| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【125】

RE:確率の本質を考える

ど○(・∀・)oん (2011年06月11日 23時08分)
>30連勝の存在をプレーヤー視点で説明できない限り、「コイン投げと同じ」とは言えないのでは?

>プレーヤー視点で説明するのならトーナメントである必要は無いですよね?
>俯瞰視点で説明する為にトーナメントを持ち出したんじゃないのかな?

30連勝を説明するには、別にトーナメントである必要はありませんよ。
単純に組み合わせ例を出せば良いだけですから。
しかし、分母が大きくなると「ありえない!」って感じる人が多数なので、トーナメントの例は簡単かつ有効です。

>じゃんけん大会に在ってコイン投げに無いもの
>試行のルールが違うんだから、結果が異なってあたり前。

だから・・・トーナメントは勝ちを抽出した結果と何度か言いましたが・・・
それは、条件が付いたとしても確率の本質を覆すものではありません。

>試行のルールが違うんだから、結果が異なってあたり前。
半分正解、半分誤解してます。
試行のルール(条件)が違いますが、確率そのものが変化してる訳ではありません。

>トーナメントはタネも仕掛けもある仕組まれたもの。
>先に書いた「条件付け」で必ず連勝者が出るように仕組まれたものなんだから、
>30連勝が在るのはあたり前。

そーですよ。
必ず連勝者が出るように抽出したものなんだからw
でも確率そのものに変化はありません。

8人で順位付けを行うトーナメントと、コインを3回投げて出る組み合わせは同じです。
分母が大きくなったとしても同じです。

確率とは、単に割合の事なんですから。

コインを3回投げ、8回投げても3連勝出ないとか、
>2連勝する人が居なくなりましたね?
>どういう事でしょうか?
なんて質問は、起こりうる事象の組み合わせの一つを抽出したに過ぎません。
・・・っと言うか、この質問そのものが「都合よすぎる」と言えますよねw

そもそも・・・
>あいこ(引き分け)などとズレた答えが帰って来るとは夢にも思ってなかったが・・・
トーナメントは連勝を抽出した結果って、わかってたんでしょ?
なら、それ(条件)を説明する必要ないよね?

>更に視点の変わったトーナメントとコイン投げで比較説明し、
>30連勝の存在とコイン投げは同じ事だと結び付けている。
コイン投げをしてる人を、傍観してみてください。
同じことが理解出来るはずです。
コイン投げをしてる人が、「何度やっても連勝出来ない」と文句行っても、傍観者は冷めて答えるでしょう。
「そのうち出る!」ってw
条件を付加する事によって、組み合わせパターンをわかりやすくしてるのがトーナメントの例です。

「余談」
前に、トーナメントでアイコを含めても1/2が1/3に変わるだけで同じと言いました。
この場合、参加者が全て1回戦で敗退と云う事象が入るだけです。
(ルールは、勝ちのみ次戦へ、アイコ・負けは敗退というもの。)
勿論、ルールが変われば起こりうる事象の組み合わせは変わります。

■ 263件の投稿があります。
27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【130】

RE:確率の本質を考える  評価

猫×猫 (2011年06月12日 01時28分)

>なんて質問は、起こりうる事象の組み合わせの一つを抽出したに過ぎません。
>・・・っと言うか、この質問そのものが「都合よすぎる」と言えますよねw

トーナメントにおいても同じ事が言えるでしょ?
トーナメントは正しいと言っておいて、
此方の出す組み合わせは「都合良すぎる」と切り捨てるんですか?
27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら