に誹謗中傷で潰れた店も
近辺に大型の新店があらわれて潰れる老舗も
ありますね。従業員がかわいそうでありません。

同じオーナーや営業者が近くに姉妹店を
構えるのは税金対策や周辺の客調整なども
踏まえてしているのでしょうか?


>ただ、店の状況や設定、各店舗の成績状況
>要請が有れば他店の相談役が出来る人間って事です
>変なのが居ますから申し添えて置きますが日本人です
パチンコ店のコンサルタント業務か、関連会社の方と
お見受けできますが、
なぜ、お店側はお客が疑ったり、
攻略法にまでお金を手を出させるようなお客を放っておくのでしょうか。
お店は完全にホールコンピュータ的な売り上げ調整システムや
遠隔捜査、Bモノとは一切縁がなく、
釘と設定の調整でしか営業していないと言わないのでしょう。
体感機禁止、出入り禁止などの警告はよく見ます。
台を叩くなというのも見ます。

また、健康増進法第25条等の法律で
多数の人が集まる所(飲食店も)で、他の客や店員に受動喫煙をさせないよう
に勧告しているにも関わらず、お店を禁煙にし、
喫煙所を儲けるということをしないのは
お店側の傲慢なパチンコをする人や日本人の喫煙率からした
営業利益優先の法律を守ろうとしない姿勢に見えます。

パチンコ屋で働いていたタバコを吸わない従業員が
タバコの影響が強いと見られるガンなどの病気になったり、
精神的な病気になると責任はお店側にあり、
法律でもこれはお店が治療費等を負担しなければいけません。
簡単な話、従業員にタバコの煙で喉が痛いからと
お店が言われたら病院代やのど飴代、薬代は
払わないといけないようなものです。
もちろん、お客がそういって来ても同じなのです。
健康増進法を知っておられますか?
それを知ってコンサルティングしていらっしゃいますか?
パチンコ屋のお客の健康を考えていますか?

>電圧でクロックが変更できても確率は変わりません
電圧というのは仮説的な予想でもあり、
電圧に変わる何か、信号があってもおかしくない
現象があるのではないでしょうか。
コンサルティングをなさるくらいですから、
ホールでおこっている客に不信感をもたらす現象についても
熟知していると思っております。
それについての対策も必要ですね。
【8】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

もりーゆo (2006年10月17日 16時41分)

あくまでも自分のつたない考えですが、

「CRレレレにおまかせ!」「忍々丸」いずれの場合も
意図的にこのような現象を起こそうとするには
物理的な玉の起動を変えることができる仕組みを
台に組み込まなければならないと考えて間違いないと思います。

玉の起動を物理的に変えるとして
盤面に打ち込まれた釘を稼動させるのは如何にも無理と思われ、
島にネカセを各台単位で数十秒〜数分の単位で変化させる機構を組み込むとしても、
かなり大掛かりな仕組みが必要になり、隠蔽が困難なように思います。

となると、思いつくのは電磁石ぐらいですが、
メーカーの協力無しに電磁石を台に仕込むのはかなり困難なように思われます。

仮に生産時点ですでに組み込まれているとすれば、真っ当な試験をしているならば
検定は通らないはずと思われます。

以上から、
このような事をコントロールできる台は
官とメーカーと店の結託なくしてはできないように思います。


ただ、私はそのような結託の事実は無いと思っているので

そのようなコントロールをすることができるシステムは想像ができません。

>台には客を離さないために、残り玉数やメダル数が減ってくると、
>演出に色が出てくるような気がしてなりません。
多分、別に不正でもなんでもないので、もしかしたらこれはあり得るのかもしれません。
(あくまでも、メーカーがそう設計していた場合の話です)
しかし、残りの玉数やメダル数にいちいち反応するロジックを組む手間の割に
有効性が低いような気がします。
パチンコは熱い演出が出たからといって、基本的にはその時の抽選結果以外とは何の関連も無く、
すでに保留されているスタートを除き、
ある種の演出以降に特に当り易くなる訳ではないのは知られているはずです。

また、仮にそのような機構が備わっているとすると、
1000円づつ(あるいは500円づつ)購入して遊戯を繰り返す場合、
熱い演出が20〜30回転毎(
500円づつなら10回前後)と言う短い周期で頻発することになります。
パチならまだしも、スロットでそのような状態はあからさまに異様です。
【5】

RE:パチンコ屋について 2.0  評価

叙叙 (2006年10月16日 18時57分)

>http://www.seeds-nt.co.jp/pachinko.html
ここのとくに、
玉計数:アウト/セーフ
売 上:カード売上/現金売上
台情報:確率変動/大当たり/デジタル/スタート
出力信号専用:打止制御(又は補給制御)
汎用:入力同期で3種類選択可
設定機能入力条件および出力条件を上位PCから設定可能。

>全て遊技台からホールPCに上げる(入力)する信号ですよ。

>台情報:確率変動/大当たり/デジタル/スタート
出力信号専用:打止制御(又は補給制御)

突っ込みたいのはここらへんですよね??
>台情報:確率変動/大当たり/デジタル/スタート
 確変で何回当たった・通常大当りで何回当たった・ 何回回ったか?です。
 わからないと釘調整出来ないですよね??

>出力信号専用:打止制御(又は補給制御)
汎用:入力同期で3種類選択可

>打止制御・・これも紛らわしい表現ですよね。
打止=出なくするじゃないです。
補給をストップするって事です。
通常、遊技台の裏側の踏み板(私的な呼び方ですが)
で遊技台内の玉の量を感知します。少なくなると補給される仕組みです。

今時ありませんが『○○発終了(定量)』ってありますよね??それにつかいます。
【3】

疑問です  評価

鯉こく (2006年10月16日 18時22分)

突然すみません。
前から「体感機」について疑問を感じているのです。

今のパチやスロであれば、こんな機器はまったく無力であると誰しも言いますが、
店舗では体感機をゴト道具と位置づけ、持込および使用を厳しく禁止しています。
また、まれに体感機にて不正な出球を得たと新聞に小さく報道されたりします。

今更効力はないはずなのに、なぜこのような対応になるのでしょうか?
【2】

前回返信2  評価

へ〜いち (2006年10月16日 18時00分)

>http://www.seeds-nt.co.jp/pachinko.html
ここのとくに、
玉計数:アウト/セーフ
売 上:カード売上/現金売上
台情報:確率変動/大当たり/デジタル/スタート
出力信号専用:打止制御(又は補給制御)
汎用:入力同期で3種類選択可
設定機能入力条件および出力条件を上位PCから設定可能。

という部分についてお詳しい方お願いします。


>毎回このような【遠隔】【不正】に関するトピが
>たつ度に思うのですが何故〜
パチンコ屋に行き「おかしい」と感じたり、思ったこと
について考察してみるという行為のどこかオカシイのでしょう。
また、オカシイと思うならば業界に就職してみればいいとの
事ですが、それは幼稚な意見です。
Aという会社に不正がないか、確かめるのに
Aという会社に入って普通に仕事をしていても、
Aという会社の幹部数人が巧みに決めておこなっているような
不正はAという会社以外の税務署や警察などの機関の力、
あるいは内部告発という方法等の類でしか分かりません。
コンビニの店長が脱税しているかどうかなんて、
コンビニで働いたり、仕入れ業者になっても分からないと思いませんか?
利益優先の手抜き工事である建築士や会社が問題になって、
発覚したニュースをご存じありませんか?
事実は誰がしっていて業界全体が動いていたのでしょうか・・。



>こういうことが起こる確率は何分の一だとか、
>これは何分の一でしか起こらないからおかしいとか言う議論は無意味だと思うのです。
>確変1/2で、単単確確単確単確確単となる確立は1/2の10乗=1/1024
そういう事ではなく、
確確確確確確単という状態がよく見られる事についての事です。
偏るということです。

確立というのは数字でしかありません。
今日、事故に遭う確立も出そうと思えば出せますが、
サンプルや数字を構成する要素も関わってきます。
つまり、すべての事情を数字に変換して計算して出された数字を
世の中で起きることに再変換したときに必ずエラーやズレが
生じて数字通りにいかない事が多いのです。
パチンコ屋での、そのエラーやズレは
意図的にお店がグレーなシステムを利用して
やっているのではないだろうかという疑問がテーマです。
【1】

前回返信1  評価

へ〜いち (2006年10月16日 17時59分)

前回トピックの返信です。
時間の都合上、すべてに返信できませんでした。
必ず返信が欲しい!という方は、
返信希望と文末にでも記入しておいてください。



RE:ホールの幽霊-san
>>なぜパチンコ屋の消費者側寄りではなく、
>>お店の肩を持つような考えに至ったのかをよろしければ
>>ご説明していただけると、勉強になります。
>内部の事情やシステムを把握しているからです
>パチ屋の社長や店長を両手に余る位知っています
>からねその様なシステムを
>利用していないのは自分の目で見ています
>出す気が無いのに赤字の日があったりするのは
>そのシステムが有れば絶対無いはずです
>なぜその様な日が有るのか説明できますか。

それは、お客の入りがシステムが正常に働く人数を
下回っていたからだと予想されます。
お客が入っているお店が赤字続きで潰れることはありません。
かならず、お客の入りが悪くなり潰れていくのです。
社長や店長を知っているとおっしゃいますが、
私もオーナーや店長、古いスタッフは知っています。
ただ、出入り業者であろうと友人であろうと、
内部事情を気軽に話すような人間は業界にいないと思います。

ホールの幽霊さんが社長や店長を「知って」いても、
お店の利益を釘と設定以外で調整できるシステムを
知らないという事しか証明できていません。
私もアルバイト時代、釘を叩く姿。
新台がなかなか当たらないのに悩む店長の姿を知っています。
ですが、グレーなシステムを使っているのではと思える
現象も見ているのです。
使っていないような現象も見ていますが、
当然、使っている現象を目の当たりにしているという事実を
自分の中で偶然という言葉で消し去る以上に見ているのです。

また、「パチ屋の社長や店長を知っている」とおっしゃいますが、
何者なのでしょうか。知っていると言いますが、
知っているという言葉は使用範囲が広いため、
「私は孫正義を知っている。テレビで見たから。」という場合にも
使われます。

業界のために、
 「釘と設定でしかお店の出玉の営業に関わる事はお店はしていない。」
という事をもっと関係者であれば
肩書きを公開するなどしてアピールしてもいいのではないでしょうか。

>島制御なるものや、電圧をどうこうしてするだの
>多少の変動でパソコンのプログラムでも誤動作しますか?
>リセットがかかるなら判りますが、電圧変動だけで
>計算結果が変わることは無いでしょ
台がそういう作りになっているとどうでしょうか。
なんらかの「圧」で当たりやすくなる、大当たり確立がよくなる
状態に持って行けるシステムがあるような気がします。
他、波を調整できたり・・。
8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら