| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
■ 263件の投稿があります。
<  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  【11】  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
【103】

RE:確率の本質を考える  評価

陰猫 (2011年06月10日 21時15分)

>前者は、じゃんけん大会の参加者
>後者は、じゃんけん大会をTVで見てる人

>この違いが全てです。

はたしてそうだろうか?
じゃんけん大会に在って、コイン投げに無いモノってなんだろ?
【102】

RE:確率の本質を考える  評価

陰猫 (2011年06月10日 21時03分)

>30連を達成出来るか否かの例としては、連勝者を抽出した例になるので適切だと思います。

達成できるか否かではないでしょう?
必ず達成出来るのだから。

では、考え方を少し変えてみましょうか。

なぜトーナメントなんでしょうか?
じゃんけん30連戦ならトーナメントにする必要は無いのでは?

もしトーナメントじゃなかったら・・・

前レスに習って4人でじゃんけんしてみましょうか。
4人をそれぞれ、ABCDとしましょう。
じゃんけん1回目 AとB、CとDがそれぞれ対戦し、AとCが勝ちました。
じゃんけん2回目 AとD、BとCがそれぞれ対戦し、BとDが勝ちました。
さて4人の勝ち数は?
 A 1勝1敗
 B 1敗1勝
 C 1勝1敗
 D 1敗1勝

2連勝する人が居なくなりましたね?
どういう事でしょうか?
【101】

RE:確率の本質を考える  評価

陰猫 (2011年06月10日 20時34分)

>でもその中で大当たり全体の1%しか占めない一部の大当たりは、一日単位のスパンでは出る方が珍しい。いや、むしろ出ない。

十分理解も納得もしますよ。

>だからその分(一日単位では)確率が低下する。

何で確率が低下するの?どういう理屈なの?理解出来ない。


>ちょっと考えてみましょう。
以下も同じ事言ってるんじゃないの?やはり理解できない。

1日だろうと100日だろうと確率が変わるはずないだろ、としか言い様が無い。


トピ主の話って、そういう意図だったのか?

1/7700がとんでもねぇ薄い確率みたいに書いてたけど、
俺はそれほど非現実的な数字じゃないと思った。
1/77の甘デジパチで、100回大当たり引く間にゃ7700回転位は普通に回してるだろと。
【100】

RE:確率の本質を考える  評価

はんめん教師 (2011年06月10日 13時21分)

1/2が30回連続する事が確実に起こりうるという事の例

2人がコインを同時に投げると1人は表になる
4人がコインを同時に投げると2人は表になる
8人がコインを同時に投げると4人は表になる

どれもなんとなくわかるそうかなと感じるんじゃない?

8人がコインを投げ表ならもう一回投げる
2回目を投げるのは4人になる
3回目を投げるのは2人になる

ならばこれもそんな気がするでしょう

8人だと3回連続表を出せないかもしれないが
100人で始めて3回連続で表を出せない人が1人もいないとは考えにくいでしょ

つまり何回目だろうとその回に表が出るのは1/2なんだから
人数さえいれは何回連続だって起こりうるって気になりませんか?
【99】

RE:確率の本質を考える  評価

ピエール時田. (2011年06月10日 11時52分)

コインは厚みがあるから立つことがあるでよー。
【98】

RE:確率の本質を考える  評価

超必殺保シュ人 (2011年06月10日 08時00分)

よりにもよってHNが数学教師。。。w


コレがウワサの二段落ちってヤツか( - -){・・・・
【97】

RE:確率の本質を考える  評価

駄犬 (2011年06月10日 07時49分)

俺が520までハメて夢想が転生した台じゃないか。
【96】

RE:確率の本質を考える  評価

だけお (2011年06月10日 07時32分)

>おいおい。
>じゃんけんにはあいこ(引き分け)があるだろ?

おいおい。
今更そこを突っ込むか?

あいこなら決着がつくまでやって、そこまでを一戦とすればいいだけだろ。
ここまでの話の流れで、あなた以外のレスした人は皆そう理解しているものと思ったが・・・

>もっと考えたがよかろうに。

あなたこそもっと考えたほうがよかろうに。
【95】

RE:確率の本質を考える  評価

数学教師 (2011年06月10日 07時15分)

おいおい。
じゃんけんにはあいこ(引き分け)があるだろ?
あいこを挟んで勝者が決まる場合多いだろ?
コインに引き分けあるのか?
もっと考えたがよかろうに。
【94】

RE:確率の本質を考える  評価

ど○(・∀・)oん (2011年06月10日 00時06分)

連投すみません。

>で、コインを8回(8セット)投げたとして、「3枚共表(3連続表)」が一度も出ない事も有り得る。
>ところが、じゃんけん大会の例では「3連勝する人が8人の中に必ず存在する」

>この違いは何なんでしょうね?
>同じ物の例えなら違いは出ない筈なんですが。

前者は、じゃんけん大会の参加者
後者は、じゃんけん大会をTVで見てる人

この違いが全てです。
<  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  【11】  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  >
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら