| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 263件の投稿があります。
<  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  【4】  3  2  1  >
【33】

RE:確率の本質を考える  評価

駄犬 (2011年06月05日 23時14分)

ああ、「起こりえないと断言する」ことを「誰も否定できない」って言ってるのね。
……逆もあるんじゃないですかそれ?
「起こると断言する」ことも「誰も否定できない」ってなるんじゃないのかと。


まぁそもそも、そうなると逆を言える事を断言する時点でどうかと思うのではあるが。
【32】

RE:確率の本質を考える  評価

しゅしゅしゅしゅ (2011年06月05日 23時06分)

ドンヘイさん こんばんは

>でもさ、自分達って、何十億分の1を勝ち抜いた精子からうまれたんだよね(笑)

ぶっ!(笑) これ私も思ってたんですが、何億分の1から生まれた時点で強運の持ち主?

しかしね、そんな引き強とは思えないんですよね〜 自分。

いつも思うんですが、どっからがツイテイテ、どこからがツイテナイだろ?

1000ハマリも1G連も普通に起る事なんだから、どこが境目なのかな〜なんて、「低脳」と呼ばれる私は考えちゃうんですよ。

どなたか分かり易く解説してくれないかしら・・・
【31】

RE:確率の本質を考える  評価

びっぐまっぐ (2011年06月05日 22時57分)

> これも俺が「低レベル」だからそう思うのかね?

そうだな。日本語から勉強し直せよ。

断言してんだよ。
【30】

RE:確率の本質を考える  評価

ドンヘイ (2011年06月05日 22時49分)

こんにちは、このての話は盛り上がりますねぇ。自分は数学とか弱いけど、確率理論では何回やったら100%てないんですよね?ただ、自分が思うにそれが現実的に起こりえるかとなれば?になりますが。宝くじは100%が存在しますからちと、ここで引き合いにだすのが無理があると思いますが。でもさ、自分達って、何十億分の1を勝ち抜いた精子からうまれたんだよね(笑)
【29】

RE:確率の本質を考える  評価

駄犬 (2011年06月05日 22時01分)

>例えば「明日地球が滅亡する」これは起こり得ないし誰も否定できないw

 おい、どっちやねん、起こりえないと断言しとるのか、それとも誰も否定できないと言いたいのか。

 人を低レベル呼ばわりするならきちんと持論を展開して納得させるべきっしょ。
 じゃんけんの話にしたって、あくまで「一例」であり、発生する、という事を「そんなもんあるわけない」というからわかりやすく説明してもらってるんだと思うんだが。

 これも俺が「低レベル」だからそう思うのかね?
【28】

RE:確率の本質を考える  評価

びっぐまっぐ (2011年06月05日 21時53分)

低レベルな文句しか言えてない馬鹿な複数人は放っといて・・・・

>あり得るんです。(コインじゃないんだけど許してね。)

>1,073,741,824人でのじゃんけん大会を想像してください。

これだと箱の中に例えば1,073,741,824個玉があったとして、ハズレの玉を毎回半分捨てて抽選するようなものだろ。

だが、コインはの抽選はそんな絶対数なんてあり得ないから必ず起きるとは言い切れない。

この世には絶対起きる事もあれば起きない事も存在する。
例えば「明日地球が滅亡する」これは起こり得ないし誰も否定できないw
【27】

RE:確率の本質を考える  評価

駄犬 (2011年06月05日 21時22分)

>パチンコの場合は当りを引いてからアタリの種類(ラウンド)が選択される。スロットのように乱数一つずつにフラグがあるわけではない。
そうなの!?初めて知った。ソースあれば是非教えて下さい。
【26】

RE:確率の本質を考える  評価

珍竹林 (2011年06月05日 21時20分)

確率とは可能性の尺度である。と考えます。

1/78がデジ羽根(北斗)であれば、毎回(スタート入賞毎)に1/78の抽選が行われる。これは確率で言うと78回転で約60%強が当たりを引ける可能性があるということです。

10台あれば約半分以上がこの回転数以内で当たりを引ける可能性があるということ。

あくまで可能性であり100%そうなるわけではない。

1/2なら2回で6割が当たりを引ける可能性あり。
これの繰り返しがパチの仕組みです。
ラウンド振り分けに関しては不明ですが…。
【25】

RE:確率の本質を考える  評価

純小泉・一郎 (2011年06月05日 17時27分)

>そりゃぁ2分の1じゃないでしょw
>出るか!っちゅうの!
>イカサマコインと疑ったほうが正解。

あり得るんです。(コインじゃないんだけど許してね。)

1,073,741,824人でのじゃんけん大会を想像してください。
隣り合うペアで勝ち抜き戦を繰り返していくと、
最後に29連勝同士の決勝戦となる、
そして決勝戦に勝つと30連勝です。
何回やっても30連勝する人が必ず1人いるんです。

問題は、自分に30連勝が起きるか? だよね。
たぶん起きないでしょう、1,073,741,824分の1だから
自分に起きないからイカサマなのだろうか?
自分に30連が起らなくても・・・
2人じゃんけんの勝つか負けるかは2分の1。
【24】

RE:確率の本質を考える  評価

写メ鬼武者 (2011年06月05日 15時20分)

>パチンコの場合は当りを引いてからアタリの種類(ラウンド)が選択される。スロットのように乱数一つずつにフラグがあるわけではない。
そうなんですか。
すると、2R通とか2R確とかの振り分けもアタリ乱数を引いてからの2次抽選なんですか?

パチンコは、特に最近は研究していないのでよくわからないです。
<  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  【4】  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら