| トップページ | P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
返信元の記事
【112】

RE:確率の本質を考える

陰猫 (2011年06月10日 23時41分)
あいこは有りません、
あいこが有るのなら、トーナメントでさえ前提が崩れるでしょ?
それとも、トーナメントはあいこが無くて総当りにはあいこが有ると?
ずいぶんと都合が良すぎるのでは?

>プレイヤーであるなら必ず達成出来るとは限りませんよ。

達成できないなら「どんなに薄い数字(確率)でも必ず存在する」が説明できない。


>外から、俯瞰で見てるから達成出来ると考えてしまうだけですよ

外から俯瞰で見ているからこそ先の説明が出来る。


>勝ち抜き戦が、総当たり戦に変わっただけ。

総当たり戦とは言ってないんだが、それでも良いや。
30連勝の存在しないパターンが有るってのは分かりますよね?
その中ではなぜ存在しないのでしょうかね?
総当りだからってのは無ですよ。

■ 263件の投稿があります。
27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
【115】

RE:確率の本質を考える  評価

ど○(・∀・)oん (2011年06月10日 23時58分)

>あいこが有るのなら、トーナメントでさえ前提が崩れるでしょ?
>それとも、トーナメントはあいこが無くて総当りにはあいこが有ると?
>ずいぶんと都合が良すぎるのでは?

別にあいこがあっても困りませんよ。
トーナメントにすると、○○連勝出来るって説明が面倒ですがw
1/2と1/3に変わるだけですので。

・トーナメント:1大会は片方のみを抽出してる例
・総当たり戦 :1大会は単なる組み合わせの1例

これ理解できてますか?
27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  15  14  13  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1 
メンバー登録 | プロフィール編集 | 利用規約 | 違反投稿を見付けたら