| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 221件の投稿があります。
<  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
【61】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

うまやのおやじ (2014年07月01日 00時06分)

ご返答ありがとうございます。
いづれにしましても、最近の等価交換の場合では、メーカーが言う出球率と実際に稼動した場合とでは、そこに差が生じていると言う事ですよね。その理由は釘調整をするからと言う事でよいのでしょうかね
【60】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

センサ (2014年06月30日 23時59分)

>つまり、新台がよく出る理由はメーカーが出荷状態のままで釘調整をしていない状態であるが為であると言えるのでしょうか?

そんな事は無いです。
普通は新台開店前に調整します。
そもそも、出荷状態の台は同じ機種でも釘の状態が違います。
特にベニヤ製の場合、1台ごとに全然違います。
かなり回る事もあれば、釘に玉が引っかかるような事もあります。

新台が良く出る(と思ってしまう)理由は……

1 【46】でもりーゆ。さんが言っているように出玉が多く見えやすいから勘違いをしている。
2 うまやのおやじさんの周囲の店が、たまたま新台を甘く使う傾向の店だった。

このどちらかかと思われます。

本当に新台が出るなら、新台のみ狙い打って儲ける人がいっぱい出てくると思います。
でも、そんな人ほぼ居ないですよね。
【59】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

うまやのおやじ (2014年06月30日 23時47分)

つまり、新台がよく出る理由はメーカーが出荷状態のままで釘調整をしていない状態であるが為であると言えるのでしょうか?
【58】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

センサ (2014年06月30日 23時30分)

こんばんは。

>専門用語を私は知りませんが、一台のパチンコ機を稼動させておくと収束した時には、
>以下のXの値は、どの位になるのでしょうか。(75%?)(釘の調整とかは無いものとして)

途中の釘の変化を考えないで、という事でしょうか?
店の様々な事情により、一概に言えませんが……
等価で平常時で考えれば概ね 90% 〜 75% くらいかと思われます。

交換率が低ければ110%とかもありえますが。
【57】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

うまやのおやじ (2014年06月30日 23時25分)

104%ではパチ屋は商売にならないから残る手段としては釘調整と言う事ですかね?
【56】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

もりーゆo (2014年06月30日 23時01分)

>出球 ÷ 入球 = X

「出玉率」ですね。

ホール関係者の方の話が良いのは承知ですが
ちょっと横から

昔、ガオガイガーのホール向け案内冊子を見せていただいたことがありましたが
それには「出玉率104%」と記載されていました。
これがどのような状態を基準としているかは分かりませんが
何かしらそう言った値がメーカーから案内されている機種はあるようですね。
【55】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

うまやのおやじ (2014年06月30日 22時48分)

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
私はてっきり割数制御(ホールコン制御)の存在は常識的に存在する話だと聞いていたものです。興味深々でおりましたがそんなものがあるとすれば遠隔操作に該当するとの事ですね。この数週間程の苦労が水の泡になりました。すいません。まだ知りたい事がいっぱいあります。

専門用語を私は知りませんが、一台のパチンコ機を稼動させておくと収束した時には、
以下のXの値は、どの位になるのでしょうか。(75%?)(釘の調整とかは無いものとして)

   出球 ÷ 入球 = X

マシンの種類によって違いがあるのかな?
【54】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

もりーゆo (2014年06月30日 22時55分)

>>しかし、電源基板に信号を送り込むのはどこからでしょうか?

>コレだけの「技術障壁」では、現在の最新伝送技術に出し抜かれてしまいますよね?

技術的な問題はクリアできても、
外部からの信号入力であることには変わりありません。
遊技機規則的な問題はクリアできていませんよ。

>所詮は「遊興」なんだから・・・裏を読みながら遊ぶのも楽しみ方の一つだと思ってるけど・・・。
まあ、有りですけどね。

正直、こう言ったやり取りは予定調和的と言うか
突っ込み待ちに思えて仕方が無い。
いや、実際そうでしょ。
(普通、釣りって言われますわな)


>安心して「分配」される適正還元があるのならば・・
これは客が皆納得するようなものは無いでしょ。
だって、大抵の人は「自分は分配をより多く」を欲するのだから
適正な「分配」は1日単位では行えない。
行っても大半の客が不満を持つ。

長期スパンで考える場合でも
個々の客が一定周期で登場する訳ではないし。

まあ、そこから今度は「顔認証」とか言い始めるのだろうけれど。
生体認証は「本人拒否率」と「他人拒否率」のバランスが難しい。
「秘密裏に登録して確実にユーザ別管理」とか容易じゃない。
【53】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

元従軍慰安夫2 (2014年06月30日 22時16分)

ちわ!!   もりーゆ。さん

定番の「遠隔談義」・・・ムカシは、コレで随分と盛り上がったものですが・・。

>例えば、
>電源基板と抽選等の制御をする主基板は
>同じ主基板同士なので確かに信号のやり取りには問題ありません。
>しかし、電源基板に信号を送り込むのはどこからでしょうか?

コレだけの「技術障壁」では、現在の最新伝送技術に出し抜かれてしまいますよね?

前にも云ったけど「電力線通信」なるものが、今ではかなり進展してますからネェ・・2Mbpmくらいでマルチの500m範囲くらいはこなせますから・・パチ屋程度ならば楽勝でしょう?

でも主基板に届いても「抽選カスタムチップ」に作用させるのはパチメーカーが結託しなけりゃ無理でしょうねぇ

だから・・要は、そのチップの製造管理体制の如何が問われるわけで・・ホントに(保通協)で通過したオブジェクトが清く正しくそのまんま生チップに書き込まれているのか?とか・・。

生チップはチップメーカーが登録した製造識別個別番号で破棄までの生涯管理が厳密に行われているのか?とか・・・。

要は「縦割り」と官民(Kと半導体メーカーやパチメーカー)が入り乱れての「阿吽の呼吸」でしか管理されていないじゃねぇの?・・と、疑うわけだよね?

まぁ・・「制度設計」としてみた時に、旧態然とした「関連法規」や「技術規定」では如何にも抜け道だらけだし・・「内規」なんかに至っては、それこそ「文言解釈の隙間」狙いに商機あり!!ってなもんなんだろうし・・・。

結果論的に云ってしまえば・・「アブク銭産業」に群がる技術屋(パチメーカー?)が、一人勝ちになるくらいの旺盛な新機種争奪戦が、延々と続いている事実が・・ナニが起きてるの?と言う問いの答えになると思うのだが・・。

まぁねぇ・・遊ぶ側としては、ジブンを目掛けて「遠隔」されたんじゃ堪んないけど・・・予断を許さない「稼働状況」に合わせて「自動還元調整」する分については、犯罪とは考えないよね?

コンビニのPOSだって・・トヨタの看板方式だって・・如何に変動する市況に合わせてブツを無駄なく迅速に供給するかがイノチなんだから・・

パチの機械がソレで営業されていても違和感は持たないよね?

逆じゃぁねぇのかな?安心して「分配」される適正還元があるのならば・・・下手に「釘一本」でパチプロやサクラに還元を独り占めされる不公平な環境よりかは集客が上がると思うけど・・・どうなん?

最終的には「市場原理」だと思うよ。パーラーもメーカーもソレ一直線でしょ??

所詮は「遊興」なんだから・・・裏を読みながら遊ぶのも楽しみ方の一つだと思ってるけど・・・。
【52】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年06月30日 12時21分)

あちらこちらに聞いてみて、”割数制御”と言うのが出てきたものがありました

営業割数を基準として、売り上げをごまかして、利益額を一定にする事で脱税をしようという仕組みでそういった名前が付いたものがあったそうです^^;

もっとも、CRが出て来る前の話で税務署もそれっぽい仕組みを知ってたから、そう広がらなかったネタらしいですが^^;

現行の仕組みでは確かにそんなのは無理と言う話ではありますね^^;

おそらくそこら辺が妙な誤解やら憶測がついて噂として流れていったネタじゃないかな?
<  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  【7】  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら