| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 364件の投稿があります。
<  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  【12】  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【114】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

賭博堕天録アカギ (2011年08月01日 17時37分)

>(通達が読めない人が大半の状況で、「ここに書いてある」
 分かってるとは思いますが、次の話だとか2転3転してる辺りからも嘘ですよそれ…
 「ここに書いてある」って言ってるけど、その通達ってのは統一されてないから全国には当てはまらない。

 悪乗りして遊んだけど真面目に…
 組合加盟店だけの話だと、県警→組合→各店って感じで通達来てるんですよ。
 なので、各店に来てる通達に関しては まず内容や書き方・資料の作り方が違います。
 律儀に、本社側・自店側と2県の各通達を見ましたが、内容に違いがあり同じではありません。
 同じ県であっても組合毎で違いがあるのも確認済みです。

 根本的な警側の意向内容は俺が先に述べた通りあのままなので等価云々の話は無いです。
 その意向内容を受け、各県警の見解を通し各店に通達が行くので通達内容は各県各店舗もちろん違う。
 なので○ページ○行目とか言ってる事自体がちゃんちゃら可笑しいのですよ。

 あと彼が原本・原本言ってましたが、そもそも原本は県警上層部に来てるのが原本。
 関係上層部で無いと正式通達の原本なんて見れませんよ。
 まぁ何を原本と言ってるのかさっぱりですがねw
【113】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

眠り猫 (2011年08月01日 09時27分)

言われる事はごもっともだとは思いますが、仕入れ値から何割〜って以前、某県でやったそうなんですよ・・・

そしたら、グループ企業で小売業もしている所が、ホールへ1円で販売した事して、激安販売(提供?)を実施したって事があったらしいんですよ^^;

その辺りから、景品の等価交換とは”市場価格”で行うべきってお達しが出始めましたね^^;

言われるように市場価格って何?ってのは確かにありますけどね^^;
【112】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

だけお (2011年08月01日 08時45分)

なんで、トピ主は、自分の推定だって話だけで押して
周辺の話を書くことを忌避し続けるのかねぇ

その話の根拠となる通達は「面倒」とか言って教えないし
(通達が読めない人が大半の状況で、「ここに書いてある」って言ってもそれは教えていることにはならんぞ
ネット上に公開されている場所があるならそれを教えるぐらいしないとな)
警察がそれについてどう述べている(らしい)かも
トピ主の言う推定の後押しになることでありながら
一切持ち出そうとしない。

わざと反論を煽っている?


どこぞのブログの記事によれば(内容の真偽までは知らんよ)

警察庁は特殊景品の等価交換をやめさせたい
で、
「仕入れ5000円のものが5000円で販売する商売なんか通常あり得ない。(一般市場価格が5000円を超えているのが当然である)」
で、風適法の「等価の賞品の提供」に違反している疑いがあるとして駄目だとしようとしているっぽい


何にせよ「換金を極力排除」と言う目的が先にありき
(目標、一般景品交換比率50%)

建前上、特殊景品なんて区分は存在しないことになっているし
(区分を無くしたところで、他のものが取って代わるだけだが)
それどころか、その周辺環境の整備を進めてきたし
風適法では「等価交換」を定め、しかも警察としてそれを推進してきた
(その流れで、特殊景品の一物一価→全国の特殊景品交換を等価に統一しようとさえした)
ことから、今更「特殊景品だけは駄目です」とも言えなくなって
特殊景品の等価交換だけでもNGとする理屈をひねり出してきたのだろう
トピ主の推定と言うより
警察の(自分の考える建前を満足させるためだけの)屁理屈だから
多少変なところがあろうがお構いなしだろう

「端数の交換枚数」(5.5枚、6.6枚と言った整数ではない交換枚数)も
「そんな枚数は物理的に存在しないから不合理」とか言って禁止して5.01枚とかの極力等価に近づけるような交換枚数を許さないようにするつもりだし
(それによって上限が6枚交換に抑えることが目論見と思われるが←ここはトピ主の推測もあるが妥当だと思う)
さらに一物一価を持ち出してきて
「スロが6枚交換なら当然パチは30個交換」とパチの側の交換率の上限も引き下げる腹のようだ


以上、あくまで自分の読んだ記事内容が事実であることが前提の
警察庁の意向。


パチンコを潰したくないから換金を抑止して攻撃をかわしたいのだろうか?

それとも潰したいのだろうか?

今は、どこぞの都○事の爺さんが、別の遊びに夢中だから急いでいないだけで
ガタガタ言い出したら・・・・・・ってなるか?
【111】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

スカルリーダー (2011年08月01日 02時56分)

なんでトピ主は原価率を理由に等価が禁止されるって主張に拘るのかねぇ・・・
今回の規制は嫌がらせ的な規制強化なので等価交換が禁止になってもおかしくないって主張すれば
賛同してくれる人も結構いそうなのになぁ・・・
【110】

RE:原点に戻るとどーなるんだろう?  評価

みそら (2011年08月01日 01時06分)

例えば、仕入手数料とかいう内容で、仕入金額に一定割合を上乗せしている場合なら仕入金額に上乗せするのが一般的でしょう。
この場合でも上乗せが強制されているわけではありません。

仕入金額に一定率を上乗せするような問題として指摘されやすい取引契約を今でも結んでいるとは考えにくいんですよね。
実際、私の知っている限りでは、このような契約形態だったホールは全て契約形態を変更しています。

買取所や問屋に手数料を支払うなら、いくらでも他の方法がありますからね。
【109】

RE:原点に戻るとどーなるんだろう?  評価

子羊A (2011年08月01日 01時02分)

何が問題ないのだろう?
品物の搬入等の作業を交換所に委託し、その費用を払ってるとしても、その費用は、その品物を取得するための費用の一部ですよね?
【108】

RE:原点に戻るとどーなるんだろう?  評価

ど○(・∀・)oん (2011年08月01日 00時57分)

みそらさん、こんばんは^^

おお(!o!)
>景品金額に対して一定率で手数料がかかる場合は仕入価格に上乗せってのも心情的に受け入れやすいですが、月額固定の場合は違ってくると思います。

月額固定って方法もあるんだ!
・・・っというか、手数料じゃなくて品物の搬入等の作業を交換所に委託し、その費用を払ってる形態なら問題ないですね〜(u_u)

品物の仕入れとは別に請負で発注しちゃうやり方なんだけど。
【107】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

子羊A (2011年08月01日 00時50分)

>市場価格5000円の物を大量仕入れで、
>かなり安く仕入れてるはず。
>それともあんたは、○半の経理にでもいて
>仕入れ価格しってるのか?

マ○○ンが5000円分の玉と交換する特殊景品を5100円程度で仕入れているというのは、3店方式の性質に基づく合理的な推定です。
【106】

RE:原点に戻るとどーなるんだろう?  評価

みそら (2011年08月01日 00時49分)

ど○(・∀・)oんさん、こんばんは

まず、買取所に支払う手数料が景品金額に一定率をかけて決める方式ってのは、最近は少ないと思います。
問屋や買取所に対しては月額いくらという固定金額が増えているはず。(全国で統計を取った話ではないので想像ですが)

景品金額に対して一定率で手数料がかかる場合は仕入価格に上乗せってのも心情的に受け入れやすいですが、月額固定の場合は違ってくると思います。
これらは単なる主観の問題ですからね。

三点方式の問題は等価交換とは全く別の論点ですね。
【105】

RE:等価交換は違法ですよね?  評価

しかし! (2011年08月01日 00時41分)

○はんで負けすぎた腹いせにしか聞こえない。
○はんほどの規模なら、
市場価格5000円の物を大量仕入れで、
かなり安く仕入れてるはず。
それともあんたは、○半の経理にでもいて
仕入れ価格しってるのか?
どうせ憶測だろ。
見苦しいにもほどがあるよ。

ちなみに俺は○嫌だから絶対行かないけどね。
<  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  【12】  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら