| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【54】

RE:確率の本質を考える

マメ♪ (2011年06月06日 19時00分)
>>仮に、まぐれでコインが30回連続で裏が出たとしたら・・・
>そりゃぁ2分の1じゃないでしょw
>出るか!っちゅうの!
>イカサマコインと疑ったほうが正解。

自分もまずそのコインを疑うかなぁ〜・・・。

例えばアマデジ(1/100)の8倍ハマリ。
滅多に見れないというものの、1日通常時回転2000回転・30台設置のホールだと平均5日に1回見られる確率です。(日渡りも含めて)
5日に1回だと、そんなに珍しいとも思いません。

が、同様にその甘デジが確変率1/2として30連荘するとなると、上記同様1日通常時回転2000回転・30台設置のホールとして平均1789570日に1回!
実に4303年に1回見れるか否かの確率です。

こう考えると「ホントに1/2なの?」と疑いたくなります。


じゃんけんの例がありましたが、仮定が違います。
集めた約11億人同志でじゃんけんをすれば、1/2が勝ちで1/2が負けになり、必ず勝ち残りが存在してしまいます。
つまりこの試行を何回行っても必ず1人勝ち残る事になります。
お分りかと思いますが1/11億という確率は、11億回試行すれば必ず1回起こる、ということではありません。


コインと同様に考えるのであれば、集めた11億人は全く別の人とじゃんけんをしなくてはなりません。
要は、集めた11億人が30連勝する前に全て負ける!という確率も残しておかなければなりませんし、30連勝した人が2人以上いた!という確率ものこしておかなければならないのです。
(この試行を1回行ったとして、30連勝する人が1人も出ない確率は37%もあります。)

■ 263件の投稿があります。
27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【61】

RE:確率の本質を考える  評価

純小泉・一郎 (2011年06月06日 23時10分)

>じゃんけんの例がありましたが、仮定が違います。

説明不足だったかもしれません。

ひとつ条件として
コイン30連も、じゃんけん30連も、
自分がプレーヤーであるという事を付け足してください。

11億人の誰かがじゃんけん30連すればよいという話ではないです。
自分が主体の事象として考えてください。

同様にコインもコイン主体の事象ではなくて
自分がプレーヤーとしてコインを同じ条件で投げて30連 を想定しています。
ま、コインの場合はどっちでもいいか
【56】

RE:確率の本質を考える  評価

駄犬 (2011年06月06日 21時34分)

>八倍ハマリと30連荘
 すいません、俺数字にそんなに強くないんだけど、八倍ハマるのと30連を1/2で達成するのと、全然数字違うんじゃないですか?せめて両方同じモノにしないと話がかみ合わないと思います。

>コインを疑う
「頻発するなら」イカサマの可能性も高いでしょうし、感覚としては大いにわかります。
が、
「それは確率として発生するの?しないの?」って言ったら余裕で発生しますよって意見を皆さんは述べていると思います。

>じゃんけん
 あくまで例え。30連が発生する事をわかりやすく述べているだけと思います。ガチで間違えてたとしたら俺も突っ込みますがw
27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら