| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 221件の投稿があります。
<  23  22  21  20  19  18  17  16  15  【14】  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【131】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

元従軍慰安夫2 (2014年07月05日 19時25分)

しつこいねぇ・・・粘着質かい??

>ランプがゼロになってた〜以外の「事後確認」とやらはともかくとして、立ち回って0を数えたってのはその前がゼロだったかは確認してないよね?

間抜けな言い分だねぇ??
○ハンさんの上部表示器は「三日間表示」なの!!
もち・・ボタン切替で履歴だとか、ナンタラの表示に切り替わるけど・・「三日間」全てがオールゼロなのは「故障中」だとか、最新台設置の初日だけだよ。

通常の営業台で「三日間」がオールゼロなんざは地方の閑古鳥が鳴いてる地場老舗店でもあるまいし・・あるわけないでしょ??

○ハンさんの地域旗艦店だよ?

いやはや・・「井の中の蛙」とハナシするのはホントに疲れる。

>・リセットをするとでるようになると思ってるお客様が複数いたために、リセット後の稼働が上がった

なんちゅう「こじ付け」を??

小一時間での話だよ。・・「リセットしたら出る」ということを以前に目撃/経験していた人がいたなら・・ソコだけは正解だろうけど・・。

初めて目撃したワタシの場合は、急に噴出したので「事後確認」して気付いたに過ぎないから・・大半のオキャクもソウだろうネェ

てか・・リセットを目撃していなくて「その台」に座って・・気付かずに「爆裂」をマンマ楽しんだだけなんじゃないかな?

勝手に我田引水すんなよ。

まったくハナシにならん全開モードだにゃ??
【130】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月05日 18時43分)

>あんねぇ??・・「アース線」ってぇのはマイコン制御の自動機器には雑音対策上で非常に重要な線なんだぞ??

そうだね、で?
通信ケーブルのコモン側だったら、ノイズが入って言うよう問題がないのはご存知?
ノイズが入って困るのは、もう1個の方なんだよ?

ちなみにPLC通信てのは極端な話、電源のノイズを混ぜて、そのノイズで持って通信をしようという代物なので、アース線の有無よりも電子機器に悪影響があるのは知ってるよね?
一般の物でも、PCなどは別のコンセントかフィルターつけようと言われる代物なんだが?

>??・・何時ダレが「分電盤」もなしに全機器が同系列って言ったの??

あなたが
>パチ屋のバックヤードに設置されているであろう「監視カメラシステム(監視盤)」、「ホールコン」や「自動還元分配システム?」をその室内の主電源線にのっけてなんてぇことでは・・・ねぇ??

なんてありえないネタを言ったからだよ、

あるいはまだPLCを理解していないのかな?
主電源が一緒だとしてもノイズ発生源たる分電盤で別系統になってれば影響なんて無いんだよ

それも知らずに、PLCのネタを喋ってたわけではないよね?
まあ、先の資料を出して勘違い講釈した段階で知識がしれてるが^^;
500mっての実際のものではないことは分かったのかな?(また都合の悪い部分は読み飛ばし?)

言っておくがあなたの言い分は近隣住民さんの言ってることとは比較にならないくらい質が低いぞ?
近隣住民さんは法解釈などの話をしてて、僕はそれにこういった解釈を業界内や警察はしてる〜と言った話をしてるが
あなたの場合、根拠や証拠が無さ過ぎる、先の資料のように勘違い解釈やら、おそらくそうだろうという憶測を事実のように語った挙句に、都合が悪くなると在日問題にすり替えて感情論に持ち込もうとするのが見え見え
某反日の人たちがやってるやり方と何ら変わらん
【129】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月05日 18時31分)

>パチ屋のみの表現?にガチで置き換えるなんざ・・・

大概の商業施設や大手の電気工事業者ならこの表現だよ^^;

むしろ、小型のトランスなどで園表現をするのは、設備メーカー方だけかな

じゃないと混乱が起きるしね、元電源側を1次、反対側を2次という表現だが、一般的にはブレーカーを堺に中と外が一般的ですよ
これも知らずに自分の知識だけが普通だろと思うのが井の中の蛙ですな

>ワタシが言ってることマンマなんだが・・

本当に人の話は聞かないな^^;
あれだろ、バカに資することに一生懸命で、中読んでないんだろ^^;
あなたができると言ってる事を図にしたものだよwマンマにならんとおかしいだろw

後のPLCのサイズの部分も勘違いから来たんだろうけど

PLCは一部の機能だけ分離したら小型化〜などという単純な技術ではない
PLCは専用のチップ等で変換作業をおこなうので、通信量が小さかろうと打ったととしてのサイズは落ちない

中途半端の知識を振り回すの止めようよ
マイコンの知識だけに固執して世間のネタを理解もせずに、資料の都合のいいところだけを降る回してるのは、井の中の蛙どころじゃなく見苦しいよ
【128】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月05日 18時10分)

・ずっと見ていたわけではない
・空きらいをランダムに選んだ
・大きな音の警告音(おそらくリセット)

いきなりあっちこちが吹き始めた〜ってのは単に心理現象的にそれが契機に吹いてるように見えたとかじゃないの?

そのリセットの台が〜と言うネタなら、お客様の中に「リセットをした台が出る」と思って打ち出したってのもあるよね?
それまで空き台だったんだから

ランプがゼロになってた〜以外の「事後確認」とやらはともかくとして、立ち回って0を数えたってのはその前がゼロだったかは確認してないよね?

やっぱこれで何かしらの不正機器の存在を疑うのはかなり無理があるよ^^;

・0になったという台は最初から0だった
・リセットをするとでるようになると思ってるお客様が複数いたために、リセット後の稼働が上がった

って事があるととたんに単なる、稼働が上がったために出てように見えた〜だけの話になるよ?
【127】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

元従軍慰安夫2 (2014年07月05日 18時05分)

やぁ・・ネコさん

読んでくれてありがとう・・*感想までも付け加えて・・
【126】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

眠り猫 (2014年07月05日 18時01分)

お得意の在日問題にすり替える芸はもう見飽きたから^^;
【125】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

元従軍慰安夫2 (2014年07月05日 17時35分)

>と言うかね、完全に合法だと思ってたり、合法だと思うような証拠なりがあるなら、グレーなんて言わないよ^^;

「グレー」っていうのは日本社会では「違反しているのに放置している状況」というのが・・例の「サラ金:グレー金利」によってほぼ確定した「表現」だね。

「サラ金」は、ご存知のとおり在日利権の偏った層に暴利を与え続けていたわけだが、同じく「パチ」と同様に得たアブク銭を政界/官界利権にばら撒いて長らく我が世の春を謳歌してきたと・・・。

構造は似てるよね?

「サラ金」も、法律に違反しているものの商い上での需要があるから普及したが、グレーだから日本企業は直接には手を染めず、二次的な資金供給役として大手銀行も参加してた。

「パチ」もそうだね。

グレーなパチ屋自体には世間体があるから手を染めないけど・・パチ台の部品供給や管理機構には大手会社も手を染めている。

てか・・新台ラッシュの構造を作り上げて「一定の安定した収益」を確保?→パチ屋からの上納金みたいなものなんだろうけど・・・

で・・本来は「賭博罪」なんだが・・「グレー」と称して放置している状況

まぁ・・「サラ金」は「多重債務問題」で日本社会に及ぼす悪影響が限界を超えたので「法律違反」が発動されたわけだが・・。

そうなると大手銀行が直営する形も許容されるので「グレー」から脱却した・・・ということだね?

さて・・「グレーなパチ業界」が何時に「サラ金」のような流れになるのか?

しかし、「パチ依存症による生活崩壊」は「多重債務によるソレ」とは同等にはなりそうもないよね?

「特殊景品を媒介とした明らかな賭博行為」も(K)が率先して(暴)対策の一環として関与しているからには・・・今更ねぇ??

だからさ・・ここはあっさりとカジノ法案とリンクしての「換金遵法化」を確定すれば・・多分、強大な資金力を持つ日本企業の大手が在日を駆逐してガラス張りの「大衆娯楽産業」に衣替えすることでしょう。

その暁には「釘もない」「還元率自動公開」などの万民平等チャンスの「完全独立抽選方式RNGチップ」搭載機のみが遊技機として稼動し、税の完全自動徴収を通して日本社会に貢献する合法賭博になっているのでしょう。

グレーゆえに偏った層への「逆差別」になっている現状は民主や社民がなんとほざこうと・・・糺さねばなりませんな!!

その意味では、昨今の東アジア情勢の激変は「追い風」になっているのでしょう。そうは思いませんか?

*多分、ネコさんのような数少ない品行方正な大和民族系地場老舗パーラーには、歓迎すべきことだろうと・・・違う??

*この場合、現業界はなす術もない「まな板の鯉」でしかない。生き残るには「グレーゆえに得ていた暴利」を失っても継続できるだけの真の企業体力を身につけねばねぇ?「特殊な業界」では無くなるのだから・・
【124】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

元従軍慰安夫2 (2014年07月05日 16時26分)

>なにか話の内容をかなり省いていない?
>言われてる内容だけではとても疑えないし、何かの操作が抜けてるとしか思えない感じの部分がある。

そんな・・ねぇ??

「何かが抜けてる」ってぇ攻められてもねぇ・・。

最初から注視して全てを見ていたわけじゃないから・・。

「大きな警報音」が立て続けに4〜5台置きに「空き台」をランダムに選んでのコトだから・・さ

で・・後から、いきなりアッチコッチで噴き始めたから・・ナンジャイ??と・・

で・・台を見たら「その共通項」として・・さっき、店長らしき男性が「弄っていた台」が・・それも「上部表示器」がオールゼロに揃っていたという「事後確認」

7〜8台というのも「事後確認」、立ち廻った先のオールゼロを探して数えたのよ・・4〜5台が噴いたのも「事後確認」

アナタが言ってる遵法での「あれこれ想定理由」は、これらの「事後確認」の事実からは当てはまらない。

>わざわざ、俺達犯罪してる(営業中のリセットだけでもNGの場合が多い)ぜって叫んでるようなものだよ?

多分、○ハンさんでも「禁止事項」なんだと思うよ。
しかし、当時の集客状況は悲惨なものだったし・・店長らしき男性の「思い詰めたような深刻な表情」は、強く印象に残ってるし・・・その後に、臨時休業して¥1パチコーナーをエリア拡張しての投資てこ入れに踏み切った経緯などを考え合わせると・・・・。

その店長さんらしき男性は、配置転換されたかも知れんし・・なにせソコは地域の旗艦店だからねぇ

ソンなコトも、考えながらミセ選びしてなきゃ遊べないのが昨今のパチ遊興なんだと・・・そういうハナシだね。
【123】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

元従軍慰安夫2 (2014年07月05日 15時53分)

その1

ネコちゃん・・

>トランスの2次側(普通は2次側というとブレーカーから建物側を指すんだが)と言うのはすでにギャグだよね^^;
>トランスと台の間にPLCの機器をつけるのか?

???・・・なんとも「パチ島の蛸壺」にドップリと嵌った世間知らずの独りよがりの・・・なんてったっけか??  そうそう!!「井の中の蛙」だぁ・・

トランスってぇのは一般には一次側端子に接続した原電圧を対になった巻き線コイルの巻き数差での誘導伝導を利用して二次側端子から目的の電圧を取り出す・・・というものだが・・

AC100V→AC24Vの減圧もあるが、AC200V→DC1000Vなんちゅう高圧安定化もある・・。
*もち・・平滑回路、安定化回路が追加されるが、必要な電圧ソースはトランスから・・
*てか・・今は小電力ならばスイッチングレギュレータが全盛だけんども・・DC/DCコンバータもワンチップで利用できる時代だし・・。

トランスの二次側端子と言ってるのに『普通は2次側というとブレーカーから建物側を指すんだが・・』なんちゅう・・パチ屋のみの表現?にガチで置き換えるなんざ・・・

これ以上の論議続行の意欲が全く霧散するよネェ??

ハナシがグチャグチャになる→コミュニケート不成立なんじゃよ!!

てか?・・「24V+LAN」ってぇのはナニを言いたかったの?

トランスの二次側端子が24Vで、そこに別系統で引っ張ってきたLANをPLCを咬ませて二次側端子に接続すると言うことならば・・ワタシが言ってることマンマなんだが・・

で・・コンセント(電力線)を通して台に侵入して台の中に設置されたPLCで「データ」を引き出す・・ってぇことなんだが・・

>一応言っておくと、PLCってただつなげるだけではダメだというのは知ってるよね?

意味不明??・・PLCはペアで使うのよ?モデムとおんなじだんべ??

>パナソニック製の現行品で約100mm×約39mm×約60mmこれを基板だけににしてもそれほど小さくはならない
>明らかに本末転倒ですな^^;

マネシタさんのは住居内にある種々の家電製品を電力線で縦横に接続してデータ伝送による「スマートホーム」を狙ってのものだね。当然のことながら・・個々の家電機器には幾多のマイコンが内蔵されている時代だから・・アナタが言ってる『現行品で約100mm×約39mm×約60mm』がそれぞれの家電機器に必要なわけではない。

*最近、急速に普及し始めた「スマートメーター」は、電力会社が配電系統に並列で敷設した光ケーブルでデータ収集するもの。この「スマートメーター」は欧米では既に一般的に設置されていてトップメーカーはスイスのランディスギア社・・・日本企業の子会社になったけどね。
【122】

RE:遠隔は合法?違法?  評価

元従軍慰安夫2 (2014年07月05日 15時52分)

その2

家庭内電力線伝送は、その末端に位置するものだな・・。

いわば「マスター機器」として家庭に一台だな??
それも・・電源回路からマイコンまでを単独で持たなきゃならんから・・その大きさになるんだろうが・・今やモデム類だってチップサイズの世の中だんべ??
流れによっては「スマートメーター」に吸収される宿命?

少しは「井の中」から顔を出して「世の中」の様子を見なさいよ。

>これだったら先に僕が書いたようにアース線を利用したほうが、スマートで見つけにくいよ^^;

あんねぇ??・・「アース線」ってぇのはマイコン制御の自動機器には雑音対策上で非常に重要な線なんだぞ??

「ダーティアース」と言ってね・・自動機器の中のロジック回路用DCアース(クリーンアース)とはアイソレートされていなけりゃ・・ノイズでグチャグチャになる。アナタの頭の中みたいにネ??

それをやるなら・・4線式の電力ケーブルで配電しつつ、別系統のG線を追加して(当然にしてお得意の偽装なんだが・・)素人の現場検査担当を欺いた方がいいんでないかい??

>なので、ホールコンピューターやらが同系列にあるとか疑うのは、配電系も詳しくないという証拠でしょうね^^;

??・・何時ダレが「分電盤」もなしに全機器が同系列って言ったの??

読解力、文章表現力・・・いずれも「ディベート」を仕掛けるに値しないレベルだなぁ

近隣さんと同じ心境になってきたなぁ・・てか、とっくにそうなんだが・・
<  23  22  21  20  19  18  17  16  15  【14】  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら